フォワーダーという業者の役割
海外に荷物を送るときは、集荷・通関・輸送・納品など、やることがたくさんあります。書類の準備や税関とのやりとりも必要で、初心者が自分だけで進めるのは大変です。
そこで助けになるのが「フォワーダー(国際物流の専門業者)」です。フォワーダーは、荷主の代わりに輸送の手配や通関のサポートをしてくれます。単なる運送会社ではなく、貿易の知識を持った心強いパートナーです。
この記事では、フォワーダーの役割や、他の業者との違い、見積もりの出し方、信頼できる業者の選び方をわかりやすく説明します。
この記事で説明すること
フォワーダーとは何か?
国際輸送の流れをまとめてサポートしてくれる「物流の調整役」です。
フォワーダーの主な仕事
コンテナや航空便の予約、通関書類の準備、輸送中のトラブル対応などを代行する
他の業者(船会社・通関業者など)との違い
フォワーダーは、それらをまとめて管理・調整してくれる「窓口役」です。
見積もり依頼のコツ
フォワーダーに見積もりをお願いするときは、貨物の内容・大きさ・出発地と到着地などの情報をしっかり伝えることが大切です。
信頼できるフォワーダーの選び方
返信が早くて説明がわかりやすい、費用がはっきり書かれている業者を選びましょう。
フォワーダーを使わないリスク
書類ミス、納期遅れ、保険なしで損害を受けるなど、大きなトラブルの原因です。
初心者によくある質問と答え(Q&A)
「通関もやってくれる?」「自分でやると何が大変?」「料金はどう決まる?」などの疑問に答えています。
フォワーダーの役割とは?
フォワーダーは荷主に代わり、国際輸送の手配を一括で行う物流業者です。自社で船や飛行機を保有するわけではなく、船会社、航空会社、トラック会社、通関業者などと連携し、輸送を一貫してコーディネートします。(輸送スペースの再販業者)
主な業務内容
- 船や飛行機での輸送を手配する=輸送スペースの再販業者
- コンテナや航空便の予約をする
- 通関の手続き(税関への申告)を調整する
- 貿易に必要な書類(B/L、インボイスなど)を用意する
- 輸送スケジュールを管理し、荷物の動きを追う
- 荷物の遅れ・破損・書類のミスなどにも対応する
つまり、荷主の代わりに輸送のすべてをまとめてやってくれる窓口です。
フォワーダーと他業者の違い
業者 | 主な役割 |
---|---|
船会社・航空会社 | 物理的な輸送手段を提供 |
通関業者 | 税関への申告・書類提出・納税(国家資格者) |
トラック会社 | 国内配送(港〜倉庫間など)を担当 |
フォワーダー | これらすべてを調整・統括し、荷主の窓口となる |

原則として、初めて輸出入を行う荷主は、まずフォワーダーへの相談がお勧めです。
フォワーダーに見積を依頼するときのポイント
フォワーダーに見積をお願いするには、できるだけ詳しく情報を伝えることが大事です。ざっくりした依頼だと、返事がもらえないことが多いです。
以下の情報をそろえておくと、スムーズに見積が取れます。
- 出発地と到着地(国・都市・港名など)
- 希望する輸送方法(海上 or 航空)
- 荷物の内容(品名、使いみち、危険物かどうか)
- 荷姿(段ボールかパレットかなど)
- サイズと重さ(1個ごと・合計)
- 出荷の時期・納期の希望
- インコタームズ(例:FOB、CIF、DAPなど)
- 保険をかけるかどうか

※情報が不足すると、見積もり依頼に応じない可能性が極めて高いです。簡単に言うと、依頼を無視する可能性が高いです。
良いフォワーダーの選び方
フォワーダーは、輸送の手続きをまとめて代行してくれる大事なパートナーです。ただし、どこに頼むかで「費用」「納期」「トラブル対応の早さ」が大きく変わります。
特に初心者の方は、「安さ」だけで選ばずに、
- 対応がていねいか?
- 実績はあるか?
- 利用者の評判はどうか?
をチェックして、「信頼できる相手かどうか」で選びましょう!
フォワーダーに対する確認ポイント
メールの返信が早く、専門用語をかみ砕いて説明してくれるか?
→やり取りのしやすさは、初めての国際輸送では特に重要です。
見積書に「何が込みで何が別途か」が明確に記載されているか?
→後からの「追加請求」を避けるために必須です。
海外現地との連携力があるか?
→現地での積み込みやトラブル対応に強い業者は安心感が違います。
また、初めて依頼する前に「過去の取扱実績」や「他社のレビュー・口コミ」を調べておくと、自社の貨物に適したパートナーかどうかを判断しやすくなります。
不安なまま契約しないこと、質問を遠慮せずにすることが、失敗しない第一歩です。信頼できるフォワーダーを選べば、国際輸送はずっとスムーズになります。
フォワーダーを利用しなかった場合のリスク例
自分で国際輸送をすることもできますが、その分すべてを自社で手配しなければならず、リスクがとても高くなります。特に初めての人には注意が必要です。
たとえば、こんなトラブルが起きることも…..
- 書類にミスがあり、税関で荷物が止められる
- 海外での配送がうまくいかず、納期に間に合わない
- 保険に入っておらず、荷物が壊れたときに全額自己負担になる
フォワーダーは、こうしたリスクを防いで輸送全体をうまくまとめてくれる存在です。初心者の方は、まず信頼できるフォワーダーに相談しながら進めるのがおすすめです。安心して輸送を始められます。
フォワーダーの役割
- 荷主がフォワーダーに集荷を依頼
- フォワーダーがコンテナや飛行機の手配
- フォワーダーが通関の準備を調整する。
- 荷物の動きをフォワーダーが管理・追跡
- 通関後、トラックで納品手配
→ 荷主はフォワーダー1社に任せるだけで、輸送の全部をまとめて対応してもらえます。
補足情報
NVOCCとフォワーダーの違いを理解する
NVOCC(エヌブイオーシーシー)は、自分で船を持っていなくても「運送業者」としてB/L(船荷証券)を発行できる会社のことです。多くのフォワーダーはこの資格を持ち、自社名義でB/Lを出しています。NVOCCは船会社と荷主の間に立って、より柔軟なサービスを提供しています。
信頼できるフォワーダーの選び方
選ぶときは、次のような認証や登録があるかチェックすると安心です:
- FIATA(国際物流団体)の会員か
- IATA(航空貨物の国際団体)の認定があるか
- 日本の正式な物流事業者として登録されているか
これらがあれば、一定の信頼性やルールを守っている業者だと判断できます。
フォワーダーの費用構造を知る
フォワーダーの見積書には、以下のような費用がふくまれます。
- 海上や航空の基本運賃
- 燃油サーチャージ、港の使用料、安全対策費などの追加料金
- 通関手数料や書類の作成費
- 現地での引き取り・配送にかかる費用など
見積をもらったら、料金の内訳をしっかり確認し、あとから追加料金が出ないように事前に質問しておくことが大切です。
初心者がよく感じる!フォワーダー活用Q&A
Q1. フォワーダーは通関もしてくれるの?
A. フォワーダー自身は通関業務を行わず、提携する通関業者を通じて手配します。ただし通関書類の準備や進捗管理はフォワーダーがまとめてサポートします。
Q2. フォワーダーと船会社、どちらに直接相談すればいい?
A. 初心者の場合はまずフォワーダーへの相談がおすすめです。フォワーダーは船会社・通関業者・トラック会社などとの調整も代行し、全体をまとめて管理してくれます。
Q3. フォワーダーに見積依頼するとき、情報が足りないとどうなる?
A. 見積が遅れるだけでなく、後から追加費用が発生するリスクが高まります。貨物の内容や寸法、出発地・到着地、インコタームズなどをできるだけ正確に伝えましょう。
Q4. フォワーダーを選ぶ時、一番注意すべき点は?
A. 「費用明細の透明さ」と「初心者へのわかりやすい説明対応」です。不明瞭な費用や専門用語ばかりの対応をする会社は避けましょう。
Q5. フォワーダーを使わずに自分で手配した場合、どんなリスクがある?
A. 書類不備による通関保留、現地配送ミス、保険未加入による損害自己負担などが発生する可能性があります。特に初回輸出入ではフォワーダーの活用を強く推奨します。
Q6. フォワーダーは貨物追跡もしてくれるの?
A. はい。フォワーダーは輸送スケジュールの管理や貨物の位置情報も提供し、納品までを一元管理してくれます。
まとめ
フォワーダーは、国際輸送の「実務の調整役」として、荷主の負担を軽減し、安全・確実な輸送を支える重要な存在です。荷主はフォワーダーを適切に選び、正確な情報提供を心がけることで、よりスムーズな貿易実務を実現できます。
次の記事>>「【海】第6回:海上輸送のメリット・デメリットを理解しよう」
次の記事>>「【航】第6回:航空輸送の特徴と向いている商材」
基幹記事
輸出入と国際輸送の手引き
1.取引先を探す。
3.船積み準備
4.法規制
5.国際輸送
関連記事
◆スポンサード広告