×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

香辛料輸入ガイド|規制・検査・違反傾向と実務対策

香辛料輸入ガイド

  • 香辛料(胡椒・ターメリック等)は2025年度重点品目で、主リスクはアフラトキシンB1(10µg/kg)、総アフラ(20µg/kg)、オクラトキシンA(5µg/kg)。
  • 高リスク農薬例:インド産ターメリック=カルベンダジム、ベトナム産胡椒=クロルピリホス、微生物リスクはサルモネラ・大腸菌群。
  • 過去違反国:インド(残留農薬・アフラ)、中国(鉛・カドミウム)、ベトナム(アフラ・異物)、インドネシア(カビ臭)、タイ(金属片等)。
  • 輸入前にISO17025認定ラボで全ロット検査、乾燥・保管管理、湿度60%以下維持、乾燥剤使用、植物検疫証明確認が必須。
  • BtoB取引では検査証明添付、ロット・農薬履歴・結果の一元管理、命令検査時は並行通関で期間短縮。

2025年度の輸入食品監視指導計画で、香辛料(胡椒、ターメリック、パプリカなど)が重点品目に指定されました。香辛料は世界中から輸入され、日本の食品加工・外食産業に不可欠な原料ですが、カビ毒(アフラトキシン、オクラトキシンA)、残留農薬、微生物汚染といったリスクが常に存在します。特に粉末化された製品は表面積が大きく、汚染の広がりやすさが特徴です。

香辛料の主なリスクと規制基準

カビ毒

  • アフラトキシンB1:10µg/kg以下
  • 総アフラトキシン:20µg/kg以下
  • オクラトキシンA:5µg/kg以下

※これらの値は食品衛生法に基づく基準であり、年度や科学的知見の更新により変更される可能性があるため、輸入前に最新版を厚生労働省の告示で確認することが不可欠です。

残留農薬

  • 基準値は食品ごと・農薬成分ごとに異なる。
  • 優先的に検査すべき項目は産地や栽培方法によって変動(例:インド産ターメリックはカルベンダジム、ベトナム産胡椒はクロルピリホス)。

微生物汚染

  • サルモネラ属菌
  • 大腸菌群

法的根拠

  • 食品衛生法第11条および関連告示
  • 違反時には廃棄、積戻し、または国内加熱加工後の制限流通措置が取られます。

過去3年の違反国例

  • インド:残留農薬、アフラトキシン
  • 中国:鉛、カドミウム、クロルピリホス
  • ベトナム:アフラトキシン、異物混入
  • インドネシア:アフラトキシン、カビ臭
  • タイ:異物(金属片、プラスチック片)

原料形態ごとのリスク傾向

  • 粉末品:摩砕工程で微生物やカビ毒の再汚染リスク増大、金属異物混入の可能性あり
  • ホール品:外皮に汚染が留まりやすいが、粉砕時に全体へ拡散する恐れ

輸入前にできるカビ毒・残留農薬・微生物対策と検査方法

1. 輸入前の自主検査

公的機関またはISO17025認定ラボで、カビ毒、残留農薬、微生物の検査を実施します。粉末品とホール品の両方を検査対象にします。

2. サプライヤー選定と乾燥・保管工程の管理

収穫後の乾燥や保管の管理状況を確認し、GMPやHACCPの導入有無もチェックします。

3. 衛生・農薬・加工記録の整備

  • 衛生証明書
  • 農薬使用履歴
  • 乾燥および加工工程記録

4. 香辛料輸送時の湿度管理と結露防止策

湿度をコントロールするため乾燥剤や吸湿剤を使用します。雨季出荷時はコンテナ内の結露防止策を講じます。

5. 植物検疫への対応

香辛料の種類によっては、植物防疫法に基づき植物検疫証明書が必要な場合があります。事前に農林水産省植物防疫所の最新リストを確認します。

違反事例と成功事例から学ぶ品質管理のポイント

  • 違反事例1:インド産ターメリック粉末からアフラトキシンB1検出 → 廃棄
  • 違反事例2:ベトナム産黒胡椒で残留農薬超過 → 積戻し
  • 成功事例:収穫直後に高温乾燥+真空包装 → 輸送中のカビ発生ゼロ

命令検査の流れと費用・期間の目安

  • 発動条件:過去違反歴、特定国からの輸入、モニタリング結果
  • 流れ:届出 → 検査指示 → サンプリング → 分析 → 結果通知
  • 費用:1ロット数万円〜(検査項目・数量による)
  • 期間:約5〜10営業日

保管方法

  • 輸入後は湿度60%以下で保管
  • ロット番号、検査結果、農薬使用履歴を一元的に社内システム管理
  • BtoB取引では納品書と検査証明をセット化して品質保証を可視化

事前準備チェックリスト(香辛料輸入版)

  • サプライヤー契約に「全ロット事前検査」「乾燥工程管理条件」を明記
  • 粉末化工程の衛生基準と金属異物混入防止策を確認
  • 出荷前に湿度測定を行い、結果を記録
  • コンテナ内に乾燥材を配置し、輸送温湿度データを取得

実務者向けヒントと品質・信頼性向上策

収穫・乾燥工程の管理

雨季を避けた収穫や機械乾燥の導入でカビ発生リスクを低減します。

ブレンド品の検査計画

複数産地のブレンド品は、最もリスクが高い産地の基準で検査計画を立てます。

輸入後の保管管理

相対湿度60%以下を維持し、定期的に湿度を測定します。

顧客対応の品質保証

BtoB取引先には検査証明書を納品書とセットで提供し、品質保証を明確化します。

トレーサビリティ強化

ロット番号、検査結果、農薬使用履歴を紐付けて社内システムで一元管理します。

残留農薬検査の優先順位付け

香辛料は農薬使用が多岐にわたるため、輸出国や栽培方法に応じて優先検査項目を設定します。例:インド産ターメリックはカルベンダジム、ベトナム産胡椒はクロルピリホス。

高リスク国・品目別の検査頻度目安

違反率の高い産地はロットごとの全量検査、低リスク国は定期抜き取り検査といった基準を持つと迅速に判断できます。

粉末化工程での異物除去

マグネットセパレーターや篩機(ふるい機)などの設備導入で加工段階の異物混入を防ぎます。

輸送コンテナの湿度対策

乾燥剤の数量や吸湿量の目安を設定(例:20フィートコンテナで1kg乾燥剤を20袋配置)して実装可能にします。

命令検査発動時のスケジュール短縮

輸入許可までのタイムラインを事前に作成し、検査結果を先にFAXやメールで受領して通関手続きを並行化します。

まとめ:香辛料輸入を安全に行うためのポイント

  • 香辛料はカビ毒・残留農薬・微生物リスクが高く、2025年度重点品目に指定
  • 産地・加工・輸送の各段階での湿度管理が品質維持の鍵
  • 実務ヒントとして、乾燥工程改善、ブレンド品検査方針、保管湿度管理などを徹底
  • 証明書・記録管理・顧客対応の仕組み化で市場での信頼性を向上

食品届(輸入貿易コンサル

輸入食品届のトップに戻る




タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!