×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
#関税計算ツール#インコタームズ#貿易書類#アリババ等#品目別の輸入方法
#特定原産地証明書#リーファー#ドレー#危険品輸送#食品届#貿易費用#貿易資格>>その他
目次アイコン目次
×

目次

船便と航空便の比較 コスト差は5~7倍 メリット、デメリット



>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
">

 

海外から商品を輸入するときは、航空便または船便を使います。配送料を安くするときは、一度にできるだけ多くの貨物を輸送します。多くの貨物を輸送するほど、一つ当たりの輸送費を安くできるからです。

例えば、輸送代金が100ドルかかるとします。このとき、10個の貨物を運べば、一つ当たり1ドルです。15個であれば、6.6ドルまで下げられます。一度に大量の貨物を運ぶことと合わせて、配達日数を調整することも料金を安くする上で重要です。

もし、配達日数を短くするために航空便を使えば、配送料金は高いです。逆に、配達日数を長くして船便を使えば、料金は安いです。一度にできるだけ多くの貨物を運ぶこと、航空便と船便をうまく使い分けることが料金を下げるポイントです。

この記事では、航空便と船便の5つの比較、価格差表、メリット、デメリットをご紹介していきます。

海上輸送と航空輸送の比較

商業貨物を運ぶときは、一度にできるけ多くの貨物を輸送するために海上輸送します。高価格及び品質劣化が激しい物は、航空便を使います。ポイントは、輸入する商品の価格が輸送代金をカバーできるか?にあります。一般的な商品は、この価格転嫁が難しいため、船便を使います。

船便(海上輸送)と航空輸送の5つの比較ポイント

まずは、船便(海上輸送)と航空輸送の比較、検討ポイントをご紹介します。

  1. 価格
  2. 時間
  3. 契約
  4. 競合の状況
  5. 必着性・緊急性

1.価格

輸送料金の観点から考えてみましょう。どのような人でも、輸送料金が安い方が嬉しいですね。ただし、安さを求めるのなら、その分、輸送日数が長くなるのが普通です。

安く送るために船便を選べば、輸送料金は安くなりますが、配送期間がかかります。一方、早さを求めるなら、航空便を使います。

一般的に航空便と船便の価格差は、平均5倍以上の開きがあります。つまり、あなたの貿易相手は、この価格差を受け入れてまで、早く受け取りたい貨物なのか?を考えます。

関連記事:主要品目別:航空便と船便の価格差のまとめ

  • 安さを追求!輸送日数が長くなっても我慢できる人=船便=安い
  • 安さは、そこそこでOK! そんなに待っていられない。なるべく早く欲しい!=航空便=高い

では、船便と航空便の料金は、どのようにすれば、比較ができるのでしょうか?

【コンテナ】海上運賃の相場 内訳とサーチャージの調べ方を解説!

 

価格吸収力がある製品例
  • 電子部品
  • 医薬品等
  • 書類 重要な書類
輸送日数料金
航空便短い高い
海上輸送長い安い

2.輸送時間

輸送時間は、航空輸送の方が圧倒的に短いです。貨物に時間的な緊急性がある場合は、必ず航空輸送を選びます。

例えば、海上輸送の場合は、濃霧、港湾ストライキ、船会社の倒産等の問題により、大幅に貨物が遅延する可能性があります。遅延により損傷を受ける貨物や、極めて重要な物品は、航空輸送を選びます。

  • 衣類/季節系の商品
  • 季節限定の商品/アメリカンチェリーなど
  • 緊急書類
  • ハンドキャリー物品
  • 極めて重要な部品(生産に不可欠な部品や原料等)

日本と中国・韓国との間に限定するなら、航空輸送の代わりに「フェリー船(海上輸送の一種)を検討することもお勧めです。非常に船足がはやく、航空輸送との差も小さいです。

3.相手との契約

相手との売買契約の中で、物品の引き渡し期限等が厳格に決められていますか? また、遅延した場合にペナルティなどは設定されていますか? 相手との契約が厳しい場合は、航空輸送を選ぶ方が良いです。

逆に、相手との契約上、そこまでの速度を求めず、安く輸送を希望をしている場合は、海上輸送を選びます。要は、相手との契約から、緊急性やコスト性等を考えて、輸送モードを選びます。

 
国際輸送の見積依頼 国際輸送の見積依頼
 

例えば、普段は、海上輸送を希望する場合でも、相手の在庫が極めて少ない場合は「今回は、絶対航空輸送を希望する」と伝えられることもあるでしょう。

4.競合の状況

あなたや輸出先企業の競合との兼ね合いも重要です。

例えば、輸出先の企業から「弊社の競合他社には、いつも非常に迅速に貨物が届いているようだ!」と伝えられたなら、取引先から輸送の改善をするように促されていると考えるべきでしょう。

5.必着性

輸送する貨物の緊急性や必着性を重視する場合は、航空輸送が良いです。海上輸送は、港の混雑、濃霧の影響など、運行が遅延する要素がたくさんあります。仮に一度、遅延すると、復旧までに時間がかかります。

他方、航空輸送は、元々、迅速に貨物を運ぶことを目的としている為、遅延することは少ないです。仮に遅延しても復旧までの時間が早いことも特徴です。

以上の5つが航空輸送と海上輸送の比較検討ポイントです。次にそれぞれのメリット、デメリットをご紹介します。

海上輸送と航空輸送のメリット、デメリット

まずは、海上輸送と航空輸送のメリット、デメリットを確認しましょう!

海上輸送のメリット

  • 価格: ある一定の以上を輸送するとコストメリットが出てくる。
  • 輸送能力:LCLやコンテナ単位から大型貨物まで重量物、巨大、かさばる物を大量に運べる
  • 環境負荷:航空輸送と比べて低い
  • 安定性:フェリー船に限定するとスケジュールが安定している。
  • 危険品輸送:航空輸送で禁止されている危険物を運べる

【高速船便】中国輸入の船便の日数、フェリーの魅力を紹介

海上輸送のデメリット

  • 速度: 航空輸送と比較して遅い。但し、フェリー船は速い。
  • 輸送領域:港湾の水深により輸送できないエリアがある。
  • リスク:船会社やフォワーダーの倒産リスク、航海中の事故、港湾ストライキ
  • 貨物:水濡れや湿度被害、温度被害、フォークリフトによるダメージなどが発生する可能性あり!

航空輸送のメリット

  • 輸送速度: 輸送速度、日本到着後の荷捌き、通関処理速度が速い。
  • 費用面:海上輸送特有の「無駄な費用」「隠れコスト」がない。
  • 安全性: 基本的に事故リスク、倒産リスク等が低い。

航空輸送のデメリット

  • 費用: 一般的に海上輸送よりも高い。
  • 運べる貨物の制限:大型、重量物、危険物の輸送には不向き
  • 危険品輸送:海上輸送限定で運べる危険物がある。
  • 環境負荷:海上輸送よりも高い。

船便と航空便のコスト比較 価格差は平均約5倍~7倍

下の表は、日本へ輸入される品目の航空便と船便との価格差を示した表です。表の右側にある数字は、航空便におけるCIF価格(日本に港または空港に到着するまでの商品代金+配送料金)を船便におけるCIF価格で割った数値です。正確に言うと、航空便と船便のキロ単価、またはトン単価を算出した後、それらの単価(航空便と船便)を割っています。

例えば、船便のCIF価格が10キロで50ドル、航空便のCIF価格が5キロで150ドルであれば………30ドル(航空便のキロ単価)/5ドル(船便のキロ単価)=6倍です。もちろん、このCIF価格の中には、商品その物の価格も含まれているため、単純に輸送代金が3倍になるとは考えられません。あくまで参考データとしてご活用下さい。

表の見方 → 例えば、2つめの牛肉であれば、牛肉を航空便で運ぶ料金は、船便で運ぶときの2.95倍です。

肉類 3.09倍原料炭 2.2倍綿花 5.71倍電気回路等の機器 4.17倍
牛肉 2.95倍その他のコークス用炭 2.14倍実綿 4.07倍電気回路の開閉用、保護用機器 3.28倍
羊・やぎ肉 1.93倍動植物性油脂 11.43倍麻類含くず 22.04倍絶縁電線及び絶縁ケーブル 3.58倍
豚・いのししの肉 1.32倍動物性油脂 11.89倍石及び砂 40.97倍ラジオ受信機 2.74倍
豚肉 1.31倍牛脂 2.87倍大理石 14.04倍映像記録・再生機器 0.98倍
鶏肉 2.32倍植物性油脂 8.85倍けい砂 32.74倍アンプ・スピーカー・マイク 0.51倍
馬肉 2.5倍綿実油 1.08倍工業用ダイヤモンド 2.53倍音響・映像機器の部分品 2.06倍
酪農、鳥卵 4.12倍加工油脂及びろう 18.71倍天然黒鉛及びカオリン等 13.77倍電話機 11.43倍
ミルク、クリーム 8.19倍キシレン 2.14倍塩 123.31倍電気冷蔵庫 2.55倍
粉乳 21.17倍染料・なめし剤及び着色剤 13.81倍雲母 11.91倍扇風機 2.8倍
バター 3.41倍有機合成染料及びレーキ顔料 6.69倍金属鉱及びくず 82.37倍自動車 3.38倍
チーズ、カード 3.43倍酸性染料 1.75倍鉄鋼くず 2.76倍乗用車 2.51倍
魚介類 2.62倍分散性染料 2.05倍非鉄金属鉱 3.28倍バス・トラック 1.85倍
魚介類 2.71倍反応性染料 3.87倍銅鉱 1.06倍自動車の部分品 3.8倍
まぐろ 1.45倍塗料類 17.97倍亜鉛鉱 4.87倍二輪自動車・原動機付自転車 3.08倍
さけ、ます 1.37倍医薬品 32.34倍マンガン鉱 15.33倍航空機類 4.18倍
甲殻類、軟体動物 3.41倍プロビタミン及びビタミン 19倍モリブデン鉱 3.58倍船舶類 3.69倍
えび 2.35倍抗生物質 7.56倍チタン鉱 4.52倍自転車 15.02倍
かに 1.62倍ホルモン 27.09倍非鉄卑金属くず 39.59倍照明器具 3.7倍
いか 2.6倍抗生物質製剤 2.51倍銅くず 1.7倍家具 13.64倍
たこ 1.04倍精油・香料及び化粧品類 11.04倍動物性原材料 54.56倍バッグ類 11.59倍
うに 1.28倍精油及びレジノイド 9.36倍動物除魚類の腸 3.1倍衣類 2.69倍
にしん 3.08倍人造香料類 2.24倍繁殖用の種・果実及び胞子 14.47倍男子用衣類 2.61倍
魚介類の調製品 4.71倍肥料 7.17倍石炭、コークス及び練炭 6.32倍女子用及び乳幼児用衣類 2.15倍
穀物 9.21倍プラスチック 13.26倍石炭 5.24倍下着類 2.48倍
米 5.08倍シリコーン 4.42倍はき物 4.53倍衣類附属品 4.32倍
大麦及びはだか麦 5.53倍塩化ビニール樹脂 11.32倍書籍・新聞・雑誌 5.1倍くつ下類 2.43倍
とうもろこし 12.61倍ポリエチレン 17.94倍プラスチック製品 12.99倍下着類 2.37倍
あわ・きび及びひえ 8.01倍ポリスチレン 7.64倍がん具及び遊戯用具 2.37倍セーター類 2.43倍
麦芽 5.22倍合成樹脂 16.68倍遊戯用具 1.17倍成形品及び彫刻品 13.45倍
果実及び野菜 4倍その他の化学製品 64.53倍美術品・収集品及びこっとう 82.54倍 倍
果実 3.59倍消毒剤・殺虫剤及び殺菌剤類 13.43倍パルプ及び古紙 5.4倍食料品加工機械 2.62倍
かんきつ類 2.75倍でん粉 16.85倍パルプ 5.17倍建設用・鉱山用機械 7.3倍
レモン、ライム 2.14倍革及び同製品・毛皮 6.84倍溶解用パルプ 1.6倍液体ポンプ 5.06倍
オレンジ 2.28倍羊革 2.42倍製紙用パルプ 6.29倍気体圧縮機 23.5倍
グレープフルーツ 3.22倍ゴム製品 5.04倍織物用繊維及びくず 7.02倍遠心分離機 5.73倍
バナナ生鮮 2.34倍ゴム加工材料 5.02倍絹 1.12倍荷役機械 17.69倍
ぶどう 1.96倍パルプウッド等 49.08倍生糸 1.11倍リフト・エレベーター類 12.41倍
野菜 4.3倍ウッドチップ 8.68倍羊毛 3.41倍鉱物・木材等の材料加工機械 8.64倍
生鮮・冷蔵野菜 8.4倍木製建具及び建築用木工品 6.62倍原羊毛 1.33倍コック・弁類 7.68倍
冷凍野菜 4.74倍紙類及び同製品 11.84倍洗上羊毛 2.64倍半導体等製造装置 20.1倍
豆類乾燥 6.69倍紙及び板紙 11.1倍繊獣毛 3.18倍半導体製造装置 7.31倍
砂糖 27.48倍織物用繊維糸 6.04倍獣毛カード、コームしたもの 3.45倍発電機及び電動機 2.71倍
粗糖 7.41倍綿糸 3.56倍生ゴム 3.86倍電算機類含周辺機器 1.89倍
糖みつ 18.81倍綿織物絹10%以上のもの 8.91倍天然ゴム 17.61倍電算機類の部分品 9.82倍
乳糖 8.72倍毛織物 2.67倍天然ゴムラテックス 6.45倍工作機械 4.81倍
コーヒー 4.54倍毛織物絹10%以上のもの 2.59倍合成ゴム 2.55倍旋盤 0.97倍
コーヒー生豆 4.28倍絹織物 4.18倍合成ゴムラテックス 1.25倍ボール盤及び中ぐり盤 0.79倍
インスタントコーヒー 1.96倍合成繊維織物 5.29倍その他の合成ゴム 2.58倍フライス盤 0.88倍
ココア 1.96倍チュール及びししゅう布類 9.27倍クロロプレンラバー 1.8倍研削盤 13.3倍
カカオ豆 4.76倍敷物類 4.46倍ブチルラバー 20.81倍プレス及び鍛造機 1.43倍
カカオ脂 1.18倍メリヤス編物及びクロセ編物 3.73倍ニトリルブタジエンラバー 2.07倍金属圧延機 14.39倍
お茶 4.95倍貴石及び半貴石 52.15倍針葉樹の丸太 3.49倍メリヤス機 3.17倍
紅茶 4.13倍鉄鋼 15.91倍もみ及びとうひ 56倍パルプ製造・製紙及び紙加工機械 5.75倍
緑茶 4.92倍合金鉄 5.15倍葉たばこ 2.07倍ニッケル及び同合金 3.84倍
その他のお茶 6.96倍鉄鋼の棒・形鋼及び線 22.67倍紙巻たばこ 1.33倍アルミニウム及び同合金 11.2倍
飼料 17.1倍鉄鋼のフラットロール製品 4.38倍原皮及び毛皮未仕上 33.1倍鉛及び同合金 14.21倍
植物性油かす 20.98倍管及び管用継手 22.66倍原皮 30.68倍亜鉛及び同合金 2.69倍
飲料 7.03倍銀及び白金族 26.07倍わに・とかげ・へび・しか皮 7.47倍すず及び同合金 2.32倍
アルコール飲料 4.83倍白金族の金属 2.2倍毛皮 1.35倍コバルト及び同合金 2.23倍
蒸りゅう酒 7.78倍白金 1.37倍採油用の種・ナット及び核 58.28倍鉄鋼製構造物及び同建設材 8.02倍
ウイスキー 3.56倍パラジウム 2.45倍落花生 1.97倍くぎ・ねじ・ナット・ボルト類 43.74倍
ブランデー 7.26倍銀及び銀を張った金属 1.14倍大豆 4.29倍手道具類及び機械用工具 18.89倍
ぶどう酒 3.1倍銀 1.21倍ごま 6.61倍卑金属製の家庭用品 6.07倍
ビール 4.46倍銅及び同合金 4.56倍

 

 

 

結論:航空輸送と海上輸送の平均的な価格差は7倍

まとめ

  • 航空便と船便は、輸入する商品の価格転嫁、品質劣化率によって使いわけます。
  • 航空輸送と海上輸送の使い分けは、価格、時間、契約、競合の状況、必着性。
  • 納品を急がないのであれば、所要日数は長い。配送料金は安い船便を選ぶ
  • 納品を急ぐのであれば、所要日数は短い。配送料金が高い航空便を選びます。

 

輸送費の最適化記事

 

FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに登録
  国際輸送の見積依頼  
国際輸送の基礎知識
海上輸送の手順書

 

 

カテゴリ

タグ一覧
新着記事の一覧
【実務担当者必見】日中貿易の決済通貨はどう選ぶ?円建て5割!?
中国の工場に発注するタイミングを最適化。考慮するべき点とは?
海運市況の羅針盤!CCFI・SCFI・BDIの特徴と実務活用法
【輸入税の支払い】利子0%の立替金に頼る輸入者の末路
中国から電子機器・自動車部品・衣料品を国際輸送する時の注意点
記事を検索する

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
">

種別積み地揚げ地品目輸送モード
個人上海関西空港マットレス航空輸送
法人アリババ北海道建設重機海上輸送
法人横浜オーストラリア農機具FCL
個人上海関西空港マットレス航空輸送
法人アリババ北海道建設重機海上輸送
法人横浜オーストラリア農機具FCL



国際輸送
見積依頼
お問い合わせ先
タイトルとURLをコピーしました