×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

冷凍ベリー類(ノロウイルス・A型肝炎)監視リスクと実務対策

冷凍ベリー類の監視背景と主なリスク要因

  • 冷凍ベリー類はA型肝炎・ノロウイルス、大腸菌群、サルモネラ、残留農薬、パツリンの複合リスクを持つ重点監視品目。
  • ポーランド(A型肝炎)、中国(大腸菌群)、チリ(有機リン農薬)、セルビア(サルモネラ)で違反事例が多発。
  • 高リスク国は輸出前にISO17025認定のウイルス・微生物・農薬検査を実施し、陰性証明を取得。
  • ロット番号・温度記録・衛生・水質・農薬証明書を一元管理し、マイナス18℃以下で輸送。
  • 違反時は即時隔離・原因調査・改善合意後再開し、部分引取りや過去事例共有でリスク軽減。

冷凍ベリー類(ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリーなど)は、国際的にも食品安全上の重要な監視対象です。

輸入前の冷凍工程や加工工程で衛生管理が不十分な場合、以下のリスクが発生します。

  • ウイルス:A型肝炎ウイルス、ノロウイルス
  • 細菌:一般生菌、大腸菌群、サルモネラ属菌
  • 化学的リスク:残留農薬
  • カビ毒:パツリン

これらのリスクは、加工施設の衛生管理レベル、水質、原料果実の取り扱い方法と密接に関係しています。

重点監視項目と検査対象

  • ウイルス検査:A型肝炎ウイルス、ノロウイルス(発生歴のある国は重点)
  • 微生物規格:一般生菌数、大腸菌群、サルモネラ属菌
  • 残留農薬:輸出国で使用される農薬と日本基準値の照合
  • カビ毒:パツリン(腐敗果実混入時に発生)
  • 添加物:保存料、漂白剤(二酸化硫黄など)の基準値超過

国別違反傾向と背景

主な違反傾向特記事項
中国加工施設の衛生不備による微生物・ウイルス汚染冷凍前洗浄工程の不十分さが原因に
ポーランド冷凍ラズベリーからA型肝炎ウイルス検出EU域内で多数報告あり
チリ農薬残留基準超過有機リン系農薬検出事例あり
セルビアサルモネラ属菌や一般生菌数基準超過加工工程・保管温度の管理不備

最近の違反事例

  • ポーランド産冷凍ラズベリー:A型肝炎ウイルス遺伝子検出(国内流通後に回収)
  • 中国産冷凍ブルーベリー:大腸菌群検出(冷凍前洗浄不足)
  • チリ産冷凍ブラックベリー:有機リン系農薬基準値超過
  • セルビア産冷凍ラズベリー:サルモネラ属菌陽性反応

実務者が押さえるべき輸入時の管理・検査ポイント

加工施設の衛生確認

  • 冷凍前の洗浄工程、作業者の手指衛生、使用水の水質証明を必ず確認します。
  • 使用水は定期的に水質検査を行い、証明書を取得します。

ウイルス検査の事前実施

  • 高リスク国からの輸入では、船積み前にISO17025認定機関で検査を行い、陰性証明を取得します。
  • 依頼文例:「本ロットについてA型肝炎ウイルスおよびノロウイルスの遺伝子検査をISO17025認定機関で実施し、ロット番号(例:BLB-2025-01)を明記してください。」

ロット管理とトレーサビリティ

  • 「品目コード-年-月-連番」形式でロット番号を付与します。
  • 船積書類、検査証明、温度記録を一元管理します。

農薬使用情報の取得

  • 使用された農薬の種類と残留検査結果を確認します。
  • 日本で未承認の農薬が使われていないか事前に照合します。

輸送時の温度管理

  • マイナス18℃以下の冷凍状態を維持します。
  • コンテナの前方・中央・後方にデータロガーを設置し、記録をCSV形式で保存(2年間保管)します。

必要書類一覧(冷凍ベリー類輸入時)

  • 輸入食品等届出書(FAINSまたはNACCSで提出)
  • 衛生証明書(輸出国政府または公的機関発行)
  • ウイルス検査証明書(高リスク国は必須)
  • 微生物検査証明書(大腸菌群・サルモネラ等)
  • 残留農薬検査証明書
  • 水質検査証明書(加工工程で使用した水)
  • 温度記録データ(船積み〜通関まで)
  • ロット管理表・トレーサビリティ記録

国別検査強化指針

  • ポーランド:ウイルス検査(A型肝炎)必須
  • 中国:一般生菌・大腸菌群検査を全ロット実施
  • チリ:農薬残留検査を全ロット実施
  • セルビア:サルモネラ検査必須

生産農場レベルでの予防管理

GAP(適正農業規範)の導入

果実の収穫や搬入前に衛生ルールを確立し、適正農業規範(GAP)を導入します。

衛生用水の利用

灌漑や洗浄には、安全な水源を使用します。

作業者教育

収穫作業員に衛生トレーニングを行い、手洗い設備を整備します。

交差汚染防止

動物の侵入を防ぎ、汚染区域と清潔区域の動線を分離します。

違反時の初動対応フロー

  1. 検疫所からの検出報告を受領
  2. 販売停止と在庫隔離を即時実施
  3. サプライヤーと原因調査(原料・工程・輸送)
  4. 代替品の手配または返品手続き
  5. 改善策合意後に輸入再開

輸入リスクを小さくするための実務TIPS

  • 大量ロット輸入時の保管:検査結果待ちの間に保管できるスペースを事前に確保します。
  • 違反事例の共有:過去の違反事例をサプライヤーに共有し、再発防止を依頼します。
  • 部分引取りの活用:保税区での部分引取りを利用し、全量検査待ちでも一部販売を開始できます。
  • パッケージ表示:自社ブランド品には「急速冷凍」「要冷凍-18℃以下」など、保存条件を明記します。

参考:消費者が取るべきリスク低減策

  • 冷凍ベリーはそのまま食べず、85℃以上で1分以上加熱する(スムージー等に使う場合も加熱後に)。
  • 解凍後はすぐに食べきり、再冷凍はしない。
  • 使用した器具や調理台は十分に洗浄・消毒します。

まとめ

冷凍ベリー類はウイルス・微生物・農薬など複合的なリスクを持つため、輸出国段階から消費者の手元に届くまでの「サプライチェーン全体での予防管理」が重要です。

輸入業者は国別違反傾向を踏まえた検査計画、ロット管理、温度記録、証明書整備を徹底し、消費者側も加熱や衛生管理で安全性を高めることが求められます。

  • 冷凍ベリー類はウイルス・微生物・農薬など複数リスクを持つ重点監視品目
  • 国別違反傾向を踏まえ、必要な検査項目を事前に確定
  • ロット管理・温度記録・証明書整備を徹底して通関遅延や回収リスクを低減

食品届(輸入貿易コンサル

輸入食品届のトップに戻る




タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!