国際貿易をする上でコンテナの追跡をすることは重要です。仮にあなたが輸入ビジネスをしている場合、日本国内のお客さんへの納期に関係するからです。コンテナ船など、海上輸送における船の入港日のことを「ETA」といいます。ETAは、様々な要因により前後する可能性があります。
例えば、輸出国における機械故障、濃霧などがあります。輸入者は、先方への納期を守るために、常に船のETAを追跡しておく必要があります。そこで、この記事では、ETAの概要、ETAの調べ方及びコンテナ船の追跡方法などをご紹介していきます。
ETAの意味と輸入の関係
輸入した商品が「いつ届くのか」を把握することは、貴社の取引先への納品日をご案内する上で重要です。本船が日本へ到着する日を「ETA」と言います。一般的な場合、このETAの翌日には、輸入許可をとることができ、いつでも港から搬出できます。この流れをご存知の方は、貴社のお客さんへの納品日を「ETAから2日後、または余裕を持って三日後」などに設定します。
では、このETAはどのように把握すれば良いのでしょうか?
ETAの調べ方(B/Lとコンテナナンバーを使用)
ETAを知りたいときは、輸出者から発行される「B/L」を使います。B/Lには、本船名とコンテナ番号が記されています。この2つの情報を基にして、各船会社のコンテナ追跡ページ又は、シッピングガゼットなどの紙面から検索します。港湾系の組合等に入っている場合は、ETAを調べる専用のサイトもあります。
例:名古屋港の場合は、NUTS-WEB(会員限定)
一般の方は、次の4つの方法の内、いずれかで検索をしましょう。
- 運航会社のサイト(船会社)
- シッピングガゼット
- マリントラフィック
- アライバルノーティス
いずれの方法も到着予想であるため、天候によっては、予定が大きく変わります。例:中国船は「濃霧」による出航遅れが多いです。
1.運航会社のサイトでチェックする。
自らの貨物を輸送している船会社のサイトで調べます。このとき、調べ方にコツがあります。いわゆるフォワーダー等からハウスB/Lを受け取っている場合は、どの船に積載されているのかわからないことが多いです。その場合は「船名とVOYAGE番号」から運行会社を割り出します。
例えば「SITC○○」と書かれている場合は、これを検索サイトで打ち込めば、運行する船会社がヒットするはずです。該当する船会社のサイトに入り「コンテナ追跡ページ」を見つけて、そこに「B/L番号」を入力します。このときB/L番号はハウスではなく、マスターB/L番号を入れるため注意しましょう。ハウスを入力しても該当なしと表示されます。
関連記事:マスターB/LとハウスB/Lの違いは?
例:エバーグリーンのサイト上でのコンテナ番号検索箇所
B/Lの赤枠部分あたりにマスターB/LやハウスB/Lが記載されています。
コンテナ番号は、このようにコンテナの外装部分にも記載されています。(マスターB/L)
EVERGREEN(エバーグリーン)以外の船会社を使っている場合は、ここでは調べることはできません。B/Lから「どの船会社を使っているのか?」を調べたうえで、対応する船会社のサイトで調べましょう。もし、わからなければ、輸出者に問い合わせをしてください。
2.シッピングガゼット
貿易業界ではとても有名な「シッピングガゼット」と呼ばれる業界紙があります。この本には、本船の出航日、到着日(ETA)などが書かれているだけでなく、フォワーダー情報、本船の製造年月日、オペレーター、代理店などの情報も細かく掲載されています。輸出港別、輸入港別の船会社の一覧なども確認できるため、貿易を行う人は必須の本です。詳しくは「シッピングガゼットの使い方」をご覧ください。この記事のテーマであるETAも調べられます。
3.マリントラフィック
インターネットの力はすばらしいです。調べたい本船名を入力するだけで、その船が現在「どこを航海しているのか」「停泊しているのか」をリアルタイムで探せます。「B/L(船荷証券)」に記載されている「本船名」をマリントラフィックの検索窓に入力してください。すると、下記の図のように、本船の位置情報とETAを確認できます。
詳しくは「マリントラフィックの使い方」をご覧ください。
4.アライバルノーティス(到着通知)
実は、この三つの中では最も確実な情報がアライバルノーティスです。これは、船会社から荷主に対して出される「本船到着案内通知」です。いよいよ入港予定の港へ近づいてきたときに出されるため、三つの中では最も確実な方法です。しかし、このアライバルノーティスでさえも、状況によっては変更されることもあるため、到着変更があっても遅れない納期に設定することがポイントです。
ETAとフリータイムと通関の関係
では、最後にETAと関係が深いフリータイムと通関について触れておきましょう。
ETA通りに船が入港すると、通常、当日又は、翌日に搬入作業をします。搬入とは、コンテナ船からコンテナを港に下ろし、税関に蔵置(保管)したことを報告することです。この報告が完了した状態のことを貿易業界では「搬入確認」や「あがった」などと表現します。
輸入者は、この搬入確認ができるまでの間に「予備申告」などをして税関審査やD/Oの処理を終わらせておきます。どちらも手続きを終えていると、搬入確認が終わり次第、輸入許可となります。もし、引き取りタイムをできるだけ短くしたいときは、船のブッキング時から「スーパーHDS」などのオプションを使い、一括搬入ではなく、個別搬入の手続きをします。
なお、コンテナターミナルに無料で保管できる期間のことを「フリータイム」といいます。輸入者は、この期間内において、税関から輸入許可をもらい貨物を引き取る義務があります。仮にフリータイムの期間内に貨物を引き取らない場合は「デマレッジ」などのペナルティが発生するため注意しましょう。なお、フリータイムの長さは、フォワーダーや船会社により変わります。
例えば、中国方面のフォワーディングが得意なAITさんは、フリータイムが非常に長いです。
ワンポイント:ETAはズレる可能性を前提にすること
本船が日本へ到着する日(ETA)は、変更になることがよくあります。私自身もこのETAがずれたことによる納期遅れを経験したことが何度もあります。船自体が遅れは制御できないため、そもそも「そのような遅れを想定していない輸入者(私)」に非があります。何度も申し上げますが、ETAは天候不順、ストライキ、輸入港の込み具合などによって変更される可能性が十分にあります。
まとめ
輸入するコンテナの日本入港日(ETA)は大切です。ETAから自社への配送日を予想できるからです。これによって必要な作業の予定を立てたり、あなたの顧客へ、より適切な案内を行うことができます。
商品を輸入するときに気になるのが「いつ日本に商品が届くのか」です。輸入実務では、これを「ETA」と言います。輸出者からファックスなどで送られてくる書類をそのまま読んでいては、このETAを知ることはできません。そこで、この記事では、輸出者から送られてくる書類を基にして、ETA(船の到着日)の意味と、ETAを調べる2つの方法をご紹介していきます。


海上輸送の基礎知識
航空輸送の基礎知識
国際輸送の見積もり依頼例
種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
法人 | ハノイ | 東京 | 食料品 40HQ | リーファー |
公的機関 | ロサンゼルス | 神戸 | 出展関連品 | FCL |
法人 | ハノイ | 東京 | 食料品 40HQ | リーファー |
公的機関 | ロサンゼルス | 神戸 | 出展関連品 | FCL |