
【日米貿易協定】貿易ビジネスで活用するための基本知識
2020年1月1日、日本と米国との協定「日米貿易協定」が発効しました。日本にとっては、日欧EPA、TPPと並ぶインパクトがある協定です。今後、単なる貿易協定からFTA(自由貿易協定)に進化をしていくでしょう。もちろん、協定の発効には、プラス...

【HTS】アメリカの関税を調べる2つの方法
「アメリカに向けて商品を輸出したい!でも、どうやったらアメリカの関税率を調べられるのか....」このような疑問を抱えていませんか? そこで、この記事では、アメリカの関税を調べる2つの方法をご紹介していきます。

【日欧/日EU EPA】原産地規則、用語の解説など
この記事では、知識ゼロの方に向けて日欧EPAを詳しくご紹介していきます。日欧EPAの基本的な知識から、原産地の証明方法まで体系的に情報をまとめています。
関連記事:こちらもチェック!ゼロから覚えるTPP11

日欧EPAの6つのメリット デメリットはあるの?
日本とEUは、自由貿易(日欧EPA)を結びました。これにより、お互いに国でかける関税をなくし、これまでよりも自由な貿易を目指しています。そこで、この記事では、日欧EPAのメリットをご紹介していきます。

ゼロからのTPP!基礎知識から原産地の証明方法までを網羅
TPPを活用して輸出したい!または「輸入したい!」と考える方も多いのでないでしょうか? ただし、思いとは裏腹に、TPP
を理解できず、思うように活用ができていない方も多いかと思います。そこで、この記事では、TPPに関する知識がゼロの方のた...

日米FTAの基本知識 メリット・デメリットは?
この記事では、日米自由貿易協定の基礎知識をご紹介していきます。(2020年1月1日発効)関連記事:【日米貿易協定】貿易ビジネスで活用する基本知識

日欧EPA/TPPの原産品の証明に関する疑問をスッキリ!
TPP11と日欧EPAなどの自由貿易は、これまでの協定と比べて「原産品の証明方法」が違います。これまでの協定では、日本商工会議所が行う「第三者証明制度」により原産品を判定していた一方、TPP11や日欧EPAからは「自己申告制度」に原産品を証...

「TARIC」EUの関税率を調べる方法
日欧EPAを活用して、日本の産品をEU向けに輸出しようとしていますか? 輸出するときに気になるのが、EU側の関税です。どれだけ素晴らしい商品であっても、EUへの輸入時に課税される関税率が高ければ、EUでの価格競争力を失います。関税は、輸出先...

TPPの関税 いつから、何が安くなる? 削減予定の調べ方
TPP協定の発効により、日本に輸入される商品の関税は、最終的に全廃される予定です。関税の全廃までの日程は品目ごとに異なり、即時撤廃、一年ずつ数パーセントずつ、向こう10年かかて撤廃するなど、品目ごとに様々です。そこで、この記事では、TPPに...

【EPA】品目別規則/PSRの意味と調べ方
EPAを利用するときは、協定内で決められている品目別規則に従って、産品が原産品であることを証明します。この証明ができない限り、相手国または日本へ輸入するときの関税の免税は受けられません。そこで、この記事では、品目別規則の基本知識と調べ方をご...