輸入スーパーに行くと、コーヒー売り場には、たくさんのコーヒーが販売されています。多くのコーヒーが並んでいる陳列棚を見ると、一体、どれを選べば良いのかわからなくなりますね。コーヒーの数だけ外国があるという夢を描きつつ、海外産コーヒーについて調べてみました。この記事では、コーヒー豆の主な生産国、輸入量、輸入価格、シェアなどについてご紹介していきます。
コーヒー豆の輸入国は?
[スポンサードリンク]
日本へ輸入されるコーヒーは「煎った豆」と「煎っていない豆」に分けられます。さらにこれらは、カフェイン有り、無しに分かれます。つまり、コーヒー豆をざっくりと分けると、およそ次の4つの分類になります。これらの分類によっては、同じコーヒーであっても適用される法律がかわってきます。また関税については「どこの国から輸入されるのか? 」によっても変わってくるため要注意です。
*今回は、インスタントコーヒーを無視する事にします。
1.コーヒー豆
1-1.煎った物
1-1-1.カフェイン有
1-1-2.カフェイン無し
1-2.煎っていない物
1-2-1.カフェイン有
1-2-2.カフェイン無し
2.インスタントコーヒー
今回、財務省の資料からコーヒーの輸入状況を確認すると、次の三つの特徴がわかりました。「1.コーヒー三兄弟はコロンビア、ブラジル、ベトナム」「2.インドネシア産はカフェイン有と無しで3倍ほどの価格差」「3.コーヒーを煎ったものはアメリカ、スイスが強い」
1.コーヒー三兄弟は、コロンビア、ブラジル、ベトナム
日本の気候上、コーヒーを栽培することは難しいです。そのため、焙煎していないコーヒー豆については、すべての国の商品について「関税無税」で輸入ができるようにしています。これは、農産品などの一次産品に高額な関税をかける日本としては、とても珍しいケースです。逆に言うと、それだけ日本国内では、コーヒーが採れないといえます。
コーヒーは、煎っていない物と煎っている物に分かれます。煎っていない物の代表は、コロンビア、ブラジル、ベトナムです。これら三か国からの輸入量は、他国に比べてとても多いです。また、煎っていない豆は、すでに無税輸入が行われているため、新しいEPA(経済協定)による拡大などもなさそうです。これら3か国の内、ベトナムについては、日本との距離的な関係から他の二国より有利だと言えます。
2.インドネシア産のカフェイン有と無しは3倍の価格差
インドネシア産のコーヒー豆は、煎ってあるもの、ない物とで約3倍の価格差があります。(後述するグラフの赤文字部分)もしかすると、ここにインドネシア特有の理由があるのかもしれません。「なぜ、これほどの価格差が生まれるのか?」を知ることによって、新しいビジネスチャンスがあるはずです。
3.煎ったコーヒーは、アメリカとスイスが強いです。
煎っていないコーヒーは、無税で輸入できる一方、煎ったコーヒーは、約12%の関税がかかります。この分野のコーヒーは、さきほどの「コーヒー三兄弟」が活躍する市場とは様子が異なります。アメリカやスイスといった先進国が一気に上位に食い込みます。この理由は、コーヒーを煎るための設備を所有しているのが先進国だからなのでしょうか? 理由はよくわかりませんが、データ上はアメリカとスイスの二強市場になっています。
アメリカとスイスを比べると、関税上、有利になるのは「スイス」です。アメリカは、WTO税率の12%が適用されます。一方、スイスは「日スイスEPA」が適用されるため、関税無税で輸入ができます。今後、アメリカとの二国間FTA(自由貿易)が検討されていますが、間違いなく、このコーヒー分野も交渉の対象になるはずです。
輸入統計データ
それでは、財務省統計局のデータから、過去一年間分のコーヒーの輸入実績をご紹介します。上から「煎っていない物・カフェイン有」「煎っていない物・カフェイン無」、「煎っている物・カフェイン有」「煎っている物・カフェイン無し」と並んでいます。
煎っていない物・カフェイン有り(0901.11.000)
価格(単価)は、日本輸入港での仕入れ価格(CIF)です。CIFとは、輸入商品価格に外国から日本への船賃+保険料を加算した価格です。
原産国 | 数量 | 価格(総額) | 単価・円(kg) |
ブラジル | 1.33E+08 | 46359302 | 347 |
ベトナム | 1.01E+08 | 21135419 | 208 |
コロンビア | 70775876 | 27591173 | 389 |
インドネシア | 36380409 | 10298777 | 283 |
グアテマラ | 34791589 | 15447470 | 444 |
エチオピア | 20548830 | 7591826 | 369 |
タンザニア | 10850504 | 3901593 | 359 |
ラオス | 5324859 | 1649884 | 309 |
ニカラグア | 3543580 | 1445265 | 407 |
エルサルバドル | 3281129 | 1297079 | 395 |
ホンジュラス | 2839172 | 1055303 | 371 |
煎っていない物・カフェイン無し(0901.12.000)
国名 | 累計第2数量 | 累計金額 | 単価・円(kg) |
コロンビア | 1296247 | 628977 | \485 |
ブラジル | 1024207 | 463113 | \452 |
ベトナム | 499336 | 173313 | \347 |
エチオピア | 128750 | 101489 | \788 |
メキシコ | 52414 | 29992 | \572 |
グアテマラ | 38240 | 23444 | \613 |
インドネシア | 26862 | 27418 | \1,021 |
アメリカ合衆国 | 13252 | 15119 | \1,141 |
ドイツ | 9575 | 8537 | \892 |
ホンジュラス | 8668 | 8267 | \954 |
ペルー | 716 | 639 | \892 |
煎った物・カフェイン有り(0901.21.000)
ここから先は、煎ったコーヒーになります。煎っていない物とは、まるで違う国が上位にきていることがわかります。
煎っている分だけ加工賃がぐっと上がります。ベトナム産が際立って安いことがわかります。
<td”>輸入金額(総額)相場(kgあたり)
輸入数量 | |||
アメリカ合衆国 | 2166852 | 2716632 | ¥1,254 |
英国 | 1275953 | 2152680 | ¥1,687 |
スイス | 644108 | 1320928 | ¥2,051 |
コロンビア | 609057 | 574196 | ¥943 |
ペルー | 486957 | 555125 | ¥1,140 |
イタリア | 473537 | 690298 | ¥1,458 |
ブラジル | 397705 | 389865 | ¥980 |
グアテマラ | 277595 | 398438 | ¥1,435 |
ベトナム | 254922 | 141088 | ¥553 |
ケニア | 183202 | 256879 | ¥1,402 |
煎った物・カフェイン無し(0901.22.000)
コロンビア産の単価が不思議ですね。何か別の要因がある気がします。
アメリカ合衆国 | 150541 | 213832 | ¥1,420 |
スイス | 61239 | 123178 | ¥2,011 |
スペイン | 50856 | 92568 | ¥1,820 |
ブラジル | 27380 | 44082 | ¥1,610 |
イタリア | 22346 | 31640 | ¥1,416 |
ベトナム | 500 | 537 | ¥1,074 |
フランス | 498 | 568 | ¥1,141 |
英国 | 390 | 1148 | ¥2,944 |
エチオピア | 176 | 1591 | ¥9,040 |
ドイツ | 156 | 525 | ¥3,365 |
コロンビア | 85 | 855 | ¥10,059 |
メキシコ | 83 | 223 | ¥2,687 |
まとめ
コーヒー豆の輸入国と輸入量をご紹介してきました。コーヒー豆の主要な輸入先は、コロンビア、ベトナム、ブラジルの三か国です。これらがほぼ煎っていないコーヒー豆の市場を占有しています。一方、煎っている豆は、アメリカやスイスが強いです。また、これら以外にも数字を見比べると「おや?」とする部分が何個かあります。これらを深く調べていくと、輸入ビジネスの穴を見つけられるかもしれません。

