HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • サイトの利用方法・サービス内容
    • 関税ゼロ貿易ガイド
    • 輸出ビジネス
    • 輸入ビジネス
    • プロフィール
    • 記事一覧
    • お問合せ
    • サイトTOP

HUNADE - EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • サイトの利用方法・サービス内容
  • 関税ゼロ貿易ガイド
  • 輸出ビジネス
  • 輸入ビジネス
  • プロフィール
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 輸入ビジネス(商売目的) / 輸入ビジネスの基本 / 暫定8条とは?アパレル輸入ビジネスに必須の関税制度

暫定8条とは?アパレル輸入ビジネスに必須の関税制度

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

スポンサーリンク


すべての記事(約900記事)

読者アンケート

運営者プロフ

EPAの対比表作成サポート

東南アジアのトビラ

自社で所有している生地を海外の工場に送り「製品に仕上げてもらうとき」に使う便利な関税制度があります。関税暫定措置法第8条、通称「暫8(ざんぱち)」です。近年、アパレル輸入ビジネスをする会社は、この暫8とEPA(関税を安くする制度)の併用、またはどちらか有利な方を選択しています。

今回は、暫定8条による「海外加工貿易」について、初心者向けに概要を説明します。なお、具体的な申告方法や必要書類などは「暫八でアパレル品を輸入する方法」でご紹介しています。

アパレル

アパレル輸入ビジネスにおける暫8とは

目次

  • 1 アパレル輸入ビジネスにおける暫8とは
    • 1.1 暫定8条は、製品の原料部分に関税をかけない制度
    • 1.2 暫8を適用する場合は追加の書類作成料金が発生します。
    • 1.3 暫定8条とEPA(経済連携協定)の関係
    • 1.4 まとめ

日本の会社が自社で所有している生地などを海外の工場(例:ベトナム)に輸出して、スカートを作り上げたいとします。

このとき、通常の輸出手続きによってベトナムへ生地を輸出すると「単純にベトナムへ生地を輸出したこと」になります。そのため、仮にこの生地を使って製造されたスカートを日本へ輸入する場合、日本から輸出した生地分までを含めて関税がかかります。

元々、日本から輸出した生地を使って製造しているのに「スカート全体」に関税がかかるのはおかしいですね。これを防ぐため、日本から輸出するときは「加工する目的で輸出すること」を税関に伝えるようにします。この仕組みを暫定八条と言います。

暫定八条を使って輸出すると、税関側で「製品を加工するために生地を輸出した」と記録が残ります。これにより、輸入者は、完成品を日本へ輸入するときに「生地分の関税」を支払わなくても良くなります。

例えば、生地を送って現地の工場でスカートを作ってもらうケースを考えてみます。まず日本側の会社が税関に対して、暫八を適用して外国へ原料(生地)を輸出することを伝えます。このとき、作る製品数と必要な生地量などを計算した「計算書」を合わせて提出します。審査が完了した時点で現地工場へ輸出します。

現地工場では、決められた加工契約を元に「日本から届いた生地」を使って製品に仕上げます。ベトナム側の工場で加工が終わったら、日本へ完成品を輸出します。

暫定8条は、製品の原料部分に関税をかけない制度

輸入者は、必要な書類を取りそろえた上で輸入申告します。このとき、日本側には、原料を輸出したときの記録が残っているため「輸入申告をしている製品は、日本から輸出した生地を使って加工された製品である」と判断してもらえます。これによって、スカートとして日本に届いても「生地を除いた部分のみ」、つまりベトナム工場での「加工賃」に対する関税のみを支払えば良いことになります。

このように海外の工場に原料を送って、完成された製品を輸入する仕組みを「暫定8条」、通称、暫八(ざんぱち)などと言います。原料部分については良質な物を使い、加工については海外の安い工場へ委託することが一般的になっています。そのため、算定八条は、アパレルビジネスの業界では重要な関税制度になります。

暫定八条-HUNADE-

暫8を適用する場合は追加の書類作成料金が発生します。

暫定8条を適用すると、原料部分(生地部分)に関税がかからないように輸入ができます。しかし、実際にこれを実現するためには「評価計算書」などの書類作成が必要です。そのため、一般的なアパレル輸入会社は、通関業者に丸投げをしていることが多いです。当然、このような丸投げをする場合は、輸入通関料や取り扱い手数料とは別に「暫八書類作成料金」などがいります。

暫定8条とEPA(経済連携協定)の関係

暫定8条を利用して日本から加工する「原材料」を輸出すれば、加工された後の製品を日本へ輸入するときの関税の一部が免除されます。では、この8条とEPA(関税がゼロになる制度)はどのように使い分けをするのでしょうか。EPAは「国と国との経済的な結びつきを強める経済協定」です。この協定があることによって、さまざまな商品の関税が「相互無税」になります。

2018年現在、日本は15の国と地域との間に経済協定を結んでいます。昨今、アパレル業界においては、中国の人件費の上昇により東南アジアへ工場を移転するのが業界の流れとなっています。

実は関税が免除になるEPAの15カ国のうち、半数が東南アジアの国々です。つまり品目によっても異なりますが、多くのアパレル品において関税が無税で輸入ができます。そのため、以前のように暫定8条を使って輸入するよりも、EPAを適用して輸入したほうが関税的なメリットが大きくなりました。

では、暫定8条が不要になったかというと、そうではありません。EPAスタートガイドでも詳しく述べていますが、EPAを適用して輸入するには「原産品基準」を満たす必要があります。EPA締約国の産品であることを「証明」することによって、初めて関税無税で輸入できます。この証明方法は「相手国(輸出者)が発行する特定原産地証明書」という書類により行います。あなたがEPAを適用して輸入する場合は、相手先からこの証明書を取得することになります。

しかし、この特定原産地証明書は、複雑なルールに基づいて発行するため「無効な特定原産地証明書」になりやすいデメリットもあります。そのため、日本の輸入申告時に「無効な書類」と判断されてしまう可能性があります。もし、無効と判断された場合は、関税負担が発生してしまい、収益予測が大きくズレることになります。このようなことを防ぐ保険的な意味として「暫定8条」も併用するのが一般的です。

日本から生地など輸出する際に「暫定8条」を使い輸出手続きをしておき、万が一、EPAを適用できない場合に「暫定8条」の制度を使って輸入するということです。これにより、EPAを適用した場合よりかは、関税削減のメリットが少なくなりますが、日本から送った原材料部分まで関税がかけられることを避けられます。

まとめ

アパレル輸入ビジネスにおいては、「EPA(経済連携協定)」と「暫定8条」をフル活用して、自社にとって有利な関税制度を利用しています。

最近では、中国の工場から原料を日本へ輸入した後に、加工をするために「ベトナム」や「インドネシア」などに「暫定8条」を活用して輸出する会社が多いです。または、EPA制度を適用的なかった場合の「保険」の意味合いで活用する企業などもいます。いずれにしろ、業界全体がこのような制度を活用して輸入しているわけですから、アパレルビジネスでは必須である制度だと言えます。

「できる企業は始めています。新時代の関税ゼロ貿易の歩き方」

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でHUNADEをフォローしよう!

Follow @iza_kaigai

おススメの関連記事

  • 【輸入アパレルビジネス】暫定8条とEPAの使い分け【輸入アパレルビジネス】暫定8条とEPAの使い分け
  • ネクタイを輸入するときの関税 無税で輸入できる可能性ありネクタイを輸入するときの関税 無税で輸入できる可能性あり
  • 特恵関税とEPAの使い分け方特恵関税とEPAの使い分け方
  • 関税ゼロで貿易(輸出・輸入)するメリット関税ゼロで貿易(輸出・輸入)するメリット
  • 【譲許・ステージング表】関税の撤廃はいつから行われる?【譲許・ステージング表】関税の撤廃はいつから行われる?
  • 2016年現在、日本とEPAを結んでいる国々と、その狙い2016年現在、日本とEPAを結んでいる国々と、その狙い
  • EPAのメリット・デメリットEPAのメリット・デメリット
  • 貿易のEPAとは何か。取り残された日本の現状と海外の発展貿易のEPAとは何か。取り残された日本の現状と海外の発展

サイト内検索

▽運営者プロフ&サービス

  • お問い合わせ先
  • サービス一覧
  • サイトマップ
  • 運営者プロフ
  • 特定原産地証明書取得サポート
  • ワードプレス修正サービス
  • スポンサー募集
  • Hunadeパートナーの募集
  • ふなでLINE@に登録!

輸入ビジネスの始め方

輸入ビジネス

予備知識

  • 知識ゼロからの関税入門
  • 【貿易】HSコードの説明書
  • 輸入するときの経費(コスト)
  • 準備編

  • 輸入ビジネスの魅力
  • 輸入における10個のリスク
  • 7つの準備知識

  • 1.輸入者符号の取得
  • 2.個人目的と商業目的の違い
  • 3.小口輸入で要になる書類3選
  • 4.輸入原価に含める費用
  • 5.輸入が禁止・記載されている商品
  • 6.輸入ビジネスで狙うべき商品分野(公開前)
  • 7.その商品の関税率は、何%?(公開前)
  • 輸入ビジネス基礎編

  • 輸入のUSPとは?
  • 輸入に関係する法律
  • 輸入に関係する公的機関まとめ
  • 売れる商品の見つけ方
  • フォワーダー入門
  • 個人輸入するのに通関士の資格は必要?
  • 関税とは何か?その目的は?
  • 輸入許可後、国内販売までにすること
  • 複雑な輸入手続きは通関業者へ
  • 輸入するときの費用まとめ
  • 「他法令」その産品、輸入できる?
  • 輸入ビジネスの飽和から抜け出す考え方
  • 出口戦略

  • どのような方法で輸入品を売るのか?
  • 独自ドメインショップの作り方
  • 輸入ビジネス発展編

  • 輸入ビジネスは何から始めたらいい?
  • 仕入れ先の見つけ方
  • 仕入れ先に問い合わせをする前にチェックすること
  • 仕入れ先とは、どのような交渉をすればいい?
  • サンプル品からテスト輸入までの流れ
  • 輸入書類の流れ。許可までに必要な書類
  • 輸出国から通関許可までの流れ
  • バイヤーズコンソリデーションとは?
  • 週末プチ海外出張のススメ
  • 輸入ビジネスケーススタディ

  • コーヒー豆の輸入ビジネス
  • 革製品の輸入マニュアル
  • 植物の輸入ビジネスマニュアル
  • お酒の輸入ビジネス
  • 肉の輸入ビジネス
  • 食品輸入ビジネス
  • 果物の輸入ビジネスマニュアル
  • 子供服の輸入ビジネスマニュアル
  • 家具の輸入方法
  • 関税ゼロ輸入ビジネス

  • 1.利用できる国を確認
  • 2.商品のHSコードを確認
  • 3.関税を削減できる「幅」と「手間」を考えます。
  • 4.原産地基準を確認
  • 5.特定原産地証明書を取得
  • 6.輸入時に税関へ提出して免税・減税
  • 最近の投稿

    • ミャンマーの治安・実際のところ
    • TPP貿易は 関税率の比較と検討が重要!
    • EPA トレーシングとロールダウンとは? QVCギリギリ?

    カテゴリー

    ▽役立ちリスト

    • 輸入仕入れ先リスト
    • 貿易に役立つツール
    • 海外販路開拓ツール
    • おススメの本
    • 各国税関リンク集
    • 特定原産地証明書 必要書類ひな形
    • 薬機法など相談窓口
    • 輸入ビジネスで使えるクレカまとめ
    • ワードプレス修正サービス

    スポンサードリンク



    Copyright(c) 2019 HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス All Right Reserved.

    ©HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

    輸入

    海外通販ガイド(個人輸入)

    副業から始める輸入ビジネス

    本格輸入ビジネス

    輸入の基本知識

    インコタームズ

    輸出

    輸出ビジネスの始め方

    海外販路開拓

    輸出貿易管理令

    地理的表示保護制度(GI)

    貿易販促ツール

    海外お役立ちアプリ

    海外の今

    東南アジアのトビラ

    タイ

    インドネシア

    ミャンマー

    関税ゼロ貿易(EPA)

    EPAマニュアル導入編

    原産地証明書取得(輸出)

    原産地証明書取得(輸入)

    海外貿易ニュース

    TPP11

    日欧EPA

    HUNADEについて

    問い合わせ先

    サービス内容

    運営者のプロフィール

    すべての記事(937記事)

    スポンサー募集

    免責事項

    プライバシーポリシー