×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

乾燥いちじく(アフラトキシン)監視リスクと実務対策

乾燥いちじく監視リスク

  • 乾燥いちじくは総アフラトキシン10µg/kg、B1 5µg/kg(国内基準)、推奨LOQは総AF0.5〜1.0、B1 0.2〜0.5µg/kgで地面乾燥や乾燥不足ロットが高リスク。
  • 高リスク国:イラン(地面乾燥高値ロット)、トルコ(SO₂処理ムラ・乾燥不足)、スペイン/フランス(小規模事業者品質差)で全ロット検査推奨。
  • サンプリングは袋ごと複数点採取で10kg→縮分5kg、中心部と表面を混合し糖結晶除去せず粉砕検査。
  • 保管はRH60%以下・10℃以下推奨、輸送は脱湿剤・バリアライナーで結露防止、SO₂処理後は残存量2g/kg以下確認。
  • 違反防止にはホットスポット検出、糖結晶判定基準化、SO₂処理均一化と再湿潤防止の監査強化。

乾燥いちじく特有の乾燥・保管工程によるカビ毒発生リスク

一部の産地では、いちじくを樹上で自然乾燥させ、熟した果実が自重で地面に落ちた後、そのまま再乾燥する方法が今も使われています。この方法では、土や空気中のほこりからカビの胞子が付きやすく、アフラトキシン汚染の原因となります。

近年は、棚干しやネットで受ける方法、機械乾燥など、地面に直接触れない製法が増えていますが、従来型の方法では管理が不十分な場合に汚染リスクが残ります。

乾燥後の注意点

乾燥が終わっても、果実内部にわずかな高水分部分(ホットスポット)が残ることがあります。ここではカビ毒が生成されやすくなります。また、果実表面に出る白い糖の結晶は、カビの菌糸と見た目が似ているため、外観検査だけでは間違って判断する恐れがあります。

近年の違反傾向と原因(国別事例・SO₂処理時の注意含む)

  • イラン:地面で乾燥させる割合が高い農園で、アフラトキシン濃度の高いロットが散発的に発生しています。
  • トルコ:継続的に監視が必要な国です。SO₂(二酸化硫黄)処理のムラや、水分が残ったままの状態によって、内部でカビ汚染が発生した事例があります。
  • スペイン/フランス:スポット的な監視対象ですが、小規模事業者のロットでは品質差が大きく見られます。

注意点

雨期に収穫されたロットや乾燥不足のロットでは、アフラトキシンB₁の高濃度検出が特に多く見られます。また、「有機」や「無添加」と表示された製品でも、このリスクは軽減されません。

実務者向けLOQ設定・サンプリング・前処理・供給者監査ポイント

管理目標値(社内推奨 LOQ)

  • 総アフラトキシン:0.5–1.0 μg/kg
  • AFB₁:0.2–0.5 μg/kg

※ これらは法的基準ではなく、「早期検知」目的の自主管理目標。

主要法定基準(参考)

  • 日本:総AF ≤10 μg/kg、AFB₁ ≤5 μg/kg
  • EU:総AF ≤4 μg/kg、AFB₁ ≤2 μg/kg
  • 米国FDA:AFB₁ ≤20 μg/kg

サンプリング・前処理・検査のポイント

サンプリング方法

1袋につき複数の場所から最低5点を採取します。方法はコア抜きとランダムな粒の採取を組み合わせます。総量10kgの試料を均等に縮分し、最終的に5kgの検体にします(四分法または二分法を使用)。検体は半割りにし、果実の中心部50%と表面50%を混ぜ合わせます。

前処理

糖結晶は取り除かず、そのまま粉砕して均一にします。水洗は測定値が変わるため禁止です。

供給者監査のチェック項目

  • 落果率の記録
  • 乾燥棚や地面に接触していた時間
  • 虫害や裂果の選別基準
  • 写真記録の有無

また、落下後はできるだけ早く回収し、衛生的な場所に保管するよう指導します。

SO₂処理の管理

処理濃度や時間を記録し、処理後には水分を再測定します。防湿包装を使用し、相対湿度60%以下で保管を徹底します。さらに、日本基準(乾燥果実のSO₂残存量は2 g/kg以下)を守っているか確認します。

 乾燥いちじく輸入で頻発する失敗事例と改善策

糖結晶をカビと誤認し全ロット廃棄

改善策:糖結晶とカビの外観・顕微鏡・簡易試験(KOH処理等)を含む判定基準を事前作成。

サンプリングを1袋1粒のみで実施しホットスポット見逃し

改善策:袋ごとの複数点採取を義務化し、中心部も採取対象に。

SO₂処理ロットでも高値検出

改善策:処理後の内部水分・均一性を確認し、残存SO₂定量検査を実施。

再汚染防止と流通時の管理

  • 保管温湿度管理:常温輸送でもRH 60%以下を維持、可能なら低温(10℃以下)推奨。
  • 輸送コンテナ内では結露防止のため脱湿剤やバリアライナー活用。
  • 加工後も再乾燥や衛生的包装で微生物増殖を防止。

乾燥いちじくの表示ルールと添加物・保存方法の表示義務

  • 名称:「乾燥いちじく(原産国名)」
  • 加糖の有無で表示変更
  • 酸化防止剤(亜硫酸塩)使用時は特定原材料に準ずる表示と残存量確認
  • 保存方法:開封後は10℃以下で要冷蔵、再湿潤防止を明記

 国別違反傾向・推奨LOQ・サンプリング方法と管理メモ

国・地域近年の違反傾向推奨LOQ(総AF/B1)推奨サンプリング実務メモ
イラン高値ロットが散発0.5/0.210kg→5kg縮分地面乾燥率の高い農園に偏在
トルコ継続的監視0.5/0.2同左SO₂併用時は基準相互影響に注意
スペイン/フランススポット監視0.5/0.2同左小規模事業者ロットは品質差大

入荷時のチェックポイント

  • COAの確認:分析項目、LOQ(定量下限)、分析日を確認し、ロットIDが一致していることを必ず確認します。
  • 水分測定:規定値以下であることを確認します。
  • 温湿度ロガー記録:輸送中の記録に異常がないことを確認します。
  • 外観確認:カビや糖結晶の有無を、定められた判定基準に沿って確認します。
  • 表示確認:名称、原産国、加工内容、添加物情報が正確かを確認します。
  • 違反履歴への対応:過去3か月以内に違反履歴がある産地からのロットは、検査頻度を増やします。

まとめ

乾燥いちじくのカビ毒管理では、加工前後の水分管理と衛生管理、さらに正確な検査体制が重要です。特に、地面乾燥を行う産地や雨期収穫のロットは高リスクのため、より厳しい管理値の設定と頻度の高いサンプリングが必要です。また、糖結晶をカビと誤認するリスクや、SO₂処理後の再汚染といった現場特有の問題も想定し、科学的根拠に基づいた判定や監査を行うことが不可欠です。

食品届(輸入貿易コンサル

輸入食品届のトップに戻る




タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!