混載で輸送されてきた貨物のアライバルノーティスを見ると「コーロードフィー(Co-load fee)」なる項目が記載されていることがあります。一体、この費用は、どのような物なのでしょうか?
この記事では、コーロードの基礎知識、コーロード(リコーロード)の闇の部分などを解説していきます。
結論:co load feeとは、国際輸送分野のピンハネ料(闇)です。集荷力が小さい混載業者(広義にフォワーダー)が輸送案件を受けた際、同業他社(集荷力がある所)に再依頼をします。この再依頼の費用がコーロードフィーです。建設業界でいう、一次下請け、二次下請けと同じです。もし、この費用を削りたければ、コーロードの仕組みを理解し、国際輸送の依頼先を再考する必要があります。
コーロード
コーロードの意味と仕組み
コーロードとは、2つ以上のフォワダーが共同で貨物を合わせて、コンテナ1本分にすることです。荷主、フォワーダー、船会社などの立場を踏まえて確認していきましょう!
外国へ貨物を輸送したい人(荷主)がいます。荷主は、コンテナ単位での輸送を希望しています。しかし、物量を考えると、混載輸送が最適です。そこで混載貨物を取り扱うフォワーダーAに依頼します。
フォワーダーAは、荷主と運送契約を結びます。このとき、フォワーダーAは、複数の荷主と同様の運送契約を結び、多くの貨物を集荷し、自社にて1本の貨物を仕立てようとします。ところが、タイミングによっては、この集荷がうまくいかないことがあります。フォワーダーAは、このままの物量でコンテナ1本を借りると赤字です。さて、どうしましょうか…
他方、同業のフォワーダーBは、順調に集荷ができ、あと少しでコンテナ1本分の貨物が集まりそうです…あと、少しのスペースをどうしようか…
そこで、フォワーダーAは、フォワーダーBに対して、自社の貨物を載せてほしいと頼みます。フォワーダーBは、残りのスペースをフォワーダーAに貸し出します。これで、フォワーダーAは、自社でコンテナを仕立てる必要がなくなります。フォワーダーBも残りのスペースを埋められます。
ここまでの関係を表したのが下の図です。フォワーダーBは、船会社よりコンテナを借ります。フォワーダーAは、Bが借りているコンテナスペースの一部を借りた上で、この中に自社荷主の貨物を載せます。このように、いくつかのフォワーダー(混載業者)が協力して一つのコンテナにすることを「コーロード」と言います。
コーロードの関係性
コーロードにおける関係性は、次の通りです。船会社→フォワーダーB→フォワーダーA→荷主の順です。この順番がそのままマスターB/LとハウスB/Lの関係です。
- 船会社→フォワーダB(船会社は、フォワーダBにB/Lを発行)
- フォワーダーB→フォワーダーA
- フォワーダーA→荷主
コーローダー
とは、少し抽象的な表現です。下記の図でいうと、フォワーダーAがコーローダーに該当します。もし、フォワーダーBもさらに他社(例:フォワーダーC)に依頼している場合は、コーロードのコーロード(=リコーローダー)になっている可能性もあります。
コーロードのデメリット
上記の図をご覧になるとわかる通り、コーロードをすると、輸送契約が複雑化します。この複雑化に伴って発生するのが次の3つのデメリットです。
- 搬入倉庫が変わる
- 搬入に時間がかかる。
- 貨物のリリース時間が長くなる可能性がある。
1.搬入倉庫が変わる。
コーロードを担当するフォワーダーによって(フォワーダーBの立場)貨物を搬入する倉庫が変わるため注意が必要です。
2.搬入に時間がかかる可能性がある。
混載貨物は、輸入国側についたときにコンテナから貨物を取り出す作業(デバン)があります。デバンをし終わった後、特に問題がなければ、ナックスを使い「貨物の搬入」をあげます。各荷主は、この搬入が上がることにより、輸入許可を受けて貨物を引き取れます。実は、コーロードしているときは、多数の荷主が関わることが多く、その分、デバンに時間がかかります。
仮に、デバンをする最中、コンテナの中にある荷主Aの貨物に何らかの不具合があると、そのコンテナの中にあるすべての貨物の搬入が留まります。具体的には、次のようなケースが考えられます。
- 税関の予備申告は終わっている。
- 搬入を待っている
- 搬入が上がらない→輸入許可にならない。
- 混載事業者が倉庫に貨物をピックアップしに来ている。
- でも、まだ輸入許可になっていないから引き取れない。
- 混成便業者の集荷のタイムリミットになる。
- 混載便に載せられなかった→納期遅れ確定
3.貨物の書類関係の確認に時間がかかる可能性がある。
コーロードで貨物を積んでいるときは、複数の業者が絡むため、貨物をリリースするための手配に時間がかかります。特に「D/O」に関するトラブルは、多いです。
D/Oとは、貨物のリリース書類です。輸入貨物は、税関が発行する輸入許可書とD/Oを持っていくことで貨物を引きとれます。
なぜ、D/Oの発行が遅くなる可能性があるのでしょうか? このヒントは、B/Lのマスターとハウスの関係にあります。一言でいうと、上位に位置するB/Lの影響を下位のB/Lが受けるためです。
例えば、上位に位置するB/Lの荷主(上図でいうとフォワーダーBなど)が貨物のリリースに必要な費用を支払っていない場合、そのB/Lの下位に位置する荷主(真の荷主)が費用を支払っていても、上位B/Lの荷主が必要な費用が支払われない限り、貨物を受けとれません。
下位に位置するB/Lは、上位に位置するB/Lの影響下にあることを覚えておきましょう!
リコーロードの闇を知るべし!
コーロードには、闇深い部分があります。特に中国と日本との輸送は気を付けましょう! コーロードのコーロード=リコーロードが横行しています。中には、リコーロードのさらにコーロードもあります。
つまり…..
- 一次コーロード
- 二次コーロード
- 三次コーロード
が行われるだけ輸入者が負担する料金(アライバル料)にどんどんとマージンが加算されていくのです。このようなコーロード又は、リコーロードを防ぐには、次の2つのどちらかの方法が有効です。それぞれの開設記事は、リンク先がご確認ください。
よくある疑問
Q.コーロードフィーとは?
簡単にいうと、書類上のピンハネ料です。建設関係でいうと、案件を下に依頼することで得られるマージンのことです。最終的にこのマージンは、輸入国側の荷主が貨物を受け取る最、アライバルノーティスの中に含まれて請求されます。特に中国系フォワーダーは注意が必要です。
もし、このコーロードフィーが発生しないようにするには、売り手とはEXWやFCA又は、FOBで契約し、国際輸送の部分は、買い手側が依頼するノミネーションフォワーダーを利用すると良いでしょう。そして、このノミネーションフォワーダーには、自社混載が得意なフォワーダーを指定すると良いです。
まとめ
- コーロードとは、集荷力がないフォワーダーが他社と共同で1本のコンテナにすること
- コーロードすると、複数の荷主や代理店が絡む分、トラブルの発生確率が高まる。
この記事をお気に入りに登録