×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

  1. オーストラリアからの輸入食品とページの目的
    1. オーストラリア産食品の特徴と注意点
      1. 乳製品(チーズ・バター・粉乳)
      2. 小麦・穀物
      3. はちみつ
      4. 牛肉・羊肉
      5. 水産物(ロブスターなど)
    2. 実務TIPS(輸出前〜輸入後まで)
      1. 乳製品のL.モノ管理
      2. 小麦のカビ毒管理
      3. はちみつの品質維持
      4. 牛肉の病原菌管理
      5. 水産物の重金属管理
    3. 日本語表示ラベルの注意点
    4. 品目別比較表
    5. サンプリング設計(現場対応の基本)
    6. オーストラリアでの現場実務メモ
    7. 添付すべき書類チェックリスト
    8. 近年の違反事例(最新実績)
      1. インポート食品検査制度(IFIS)による失格事例
      2. 不適切な表示や品質管理による検出例
  2. 【日本国外】食品の輸入通関違反事例を確認
    1. 米国通関違反例 オーストラリア食品の安全性
      1. 詳細表(品目別)
      2. 実務者向けコメント(重大性の高い違反に重点)
        1. 乳児用粉ミルク等の乳製品
        2. 食用油(ココナッツ/植物油 等を含む)
        3. 香辛料(バニラエキス等含む)
      3. 日本輸入への実装ポイント
    2. 欧州・オーストラリア食品の輸入違反事例
      1. 件数概要
      2. カテゴリー(件数)
      3. 主な違反理由
        1. 通報国
      4. 実務者向けコメント(日本向け輸入に活かす)
        1. 1) 穀類・ベーカリー製品(DON)
        2. 2) ナッツ類(アフラトキシンB1)
        3. 3) 未承認原料(サプリ等)
        4. 4) 共通管理ポイント
    3. まとめ
          1. 次にお勧めする記事はこちら!

オーストラリア|輸入食品の規制・検査傾向と違反事例データベース

  1. オーストラリアからの輸入食品とページの目的
    1. オーストラリア産食品の特徴と注意点
      1. 乳製品(チーズ・バター・粉乳)
      2. 小麦・穀物
      3. はちみつ
      4. 牛肉・羊肉
      5. 水産物(ロブスターなど)
    2. 実務TIPS(輸出前〜輸入後まで)
      1. 乳製品のL.モノ管理
      2. 小麦のカビ毒管理
      3. はちみつの品質維持
      4. 牛肉の病原菌管理
      5. 水産物の重金属管理
    3. 日本語表示ラベルの注意点
    4. 品目別比較表
    5. サンプリング設計(現場対応の基本)
    6. オーストラリアでの現場実務メモ
    7. 添付すべき書類チェックリスト
    8. 近年の違反事例(最新実績)
      1. インポート食品検査制度(IFIS)による失格事例
      2. 不適切な表示や品質管理による検出例
  2. 【日本国外】食品の輸入通関違反事例を確認
    1. 米国通関違反例 オーストラリア食品の安全性
      1. 詳細表(品目別)
      2. 実務者向けコメント(重大性の高い違反に重点)
        1. 乳児用粉ミルク等の乳製品
        2. 食用油(ココナッツ/植物油 等を含む)
        3. 香辛料(バニラエキス等含む)
      3. 日本輸入への実装ポイント
    2. 欧州・オーストラリア食品の輸入違反事例
      1. 件数概要
      2. カテゴリー(件数)
      3. 主な違反理由
        1. 通報国
      4. 実務者向けコメント(日本向け輸入に活かす)
        1. 1) 穀類・ベーカリー製品(DON)
        2. 2) ナッツ類(アフラトキシンB1)
        3. 3) 未承認原料(サプリ等)
        4. 4) 共通管理ポイント
    3. まとめ
          1. 次にお勧めする記事はこちら!

オーストラリアからの輸入食品とページの目的

  • 豪州産は乳製品(L.モノ)、小麦(カビ毒)、はちみつ(加熱・混合)、牛肉(病原菌)、水産物(重金属・寄生虫)が主要リスク。
  • 推奨LOQは国内基準の1/5〜1/10を目安に設定し、法的義務ではない。
  • 表示は名称・原産国・アレルゲンの整合を確認し、有機表示はJAS証明が必須。
  • 製造・保管・輸送各段階で証跡を残し、CAPAや温湿度ログを含む即応体制を構築。
  • 近年の違反事例はIFIS制度で月次公表され、現場での監視とフィードバック体制整備が有効。

オーストラリアは畜産、穀物、養蜂分野で幅広い輸出を行っており、日本の輸入時に不適合となりやすいリスクも多岐にわたります。本ページでは、乳製品、小麦、はちみつ、畜産品、水産物における主要リスクと、現場で即応可能な管理方法をまとめます。

オーストラリア産食品の特徴と注意点

乳製品(チーズ・バター・粉乳)

リスクとしては、リステリア菌や大腸菌が挙げられます。特に非加熱タイプや長期熟成の製品では、製造中に雑菌が入り込まないように衛生管理が大切です。

小麦・穀物

カビ毒(DONやゼアラレノンなど)や残留農薬が主なリスクです。収穫後の保管状態が悪いと、品質にばらつきが出やすくなります。

はちみつ

加熱不足による酵母の繁殖や、加糖・混合による表示違反が懸念されます。輸入時は、加熱温度や糖度が安定しているかをチェックします。

牛肉・羊肉

O157などの病原性大腸菌やカンピロバクターが主なリスクです。輸出ロットごとに、と畜や解体の工程記録をしっかり管理することが重要です。

水産物(ロブスターなど)

カドミウムなどの重金属寄生虫のリスクがあります。部位によって汚染の可能性が異なるため、検査サンプルの採り方に工夫が必要です。

実務TIPS(輸出前〜輸入後まで)

乳製品のL.モノ管理

製造現場をゾーン1〜4に分けて管理します。特に製品が直接触れるゾーン1では、25gあたり陰性となる検査を目安にします。もし環境で陽性が出た場合は、その改善記録(CAPA)をロットごとに残します。

小麦のカビ毒管理

収穫年や産地ごとのカビ毒の傾向をデータ化します。保管中の温度や湿度の記録を添付し、DONは0.1mg/kg程度の精度で定期的に測定します。

はちみつの品質維持

加熱温度と時間を記録し、糖度は80%以上を目安に安定化させます。有機表示をする場合は、有機JASの証明書が必要です。

牛肉の病原菌管理

と畜場の作業前記録、枝肉の洗浄手順書(SOP)、冷却温度の記録をロットごとに紐付けます。O157の検査は、5検体中全て25gで陰性を目安にします。

水産物の重金属管理

食べられる部位ごとのカドミウム濃度を蓄積し、規格の半分程度を目安に検出下限(LOQ)を設定します。寄生虫リスクには、-20℃で7日間の冷凍など条件を満たした証明を添付します。

日本語表示ラベルの注意点

  • 名称:製品の形態(例:粉乳、プロセスチーズ、純粋はちみつ)を明確に記載します。
  • 原材料名:配合割合が多い順に記載し、添加物は用途名と物質名を分けて書きます。
  • 原産国名:最終加工国を基準に表示します。オーストラリアで加工し、日本で小分けする場合は固有記号が使えるかを事前確認します。
  • アレルゲン:乳、小麦、牛肉などを明記します。共通ラインを使う場合は、コンタミネーションへの注意喚起を入れます。
  • 有機表示:有機JAS認証が必須で、海外の認証だけでは認められません。

品目別比較表

品目主リスク推奨LOQの考え方サンプリング実務国別実務メモ
チーズ・粉乳L.モノ、大腸菌群微生物25g陰性製品+環境拭取りCAPA記録をロットに帰属
小麦DON、ゼアラレノン、農薬DONは0.1 mg/kg級サイロ層別採取温湿度ログ添付
はちみつ酵母、糖度不足、混合酵母10² CFU/g未満、糖度80%以上ロット別糖度測定加熱条件・有機証明添付
牛肉・羊肉O157、カンピロn=5/25g陰性部位別採取枝肉冷却温度ログ添付
水産物Cd、寄生虫規格1/2目安LOQ部位別採取寄生虫冷凍条件証明
  • 推奨LOQは国内基準の1/5〜1/10目安、法的義務ではない

サンプリング設計(現場対応の基本)

  • ロットの定義:製造日、製造ライン、産地などを明確にします。
  • 採取方法:複数地点・層ごとに分けて採取します。
  • 試料の扱い:混合試料と保管用サンプルを標準化します。
  • 記録保存:開封時の動画や封印写真を残します。
  • 試験書情報:ロットID、製造指図番号、船名を明記します。

オーストラリアでの現場実務メモ

  • 乳製品工場:ゾーニングや環境モニタの記録を英語版で保存し、日本側の監査に備えます。
  • 穀物輸出業者:保管のSOP(手順書)を取得し、温湿度データと照合します。
  • はちみつ:混合や加糖を防ぐ取り組みを工程写真で記録します。
  • 畜産品:と畜記録と冷却工程をロットごとに紐付け、温度逸脱時の改善記録(CAPA)を添付します。
  • 水産物:重金属データと寄生虫対策(冷凍条件の証明)を事前に取得します。

添付すべき書類チェックリスト

  • CoA(微生物、カビ毒、農薬、重金属)
  • 環境モニタ計画・結果(乳製品)
  • 穀物温湿度ログ
  • はちみつ加熱条件・糖度測定記録・有機証明
  • 畜産物のと畜・冷却記録
  • 水産物の寄生虫冷凍証明

近年の違反事例(最新実績)

インポート食品検査制度(IFIS)による失格事例

2024年5月の「Failing Food Report」によれば、オーストラリアへ輸入された食品に対し、同国の検査制度で「不適合」とされた品目が一覧で公表されています。これらのデータは輸入業者への警告としても機能しています。農業省+1

不適切な表示や品質管理による検出例

同制度の運用により、表示不備や基準超過などで不適合扱いとなった事例が継続的に報告されており、「Failing Food Report」は月次で更新され、特定の輸出業者に対して対象品の荷受拒否措置が取られています。農業省

【日本国外】食品の輸入通関違反事例を確認

ここでは、米国向けの食品(米国通関違反事例)と欧州向けの食品(欧州通関輸入違反事例)をご紹介します。これらの情報を知ることで、より俯瞰した形で食品の完全性を検討できます。

米国通関違反例 オーストラリア食品の安全性

出典:添付CSV REFUSAL_ENTRY_2024–Jul2025.csv(ISO_CNTRY_CODE=AU 抽出)/ 食品キーワードで抽出後に品目分類。

  • オーストラリアの拒否件数(全品目):74件
  • うち食品該当:11件(安全性関連コードを含むもの:3件

詳細表(品目別)

品目(例)件数主な安全性リスク・違反内容
乳製品(例:MILK BASE INFANT FORMULA PRODUCT (0-12 MONTHS), POWDER FORMULA)4(データ上の偏りなし/表示関連中心)
食用油(例:EYELASH AND EYEBROW TREATMENTS-GEL, OIL, PRIMER, CON…ITIONERS, SERUM, FORTIFIERS (EYE MAKEUP PREPARA)4酸化・品質劣化
果物(例:YOGURT (PLAIN, FLAVORED OR FRUIT ADDED))1(データ上の偏りなし/表示関連中心)
茶類(例:HERBALS & BOTANICALS (NOT TEAS), N.E.C.)1(データ上の偏りなし/表示関連中心)
香辛料(例:VANILLA, NATURAL EXTRACT OR FLAVOR (SPICE))1必要証明未提出(安全性確認不備)・不衛生条件(微生物汚染)

実務者向けコメント(重大性の高い違反に重点)

乳児用粉ミルク等の乳製品
    • 表示中心の指摘に見えるが、Cronobacter/SALMONELLA等のリスクは重大。
    • 対策
      • 衛生証明・製造ラインの環境モニタリング(低水分菌)、粉体の乾式混合時の交差汚染防止
      • ロットごとの微生物試験(Cronobacter/SALMONELLA)とトレーサビリティの徹底。
食用油(ココナッツ/植物油 等を含む)
    • 酸化・劣化が主リスク。酸化生成物は風味劣化だけでなく安全性にも影響。
    • 対策
      • 過酸化物価(POV)・酸価の出荷前測定、遮光容器・窒素置換、在庫回転の管理。
      • 長距離海上輸送における温度履歴保管条件の標準化。
香辛料(バニラエキス等含む)
    • 必要証明未提出/不衛生条件の指摘。香辛料は国際的にサルモネラリスクが高い。
    • 対策
      • 出荷前のサルモネラ・一般生菌スクリーニング、必要に応じ蒸気殺菌/照射
      • 低水分環境のゾーニング異物混入防止

日本輸入への実装ポイント

  • 乳児用粉ミルクは低水分菌管理+証明書を最優先。
  • 食用油はPOV/酸価を規格化し、温度・光を管理。
  • 香辛料はサルモネラ前提で、迅速検査+確定試験を計画に組み込む。

欧州・オーストラリア食品の輸入違反事例

件数概要

  • 総違反件数:3件
  • 食品カテゴリー該当:3件
  • 期間:2024/7/14~2025/7/14

カテゴリー(件数)

  • 穀類・ベーカリー製品:1
  • ナッツ・種子類:1
  • 特殊用途食品(サプリ等):1

主な違反理由

  • デオキシニバレノール(DON)
  • アフラトキシンB1
  • 未承認原料(novel food ingredient)
通報国

イタリア、オランダ、オーストリア

実務者向けコメント(日本向け輸入に活かす)

1) 穀類・ベーカリー製品(DON)
  • DONは穀類由来のかび毒。小麦、大麦、オーツなどは収穫後乾燥条件を最適化し、保管中の湿度管理を徹底。
  • ISO17025認定試験所でのLC-MS/MS分析を輸出前に実施。
2) ナッツ類(アフラトキシンB1)
  • アーモンド、マカダミアなどは収穫後乾燥・保管温湿度の管理が必須。
  • B1および総アフラトキシンの同時分析結果を添付して輸入検疫対応をスムーズに。
3) 未承認原料(サプリ等)
  • 日本の食品表示法・添加物公定書・薬機法の対象成分かを事前確認。
  • 成分仕様書、製造工程書、原産証明を添付し、輸入前相談で適否を確定。
4) 共通管理ポイント
  • ロットトレーサビリティを確保し、輸送中の温湿度記録を保持。
  • 欧州基準適合でも、日本の規格基準と差異がある場合は事前適合確認を必須化。

まとめ

  • 豪州産は乳製品(L.モノ)、小麦(カビ毒)、はちみつ(加熱・混合)、牛肉(病原菌)、水産物(重金属・寄生虫)が重点
  • 推奨LOQは基準の1/5〜1/10目安、法的義務ではない
  • 表示は名称・原産国・アレルゲン整合を確認、有機表示はJAS証明必須
  • 書類は製造・保管・輸送各段階で証跡を残し、即応体制を構築
  • 近年の違反事例は、オーストラリア側のIFIS制度により「Failing Food Reports」として速報的に公表されており、月次での監視が現場でも非常に有効です。
  • 異常が出た場合の迅速な対応や輸入業者との情報共有、輸出側へのフィードバック体制の整備は、品質維持だけでなくリスク回避にも繋がります。

食品届(輸入貿易コンサル

輸入食品届のトップに戻る




タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!