×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

Guaranteed Space活用術|中小企業向け国際輸送の実務ポイント

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit

Guaranteed Space導入の重要性

海外展開を検討する中小企業にとって「輸送リスクとコスト管理」は大きな課題です。2021年以降のコンテナ不足を受けて、船社や物流会社が提供するGuaranteed Space(スペース確約型サービス)の利用が増加しました。現在は大手物流企業や船社を中心に導入が進んでいますが、まだ一般化しているとは言えません。

Guaranteed Spaceは繁忙期でも輸送枠を事前確保できる安心感がありますが、契約条件や数量制限、リードタイムの誤解など実務上の落とし穴があります。

Guaranteed Space利用の課題とリスク

このサービスにはいくつかの重要な制約があります。

1.MOQ(数量)の制約

数量面では、船会社と直接契約する場合は1コンテナ単位が基本ですが、NVOCCやフォワーダー経由なら混載便でも利用できる場合があります。

2.リードタイムの誤認

リードタイムについては誤解が生じやすい点があります。東南アジア向けは7~14日、米国向けは10~20日が目安とされていますが、Guaranteed Spaceはスペースの確約であり輸送日数の保証ではありません。天候や港湾混雑による遅延リスクは依然として残ります。

3.法規制の見落とし

法規制面では、米国のFDA承認やインドネシアの検疫規制、食品・化粧品のBPOM認可など、認証を軽視すると輸送が止まるリスクがあります。

契約条件にも注意が必要です。多くのGuaranteed Space契約は「キャンセル不可」または「キャンセル料発生」となっており、これを知らずに契約すると中小企業には大きな負担となります。また危険品や冷蔵・冷凍貨物は対象外となるケースが多く、標準ドライコンテナ向けが中心です。

Guaranteed Spaceを活用する実務提案

これらの課題を踏まえ、中小企業がGuaranteed Spaceを効果的に活用するための実務的なアプローチを提案します。

1.輸送契約前

まず輸送契約前にMOQを精査し、FCL・LCLの条件を確認して自社の出荷規模に合った物流会社を選びます。リードタイムは保証されないことを理解し、輸送計画に余裕を持って遅延リスクを前提とした販売計画を立てることが重要です。

2.コスト構造

コスト構造については、基本運賃に保証料(1TEUあたり数百~1,000ドル程度)と附帯費用(燃料・港湾費など)が加算される点を把握し、キャンセル条件や違約金についても契約前に確認します。

3.運用面

運用面では、ブッキングからカットオフまでの短期間や早期CY搬入要求に対応できる柔軟な体制を整え、ノーショウによるペナルティを避ける注意が必要です。

このサービスは毎月定量出荷する企業に大きなメリットがある一方、スポット輸送主体の企業には過剰コストとなりやすい特徴があります。

4.リスク分散

リスク分散のため現地パートナーと販路を複線化し、ECと代理店を併用することを推奨します。またJETROや中小機構の相談チャットやハンズオン支援を活用して現地法規制や認証を早期に入手し、Guaranteed Spaceのほかに長期運賃契約・ブロックスペース契約・航空輸送なども比較検討することが重要です。

5.インサイト

スペース確約サービスを活用することで、繁忙期でも安定的な輸送を実現できます。これにより出荷枠の安定確保と突発的な混雑回避という効果が期待できますが、対象貨物が標準ドライコンテナであることが前提条件となります。

一方でMOQ制約によるコスト増や現地通関での認証不足というリスクもあるため、1出荷あたりの輸送コストと納期遵守率を指標として効果を測定することが重要です。

他輸送スキームとの比較

以下はGuaranteed Spaceと他の輸送スキームの比較表です(更新推奨)。

項目Guaranteed Space長期運賃契約(FAK固定)BSA(ブロックスペース契約)航空輸送(混載/エクスプレス)
特徴スペース確約、保証料必要運賃を長期固定船社と特定枠を確保速達性重視
メリット繁忙期でも枠確保コスト安定大口出荷で有利リードタイム短い
デメリットコスト高、キャンセル不可柔軟性低い毎月一定出荷必要運賃が高額
適合企業定量出荷企業大規模荷主大口輸送する荷主高価値品や緊急輸送

Guaranteed Spaceにかかる費用・期間の目安

Guaranteed Spaceの利用コストは物流会社や船社ごとに異なります。以下は目安です(meta.baseline_date: 2025年9月時点)。

項目東南アジア向け米国向け備考
リードタイム7~14日10~20日保証ではなく目安
MOQFCLが基本、LCL可の例ありFCLが基本、LCL可の例あり契約形態に依存
コスト構造基本運賃+保証料(数百~1,000ドル/TEU)+附帯費用基本運賃+保証料(数百~1,000ドル/TEU)+附帯費用更新推奨
キャンセル条件多くは不可または違約金あり多くは不可または違約金あり契約前に要確認
対象外貨物危険品、リーファー貨物など危険品、リーファー貨物など制限あり

Guaranteed Spaceに関するFAQ

Q1. Guaranteed Spaceは小ロットでも利用できますか?

小ロットでの利用については、一般的にFCL単位が基本ですが、NVOCCやフォワーダー経由でLCLも可能な場合があるため契約前の確認が必要です。

Q2. Guaranteed Spaceは納期を保証しますか?

納期保証については、Guaranteed Spaceはスペースを確保するサービスであり輸送日数の保証ではありません。天候や港湾混雑による遅延の可能性は残ります。

Q3. キャンセルした場合の扱いは?

キャンセルについては、多くの契約でキャンセル不可または違約金が発生するため、契約条件を必ず確認してください。

Q4. どんな貨物でも利用できますか?

対象貨物については、危険品や冷蔵・冷凍貨物は対象外の場合が多く、標準ドライコンテナ向けが中心となります。

Q5. どのような企業に適していますか?

このサービスに適した企業は毎月定量出荷を行う企業で、断続的・スポット輸送主体の企業には過剰コストとなる懸念があります。

記事の要点まとめ

Guaranteed Spaceは輸送枠確保に有効ですが、MOQ・コスト構造・キャンセル条件の理解が必須です。保証料として1TEUあたり数百~1,000ドル程度の追加費用が発生し、リードタイムは目安であって納期保証ではないことを認識する必要があります。

現地認証(FDA・BPOM・ハラールなど)や法規制を軽視すると輸送停止の大きなリスクがあり、危険品やリーファー貨物は対象外のケースが多いことも注意点です。このサービスは毎月定量出荷する企業に適しており、スポット輸送中心の企業には不向きです。

実際の導入にあたっては、長期契約・BSA・航空輸送など他の契約形態と比較して判断することが重要で、運用上はカットオフやノーショウペナルティにも注意が必要です。各船社のブランド商品(Maersk Spot、ONE Quote+など)を把握して選択することが望ましいでしょう。

 
海上輸送ガイド 海上輸送ガイド
海上輸送ガイド 海上輸送ガイド
  国際輸送の相談  
国際輸送の関連記事

    学習コース

     

    メイン記事

     

     

    ◆スポンサード広告

    タイトルとURLをコピーしました
     
    国際輸送の
    お見積依頼受付中
    相談・問い合わせはこちら!