HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • 利用方法
    • 自由貿易ガイド
    • 対比表作成支援
    • 国際物流
    • 個人通販
    • 貿易求人
    • カテゴリ一覧
    • お気に入りの記事
    • プロフィール
    • お問合せ
    • サイトTOP

HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • お問い合わせ先
  • 利用方法
  • 自由貿易ガイド(EPA / FTA)
  • サービス一覧
    • 対比表作成支援
    • 対比表(化粧品)
    • 自社通関サポート
    • 貿易相談
  • 姉妹サイト一覧
    • ふなみち / 国際物流
    • 世界ハンター/海外通販
    • セカイジョブ/貿易求人
  • 運営者情報
  • サイトマップ
    • 記事を新着順で見る
  • 便利ツール
    • 自由貿易すること検索ツール
    • 海外通販の関税計算ツール
    • 商売目的/少額輸入の関税計算ツール
    • 商売目的/少額輸入/衣類の関税計算ツール
    • 商売目的/大額の関税計算ツール
    • 革靴の関税率計算ツール
    • 容積重量計算ツール
    • FCLとLCLの分岐点計算ツール
    • 海上保険計算ツール
  • お気に入りの記事
You are here: Home / 輸入ビジネス(商売目的) / 「子供服の輸入で起業したい!」必要なポイントと知識

「子供服の輸入で起業したい!」必要なポイントと知識

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

投稿日:2017年10月29日 最終更新日:2019年11月8日 By HUNADE

スポンサーリンク


  • お気に入り登録機能の追加!
お知らせ(クリックで展開)/【Contact us!!】world buyers and seller.
  • World buyers and seller.
  • 運営者の動向
  • お気に入りの記事を確認
  • すべての記事
  • 商品・サービスは、女性目線で作ると、とても良くなると言われています。ディスプレイ、商品説明、細かなサービスなどは、男性にはない「何か」があることは間違いないです。やはり男性には、男性。女性には、女性の良い所があると思います。

    この記事では、子供服の輸入ビジネスをするポイントについてご紹介していきます。もし、個人的な楽しみで輸入したいだけの方は、後ほど説明する関税部分に注意してお読みください。

    服

    子供服の輸入ビジネスで起業したい

    目次

    • 1 子供服の輸入ビジネスで起業したい
      • 1.1 まずは、どんな子供服が求められているのかをリサーチします。
      • 1.2 輸入するための知識を増します。
        • 1.2.1 日本の関税制度と費用に詳しくなります。
        • 1.2.2 個人目的の輸入と販売目的の輸入の違いとは?
        • 1.2.3 1.課税価格とは?
        • 1.2.4 2.関税・消費税の免除制度の有無
        • 1.2.5 3.法律が難しくなります。
        • 1.2.6 家庭用品規制法とは?
        • 1.2.7 家庭用品品質表示法とは?
      • 1.3 子供服に対する関税率
      • 1.4 その他、子供服の輸入をするときは、次のことに注意します。
        • 1.4.1 1.商標権 偽物は仕入れないようにします。
        • 1.4.2 2.ニット系商品 編み物系衣類は、関税が高いです。
        • 1.4.3 3.革製品 全部または、一部に革がからむと、関税率は高いです。
        • 1.4.4 4.ワシントン条約 輸入できない動物性商品、植物系商品があります。
      • 1.5 みんなは、どうやって輸入しているの?(買い付け方法)
        • 1.5.1 1.現地仕入れ
        • 1.5.2 2.ネット仕入れ
      • 1.6 結局、個人輸入するときには、どんな費用がかかるの?
        • 1.6.1 関連的な疑問:具体的な配送料などがわかるのはいつのタイミング?
      • 1.7 子供服を販売するルートを考えます。
      • 1.8 まとめ

    子供服 輸入ビジネス

    あなたの職場は「成長がない話題」で溢れていたり「お局の存在」が幅を利かせたりしていませんか? 毎日、同じような顔ぶれと、決められた仕事の中で、何か物足りなさを感じている方は多いです。休暇を取ろうとしても、「無言の圧力」によって、中々、取りずらいこともあります。でも、それが「社会の常識」であるなら、仕方がないか….と、半ば諦めてしまいますね。

    しかし、自分で小さなビジネスをするようにすれば、そんなつまらない生活に終止符を打つことができるかもしれません。あなたが小さなビジネスをするときに必要になることと言えば、

    「どこかの協会に属すること」

    「何たらセラピスト~」

    「資格を取ること」

    「無意味なお茶会(勉強会?)に顔を出すこと」

    「年会費や月会費をボッタくられること」

    ではなく、ビジネスとして正しいやり方を学ぶだけです。無駄なことにお金や時間を使うほど、もったいないことはありません。もし、あなたが「海外から子供服を輸入して楽しみたい」「慣れてきたら、フリマアプリなどで輸入販売をしたい」とお考えであるときは、この記事を参考にしていただきたいと思います。

    では、子供服の輸入ビジネスへの興味が湧いてきた所で、具体的に、どのようなことをしていけばいいのかお伝えしていきます。ちなみに、私は、子供服の輸入ビジネスコンサルの契約を取りたくて、この記事を公開しているわけではありません。むしろやりたくありませんので、記事の内容をご自身で実践していただけると助かります。

    まずは、どんな子供服が求められているのかをリサーチします。

    どのようなビジネスでも「求められている物」を提供することが何よりも大切です。真夏の炎天下で働いている人に「水を出した方が良いのか?」それとも「フライドポテトを出した方が良いのか?」を冷静に考えてみましょう! この場合は、水を出した方が「相手が求めている物」である可能性が高いですね。つまり「適切な人」に「適切な物」を提供することが、ビジネスの大原則になります。

    では、子供服の輸入ビジネスを考えてみましょう。この場合、子供服は誰が購入すると思いますか? もちろん、子供の親が購入するのは当然です。しかし、それ以外にも購入する人がいますよね?

    例えば、子供の祖父・祖母、つまり、あなたの親にあたる人たちです。また、友達に対する出産祝いなどで送ることも考えられますね。それぞれの立場で「子供服」をとらえると、必ずしも子供服に対して求めている物が一つでないことがわかります。もし、あなたが子供に対して服を購入するのであれば「普段使いができる」「色あせしない」などを求めるのかもしれません。これが祖父や祖母にあたる人だと「とにかく可愛い孫に可愛い物をあげたい」と願うはずです。

    一つ目のポイントは、誰が、どのような物を欲しがっているのか? そして、それは、なぜ、欲しがっているのか?の背景部分をしっかりとリサーチしていくことです。

    リサーチをするときは、アマゾンや楽天のランキング部分がとても参考になります。ランキングにのっている商品を見て「なぜ、これが上位に来ているのか?」という背景部分を考えていくと、子供服に求められている物がわかってきます。あとは、そのニーズにあう物を仕入れるようにすれば、在庫の山になる可能性が低くなります。

    関連記事:アマゾンのランキングチェック方法

    輸入するための知識を増します。

    バイヤー

    日本で求められている子供服がわかったら、次に日本へ輸入するときに必要になる知識を増やしていきます。輸入で必要になる代表的な知識は、次の3つです。

    「1.日本側でかかる関税や費用」「2..仕入れ先の開拓方法」「3.関係する法律」 これらを一つずつ説明していきます。

    日本の関税制度と費用に詳しくなります。

    輸入するときに大切なポイントは「個人使用目的」で輸入するのか? それとも「商売目的」で輸入するのか? という点です。

    個人使用目的は「個人が楽しむ」ために輸入することです。ここで言う個人とは、商品を輸入する方だけを指します。個人使用目的で輸入した物は、販売できない(フリマなども不可)ことはもちろんのこと、「誰かと一緒に共同購入したり、誰かの代理で購入したりすること」も禁止されているため、ご注意ください。

    一見すると、共同購入は、営利ではないため、問題がないように思います。しかし、無料で共同購入をしていたとしても「個人使用目的の輸入」には当てはまりません。一方、商売目的で輸入すれば、日本国内での販売行為は、すべて可能になります。個人的使用目的の輸入なのか? それとも、商売目的なのか?で、まるで扱いがことなるため注意しましょう。

    この記事をご覧になっている方は、フリマアプリやその他、実店舗での販売するため、商売目的として個人輸入します。ちなみに、一般的には、この商売目的の個人輸入のことを「小口輸入(こぐちゆにゅう)」と言います。

    では、なぜ、ここまでして「個人目的」と「販売目的」が重要になるのでしょうか? その答えが、商品の関税を計算するときの課税価格(かぜいかかく)と、受けられる関税の減免(税金の支払いを免除する制度)、関係する法律にあります。

    個人目的の輸入と販売目的の輸入の違いとは?

    個人使用目的と販売目的で輸入するきの違いは「1.課税価格」「2.税金の免除」、そして「3.関係する法律」にあります。それぞれを順番に説明しています。

    1.課税価格とは?

    課税価格とは、関税額を計算するときに「計算の対象にする価格」のことを言います。

    例えば、100円の物に8%の税金がかかるのであれば、100円が課税価格(税金をかける対象の価格)です。これを聞くと「なんだ、販売されている価格のことか」と考えてしまいます。しかし、輸入ビジネスの課税価格には、もう少し複雑な調整をしなければいけません。調整をするときに関係する事が、販売目的の輸入か、個人使用目的での輸入か? になります。

    個人使用目的で輸入するときは「海外小売価格」に対して60%の部分のみが課税の対象になります。一方、商売目的で輸入するときは「海外卸売り価格(小売りでもOK)+日本までの配送料金+海上保険」に対して、その全額が課税の対象になります。

    例えば、個人使用目的として輸入するときを考えてみましょう。一つ1000円の商品であれば、1000円×0.6=600円が関税をかける対象の価格(課税価格)になります。一方、販売目的で輸入する場合を考えてみます。海外での卸売り価格が500円、日本までの配送料が300円、保険代金が200円であれば、500+300+200円で1000円が関税をかける対象になります。(課税価格が大きければ、支払う関税額は多くなります。)

    販売目的の輸入 課税価格

    販売目的の輸入 課税価格

    2.関税・消費税の免除制度の有無

    個人使用目的と商売目的では、課税価格の計算方法が違うため、必然的に支払うべき関税額も変わってきます。また、この課税価格以外にも、個人と販売用では、免税制度が異なることもポイントです。実は、個人使用目的で輸入する商品は、課税価格が10,000円以下であると、関税と消費税が免除されます。ここでご注意いただきたいのは、10,000円は、課税価格であって小売価格ではないことです。

    小売り価格とは?

    いわゆる個人が実店舗や海外ネットショップで購入するときの価格です。各業者の利益がすべてのせられている最も高い商品価格になります。

    卸売り価格とは?

    小売りをする業者に向けて販売する価格です。業者価格といわれるのは、この価格のことを言います。輸入ビジネスを行うのであれば、卸売価格で仕入れられるのかが大きなポイントになります。

    個人使用目的で輸入する商品の課税価格は、海外小売価格に0.6をかけた金額ですね。海外小売価格×0.6=10,000円になれば良いため、10,000/0.6=16666円 つまり、海外小売価格ベースで約16000円以下の物については、基本的に消費税と関税は免税になると思ってください。ただし、1万円以下であっても、免税にならない貨物もあるためご注意ください。販売目的で輸入するときは、この一万円以下免税ルールは適用されません。

    3.法律が難しくなります。

    個人使用と商売用の3つ目の違いは「守るべき法律」の違いです。個人使用目的で輸入するときは、商品にそった関税を納めることと、個人輸入した物を転売しなければ良いだけです。一方、商売として子供服を輸入するときは、次の2つの法律を守る必要があります。「1.家庭用品規制法(かていようひきせいほう」「2.家庭用品表示法(かていようひんひょうじほう」です。

    家庭用品規制法とは?

    家庭用品の内、肌に直接触れる製品に「有害な物質が含まれていないか?」を確認する法律です。

    例えば、おしめ、おしめカバー、下着、寝衣、手袋、くつしたなどが規制の対象になっています。子供服の場合、特に乳児が舐める等のケースが考えられるため、家庭用品規制法に抵触するかを確認する必要があります。監督官庁:厚生労働省

    家庭用品品質表示法とは?

    スポンサーリンク


    日ごろ使う製品に対して、業者が表示するべき内容を定めている法律のことです。簡単にいうと、製品に対する説明書き(ラベル)などに記載する事項を決めている法律のことです。

    例えば、次のような表示のことです。

    水洗い処理、綿〇〇%、どのような素材で作られているのか? どのように洗えばいいのか?を消費者がわかるように記載します。監督官庁:消費者庁

    以上が個人使用目的と商売用輸入に対する3つの異なるポイントです。では、次に子供服の関税率は、どのように決まるのかをご紹介していきます。

    子供服に対する関税率

    子供服の輸入に限らず、外国の商品を輸入するときは「20万円」が一つの目安になります。輸入する商品の課税価格の合計が20万円以下のときと、超えるときは、別の関税率表を適用することになっているからです。ただし、この違いを説明すると、ややこしくなるため、輸入する商品の合計課税価格が20万円以下のときは「簡易税率」が適用されると覚えましょう(例外もあり一般税率を適用するものもあります。)

    もっと詳しく知りたい方:一般税率と簡易税率の違いとは?

    簡易税率は、商品に対する関税を7区分だけにしています。そのため、子供服であれば、多くの場合、5%または10%の関税率がかかると考えておけばいいです。ただし、輸入する物によっては、これ以外の税率(一般税率)を適用されたり、EPAや特別特恵制度により、免税扱いになったりします。

    ここでのポイントは、次の2つです。

    • 輸入する子供服の合計課税価格が20万円以下のときは、簡易税率になる。(5%または10%)
    • ある特定の国からの子供服は、免税扱いになります。

    その他、子供服の輸入をするときは、次のことに注意します。

    ここまでの説明で、関税率のこと、関係する法律などについて説明してきました。次に子供服の輸入ビジネスをするときに、注意した方が良い4つの点について説明していきます。

    「1.商標権」「2.ニット系商品」「3.革製品」「4.ワシントン条約」です。

    1.商標権 偽物は仕入れないようにします。

    まずは「偽物は仕入れない」ことです。特に注意したいのは、韓国や中国から輸入品です。ほぼ100%と正規のライセンサーではないため、これらの国から、ブランド物の子供服を仕入れることはやめた方が良いです。もし、偽物を仕入れてしまうと、税関ですべて没収されてしまいます。もちろん、輸入に関する費用は、輸入者の自己責任になります。やはり、少しでも怪しい商品は、買わないことを心がけましょう!

    もし、中国などから子供服を仕入れるのであれば「ノーブランド」または「中国ブランド」の物をお勧めします。欧米系の物であるなら、各サイトの公式サイトへ行くか、各国アマゾンの「プライム商品」から購入するようにします。その方が偽物を仕入れる可能性がぐっと低くなります。

    2.ニット系商品 編み物系衣類は、関税が高いです。

    衣類の内、編み物系の製品は、簡易税率ではなく、一般税率が適用されます。特に女性用の衣類は、かなりの割合でニット系商品に該当します。

    3.革製品 全部または、一部に革がからむと、関税率は高いです。

    子供服ではあまり関係しないかもしれませんが、製品の全部または一部に革が使われていると、関税が一気に高くなります。

    4.ワシントン条約 輸入できない動物性商品、植物系商品があります。

    こちらも子供服には、あまり関係しないかもしれません。ワシントン条約という野生動物の保護に関する条約があります。この条約で保護対象になっている動物の「革」などを使った商品は輸入できません。よくある事として、革製のベルトが問題になることが多いです。

    以上の1~4が輸入するときに気を付けるべきポイントです。次に、子供服はどのように仕入れをしているのか?をご紹介していきます。

    関連記事:輸入できないときのリスクを考えていますか?積戻しと滅却処分

    みんなは、どうやって輸入しているの?(買い付け方法)

    子供服を仕入れる方法はいくつかあります。大きく分けると「1.現地仕入れ」と「2.ネット仕入れ」の2つです。

    1.現地仕入れ

    現地に旅行へ行ったときに買い付けたり、現地にいる友人に買い付けてもらい、日本へ発送してもらったりする方法です。自分で現地で購入した物を輸入するときは「ハンドキャリー通関」によって、日本国内へ商品を持ち込みます。この通関のときは、現地で購入したレシートなどを日本に入国審査後の「税関検査」で提出すればいいです。その場で税関職員が計算してくれます。関連:ハンドキャリーによるインボイスの書き方

    海外にいる友人などに頼んで発送してもらう方法などもあります。この方法を使えば、日本にいながら現地でしか販売されていない子供服を購入することができます。ただ、このとき、少し気になるのが「決済方法」ですね。現地にいる友人に購入してもらい、それを買い取るという形が一番シンプルです。もし、税務処理の関係上、自身で決済をしたいのでれば、別の方法で行うこともできます。

    以上が現地で仕入れる方法です。もし、現地に行くことも難しい。さらに海外に友人がいないという方は、ココナラ、クラウドワークス、にほんブログ村(海外版)などのサイトを活用すれば、比較的、簡単に代理購入してくれる人を見つけられます。ただし、現地購入してもらうときには、たった一つ大きなデメリットがあります。それが「VAT」です。

    VATは、付加価値税といわれる税金で、特にヨーロッパで代理購入してもらうときに意識したい税金です。実は、VATは、ヨーロッパ域内に居住している人に課税される税金です。私たち日本人がヨーロッパで商品を購入すれば、還付を受けられます。ただし、ヨーロッパに居住している人に代理購入してもらうと、どうしても、このVATが含まれた価格になってしまいます。

    関連記事:

    「輸入」VAT・ヨーロッパで買い付けするときに注意すること

    「日欧EPA」ヨーロッパ28か国のVAT(付加価値税)まとめ

    「現地代理購入」日本にいながらフランスのVATを還付する方法

    海外通販では、VAT(付加価値税)を請求されるの!?

    2.ネット仕入れ

    「私は現地には行きたくない」「英語も不慣れ」「何とかネットだけで完結したい」そんな方は、海外ネットショップでの買い付けもできます。代表的な物としては、アマゾンがあります。実は、アマゾンは、日本だけではなく、世界十数カ国で同様のネット販売を行っています。操作画面や購入までの手順も日本アマゾンと同じであるため、とても簡単に商品を購入できます。まずは、このアマゾンで、子供服を仕入れてみてください。

    また、アマゾン以外にも「バイマ」と呼ばれるサイトもあります。これは、現地に滞在しているショッパーと呼ばれる人たちが、あなたのために代理で購入して商品を届けてくれるサービスです。ネットだけで完結したいときは、まずはこれら2つのサイトをフル活用されることをお勧めします。

    結局、個人輸入するときには、どんな費用がかかるの?

    ここまでの説明で現地での仕入れ方法、日本での通関の仕組みなどについて詳しく説明してきました。では、実際に輸入するときは、結局、どのような費用がかかるのかを説明していきます。

    今回は、日本にいながらネット上で注文して国際宅配などで輸入するケースを考えてみます。主な費用としては「1.商品代金」「2.商品の輸送代金」「3.荷造り手数料」「4.関税と消費税」「5.通関手数料」

    現地側 日本側
    商品代金 〇
    商品の輸送代金 〇
    荷造り手数料 〇
    関税と消費税 △ 〇
    通関手数料 △ 〇

    商品代金、輸送代金、荷造り手数料などは、現地のショップに支払うことが一般的です。一方、関税や消費税、通関手数料は、日本側で支払うこが多いです。ただし、ここでも例外があります。実は、海外のショップによっては、商品を購入するときに「日本側で支払う関税や消費税」を含めて、徴収するところがあります。「DDP」という貿易条件のことです。この場合は、商品購入時に関税も自動的に引かれて、関税・消費税の過不足を後ほど、調整されることになります。

    関連的な疑問:具体的な配送料などがわかるのはいつのタイミング?

    ネットショップで購入手続きを進めていくと、最後に必ず「最終確認画面」が表示されます。このときに、商品代金、配送代金(早く届く輸送方法は高くなります。)など、すべての費用を表示してくれます。ショップによっては、この最終画面で「日本の関税部分」を合わせて計算するところもあります。

    いずれにしろ、最後の注文確定ボタンを押すまでは、注文は確定しません。そのため「とりあえず送料を知りたい!」などのときであれば、送料を確認した後、注文確認画面を閉じればいいだけです。もし、クッキーなどの機能により、カートの中に商品が入っていたら、カートから商品を削除してください。

    子供服を販売するルートを考えます。

    以上が子供服を輸入するときに係る費用の説明です。これで日本に子供服を輸入できます。ただし、輸入しただけで満足していてはいけません。次に検討するべきことは、どのようにして子供服の販売をしていくのか?です。つまり、販路を考えることですね。この記事の最初の方でお伝えした通り、どんなビジネスであっても「求めらている物」を提供するのが大原則です。これは子供服の輸入ビジネスをするときでも当てはまります。

    最も簡単に販路を考えるのであれば、すでに販路が出来上がっているフリマアプリのメルカリやアマゾン、そしてベイスなどを使って、子供服を販売していくこともできます。もし、本格的に販売をしたいのなら、ある一定の実績を上げた後、独自ドメインショップなど、自分だけのネットショップを運営することも良いですね。また「効果的な情報発信」をすることにより、仲間を募ることもできます。

    また、ここで忘れてならないことは、ネット販売することは、単なる販売方法の一つでしかないということです。先ほども述べた通り、子供服を誰が求めるのか?を考えると、もしかすると、祖父や祖母に当てはまる人なのかもしれませんね。この場合、ネット上の販売だけにこだわっていると、これらの方が購入できなくなる可能性もでてきます。もちろん、すべてに対応数する必要はありませんが「俯瞰して考えること」がとても大切なことをお伝えしたいです。

    衣類の関税決定ポイントとは?

    衣類の関税率を簡単に調べられるツール

    子供服はタイ仕入れが良いかも!?

    無料でネットショップを運営する方法

    海外通販のサイズ表まとめ 服や靴は、何サイズを購入すればいい?

    上海服飾市場(七浦路=チープールー)に行ってみました!どんな所?

    まとめ

    今回は、子供服の輸入ビジネスで起業するときに考えるべきポイントについてお伝えしてきました。一連の説明の中で、仕入れ先の開拓、日本側通関の知識、販売先の確保などを説明しています。少しわかりづらい部分もあったと思いますが、全体のスキームを理解するためにご活用ください。

    FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに登録

    スポンサーリンク


    [スポンサードリンク]

    転送サービス
    • お気に入りの記事を確認
    • すべての記事

     

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    最新情報をお届けします

    Twitter でHUNADEをフォローしよう!

    Follow @iza_kaigai

    おススメの関連記事

    • 貿易の流れ(輸入編)中小企業におけるコスト削減貿易の流れ(輸入編)中小企業におけるコスト削減
    • 輸入できないときのリスクを考えていますか?積戻しと滅却処分輸入できないときのリスクを考えていますか?積戻しと滅却処分
    • 「輸出編」暫八でアパレル品を輸入する方法 必要書類は?「輸出編」暫八でアパレル品を輸入する方法 必要書類は?
    • アリババにおけるサイト(評価・値段)の見方アリババにおけるサイト(評価・値段)の見方
    • 貿易書類・船荷証券(B/L)実際の見本を使って説明!貿易書類・船荷証券(B/L)実際の見本を使って説明!
    • 革靴の関税は安い!? 個人輸入の税率はどうなる?革靴の関税は安い!? 個人輸入の税率はどうなる?
    • 貿易(輸出・輸入)をするなら輸出入者符号を忘れずに取得!貿易(輸出・輸入)をするなら輸出入者符号を忘れずに取得!
    • D/O(デリバリーオーダー)輸入貨物を引き取るには?D/O(デリバリーオーダー)輸入貨物を引き取るには?

    輸入ビジネスの記事(クリックで展開)

    輸入ビジネス(クリックで展開)
    輸入ビジネス

    便利ツール

    • 商売目的/少額 関税計算ツール
    • 商売目的/大額 関税の計算ツール
    • 容積重量計算ツール
    • 革靴のHSコード特定ツール

    輸入ビジネス準備編

    • 輸入ビジネスの魅力
    • 輸入における10個のリスク
    • 輸入者符号の取得
    • 個人目的と商業目的の違い
    • 輸入原価に含める費用
    • 輸入が禁止・記載されている商品

    輸入ビジネス基礎編

    • 輸入のUSPとは?
    • 売れる商品の見つけ方
    • 輸入に関係する法律
    • 「他法令」その産品、輸入できる?
    • 輸入するときの費用
    • 個人輸入するのに通関士の資格は必要?
    • 知識ゼロからの関税入門
    • HSコードの説明書
    • 輸送を助けるフォワーダーとは?
    • 輸入許可後、国内販売までにすること
    • 輸入に関係する公的機関
    • 輸入ビジネスの飽和から抜け出す考え方
    • 輸入品の販売方法
    • 独自ドメインショップの作り方

    輸入ビジネス発展編

    • 仕入れ先の見つけ方
    • 問い合わせる前にチェック!
    • 仕入れ先との交渉内容
    • サンプル品からテスト輸入の流れ
    • 輸入許可までに必要な書類
    • 輸出国から通関許可までの流れ
    • 複雑な輸入手続きは通関業者へ

    輸入ビジネスケーススタディ

    • コーヒー豆の輸入
    • 革製品の輸入マニュアル
    • 植物の輸入ビジネス
    • お酒の輸入ビジネス
    • 肉の輸入ビジネス
    • 食品輸入ビジネス
    • 果物の輸入ビジネスル
    • 子供服の輸入ビジネス
    • 家具の輸入方法

    関税ゼロ輸入ビジネス

    • 1.利用できる国を確認
    • 2.商品のHSコードを確認
    • 3.関税を削減できる幅を考える
    • 4.原産地基準を確認
    • 5.特定原産地証明書を取得
    • 6.輸入時に税関へ提出して免税・減税

    最近の投稿

    • 評価申告と課税価格 輸入の税金は何にかかるの?
    • 10か月経過 日欧EPAの効果は?意外な国が爆伸び!
    • 電化製品を輸入するときのPSE 電気用品安全法の対策は?
    • 2019年9月改正【EPA】農林水産品に関する手続き簡素化
    • NIPPON47 – タイと日本を貿易でつなげる物流商社 –
    >>その他の最新記事<<

    カテゴリー

    サイト内検索

    ▽運営者情報 / 貿易役立ちツール

    お役立ちリスト
    • 輸入仕入れ先リスト
    • 貿易に役立つツール
    • 海外販路開拓ツール
    • おススメの本
    • 各国税関リンク集
    • 貿易関連書類のダウンロード
    • 薬機法など相談窓口
    • 輸入ビジネスで使えるクレカまとめ
    問い合わせ先・運営者情報
    • お問い合わせ先
    • サービス一覧
    • 対比表作成サポート
    • サイトマップ
    • 運営者プロフ
    • HUNADEへの広告出稿
    • ふなでLINE@に登録!
    • フォワーダー入門
    • セカイジョブ/貿易求人
    • 世界ハンター/海外通販
    スポンサードリンク

    みんなのお気に入り記事

    • 【RSSリーダー・Feedly】サイトの更新情報をもれなく受け取る方法 (31)
    • 【図解!インコタームズ入門・2020年版】どんな条件で貿易をする? (8)
    • ハラルビジネス(ムスリム向け)のチャンス ポイントは? (6)
    • 【輸出貿易管理令】該非判定とは? (6)
    • 輸出するときは関税を支払う必要があるのか? (6)
    • EMS(国際スピード郵便)の料金は何で決まるの? (6)
    • テントを個人輸入するときの関税は? (6)
    • weibo(ウェイボー)に登録できない? 登録の手順を紹介! (6)
    • JAVARA Culture インドネシアのオーガニック製品を探している人に便利 (5)
    • 【図解】初心者向けL/C(信用状)の流れ (5)

    Copyright(c) 2019 HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス All Right Reserved.

    cHUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス

    輸入

    海外通販ガイド(個人輸入)

    副業から始める輸入ビジネス

    本格輸入ビジネス

    輸入の基本知識

    インコタームズ

    輸出

    輸出ビジネスの始め方

    国際物流入門

    海外販路開拓

    輸出貿易管理令

    地理的表示保護制度(GI)

    貿易販促ツール

    海外お役立ちアプリ

    海外の今

    東南アジアのトビラ

    タイ

    インドネシア

    ミャンマー

    バングラデシュ

    関税ゼロ貿易(EPA)

    対比表作成サポート

    EPAすること検索ツール

    EPAマニュアル

    海外貿易ニュース

    TPP11

    日欧EPA

    HUNADEについて

    問い合わせ先

    サービス内容

    運営者のプロフィール

    すべての記事(945記事)

    スポンサー募集

    免責事項

    プライバシーポリシー

    フォワーダー入門

    セカイジョブ/貿易求人

    世界ハンター/海外通販