アリババは、世界の購入者と販売者をつなげる場所を提供しています。アリババをうまく活用することで、世界で求められている商品を調べたり、販売相手を見つけたりできます。
「この商品を輸出したい!」
「こんな商品を輸入したい!」
このように輸出者・輸入者の両方から活用できるのがアリババです。そこで、この記事では、アリババの基礎知識、買い方、注文方法、物流戦略などをご紹介していきます。
【PR】【海上速達便×アリババ】中国からの輸送/輸入 3日到着の最速フェリー
アリババの使い方
アリババとは?
アリババは、世界の「B TO Bマッチングサイト」です。B TO Bとは、企業と企業の取引です。具体的には、商品を販売したい企業と、商品を購入したい企業とをつなげています。一見すると、アリババが商品を販売しているように見えますが、アリババは「場所の提供」をするだけです。(本格的な貿易ビジネスをする上で欠かせない存在)
アリババには、グローバル版と日本語版があります。グローバル版は、英語表示のため、ある程度、英語ができないと厳しいです。他方、日本語版は、サイト内の表示も日本語。商品の検索も日本語でできるため、英語が苦手な方でも大丈夫です。また、アリババは、輸出をするときにも魅力があります。興味がある方は、毎月、大阪で開かれているセミナーに参加しましょう!
アリババが提供するサービス例
アリババが提供するサービスついて簡単にご紹介します。
アリババの利用料金は…
- バイヤー(買い手)であれば無料
- セラー(売り手)でれば有料です。
ただ、有料といっても個人が手を出せないレベルではありません。非常に濃い見込み客が集まっているため、できるだけアリババの利用をお勧めします。さて、アリババは、どのようなサービスがあるのでしょうか? 貿易プラットフォームを提供しているのはわかりますが、ここではもう少し細かいサービスをご紹介していきます。
まずは、下の画像をご覧ください。こちらは、アリババ日本語版のトップページです。アリババが提供するサービスは、画面の上部、水色枠の中で紹介されています。それぞれの項目をクリックすると、さらにメニューが表示されます。
「調達方法」をクリックしたときのメニューです。それぞれの項目は、次の通りです。
番号 | 意味 |
1 | サプライヤーとして素早い反応、迅速な配送をする人をピックアップしています。サプライヤーは、カテゴリごとに分かれているため、取引相手を選定する上でも参考にできます。 |
2 | 国ごとにサプライヤーを紹介しています。 |
3 | Eコマース(オンラインショッピング)で扱う物を提供するサプライヤーを探せます。 |
4 | 無差別にサプライヤーに対して見積もりをお願いできます。 |
5 | アマゾンなどの他サイトで販売されている商品を一発で、アリババ見積もり画面に転記できるブックマークレートです。詳細は、アマゾンツールの使い方をご覧ください。 |
6 | アリババへの紹介リンクの設置でお小遣いをもらいたいときに使います。アリババのアフィリエイトプログラムです。 |
7 | グーグルのクロームブラウザ上で、商品画像をキャプチャするだけで、アリババのサイトから類似商品を探せる機能です。詳細は「アリババ・クローム拡張機能」をご覧ください。 |
次に「サービス&メンバーシップ」をクリックしたときのメニューです。
番号 | 意味 |
1 | アリババは、貿易取引の安全性が高まるように「Trade Assurance」を定めています。これにより、買い手は安心して商品を購入できます。 |
2 | 「購入予定の商品の品質は問題ないのか?」一流の検査人があなたに代わって、中国にあるサプライヤーの工場や倉庫に出向き、品質をチェックするサービスです。 |
3 | アリババロジスティックに見積もり依頼ができます。2020年現在、対応している国は、アメリカ、イギリス、カナダ、ドイツ、オーストラリアのみです。日本を含めたその他の国は、アリババロジスティックから見積もりを取れません。詳細は、アリババの送料を調べる方法をご覧ください。 |
4 | 商品取引代金を後払いできるサービスです。アメリカのバイヤーが対象です。 |
アリババのインスペクションサービスの画像
- アリババは、貿易プラットフォームを安全に取引できるサービスやツールを提供
- 物流保護、支払い保護、サプライヤー認証制度、検査サービスなどが主なサービス
- アリババは、取引が円滑に進むように、システムの力によって安全性に力を入れている。
- 輸出先・輸入先の開拓、どちらの場合であっても、アリババは非常に有効なプラットフォーム
もしかしてアリババの安全性が気になる?
アリババは、システム内で取引をする限り「安全性」を保つ仕組みがあります。
例えば、決済をするときに、アリババを介在させる「エスクロー」の仕組みを使うことにより、「商品が届かない」「商品に大きな欠陥がある~」などのトラブルを避けれます。また、あらゆるトラストマークの表示により(ゴールドサプライヤーなど)誰でも客観的に、サプライヤーの安全性がわかる仕組みです。
バイヤーとは?
バイヤーとは、バイ=買うことです。買い手、すなわち、輸入者を指します。
サプライヤーとは?
サプライヤーは、サプライ=供給ということで、商品を販売する人、輸出者を指します。ただし、この場合の輸出者には、工場などのメーカーと、それら工場から商品を仕入れて輸出する人の2パターンがあります。
- 世界最大級のB TO B(ビジネス間取引)のプラットフォーム
- 日本語で使えるから便利
- 輸出ビジネスにも使える!
アリババで購入するメリット
アリババは、卸売りベースの取引が前提であるため、様々な商品を卸売りの価格で手に入れられます。アマゾン等で販売されている家電製品から、アパレルなど、中国産の製品は、ほとんどがアリババを通して調達されていると考えてもいいでしょう。ちなみに、アリババよりも小ロットで仕入れられる「アリエクスプレス」は、アリババの「残り物処分場」としての位置づけです。したがって少量で購入できる一方、どうしても単価が高いです。
また、価格以外のメリットとしては、製造工場とつながれる点があります。
例えば、何かのオリジナル商品を作りたいときに、日本の工場に発注すると、非常に大きなロット(注文単位)が必要です。人件費も高いですから、注文金額も大きくなります。まだ、どれだけ売れるのかもわからないのに、大量の在庫を抱えるのは怖いですね。他方、中国の工場を使えば、最小単位を1000ぐらいにして発注ができるため、20万から30万円もあれば、オリジナル商品の製造ができます。
輸出者としてアリババを使うメリット
- アリババに掲載することにより、購入意欲が高い見込み客を見つけられる。
- 自力で販売先を開拓するよりも、効率的に販売先を見つけられる。
- 無駄な輸出コンサル費用は不要です。アリババに出店費用を支払うだけでアピール可能
輸入者としてアリババを使うメリット
- 中国を初めとした世界各国から商品を仕入れられれる。
- メーカーと直接やり取りができるため、非常にコストを抑えられる。
- サプライヤー側へのコンタクトも非常に簡単!
- TRADE ASSURANCE有り!アリババが支払い、品質、納期などを買い手の立場で保護する。
- 低価格で商品を調達できる。
- 直接、工場と取引ができる。
- 比較的、小さな単位でオリジナル商品の製造ができる。
アリババで購入するデメリット
アリババで購入するデメリットは、メリット部分が逆になると考えれば良いです。
- 商習慣の違い
- 言葉の違い
- 小ロット数量の仕入れが難しい(MOQ)
海外との取引ですから、商習慣や言葉の違いはあります。もし、この部分に不安があるのなら、クラウドワークスなどを使い、経験者に有料のコンサルを受けながら解決する方法があります。その他、これらの交渉などを一手に引き受けてくれる輸入代行サービスを利用できます。要はお金さえあれば、ご自身の足りない部分を補うサービスはいくらでもあります。その他、アリアクスプレスのように小ロットでは注文が難しい点もデメリットです。
アリババで購入する前に覚えておくべきこと
次にアリババを利用する前に覚えておくべきポイントをご紹介します。
- 注文数は1000~
- サンプル品の請求 インスペクター
- 日本側の通関を考えること
- インコタームズ
- アンダーバリュー
- 値段交渉の極意
- リードタイム
1.注文数は1000~
アリババは、卸売り取引が前提です。そのため、最低の注文単位は1000以上~を原則とします。この最低発注数量のことをMOQと言い、アリババの画面では、次の所に表記されています。「原則」との言い方からもわかる通り、交渉次第では、単価を高くする代わりに、発注数量を下げてもらえます。
この商品は、最小注文数が1PCS
この商品は、最小注文数が1セット
この商品は、最小注文数が1500PCS
2.サンプル品の請求 インスペクター
アリババは、やり取りする数量が多いため、必ずサンプル請求をします。サンプルは、有料であることが多く、無料は稀です。しかし、サンプル代金は有料としつつも、本格輸入に至ったときは、サンプル代金を引いてもらうことが多いです。この辺りは、交渉次第と考えていいでしょう。また、アリババなどを使い、オリジナル商品の製造等をするときは、サンプル請求に加えてインスペクターに依頼をし、品質を維持することが重要です。
3.日本側の通関を考えること
輸入総額が20万円をこえる場合は、ご自信によって、日本側で通関手続きが必要です。20万円以下のときのように、自宅に荷物が届くわけではないないため十分に注意しましょう。一般的には、アリババのサプライヤーは、横浜港や名古屋港まで~又は、○○空港まで~と、日本側の港や空港までを配送し、そこから先は「輸入者側が全てを手配」する必要があります。このときの手配には、次の物があります。
- 必要な輸入書類を整える。
- 最適なHSコードを特定する。
- 関税と消費税額を計算する。
- 上記の用意をした上で時間に輸入申告をする。
- 税関から問い合わせがあるときは、答える。
- 税関検査の立ち合い。
- D/Oの書類(デリバリーオーダーの処理)
- 日本国内の配送手配
などです。ざっと考えるだけでも非常に多くの作業があります。そのため、これらの作業は、通常、「通関業者」に依頼をします。通関業者に依頼をすれば、必要な書類を提出するだけで、後の面倒な手続きはすべて任せられます。しかし、通関業者には、通関業者特有の事情があり、輸入実績がない方、個人の方、法人格がない方の依頼は、断る可能性が高いです。そこで、弊社は、輸入者様と通関業者様を取り持つ「通関サポートサービス」を提供しています。
アリババで商品を購入される方は、ぜひ、ご検討ください。
- 輸入総額が20万円以下と同じ感覚で発注すると痛い思いをする。
- アリババに発注する前に、日本側の通関手続きができる業者を探しておく。
4.インコタームズ
インコタームズとは、貿易条件の型のことです。輸出者と輸入者の費用の負担の範囲や、危険の責任に範囲を明確にするための物です。
例えば、アリババでよくみる「FOB価格」とは、中国側の港に停泊している本船に積み込むまでの全ての手配は輸出者が行う。それ以降の手配は、すべて輸入者側が行うことを意味します。もし、日本側の港に着けるまでの価格を知りたいときは、見積フォームから「CIP」や「CIF」の価格を請求します。インコタームズは、アリババだけではなく、すべての貿易取引で極めて重要な仕組みです。必ず勉強をした方が良いでしょう。
5.アンダーバリュー
アンダーバリューとは、日本側でかかる関税や消費税等を安くするために、本来の価格が記載されている書類とは別の物を用意する不正行為です。
例えば、アリババで購入したときは、一つ1000ドルで購入をした。けれど、サプライヤーから200ドルの請求書(インボイス)が送られてくるなどです。中国側の輸出者は、これを好意として行っていることが多いですが、これは脱税行為に当るので、必ず断ります。もし、あなたが1000ドルの物を購入したなら、輸出者からは1000ドルのインボイスをもらいます。
税関の巨大なシステムがある。
税関は、ナックスと呼ばれるシステムを所有しています。どこから、どの商品が、いくらで?などのデータを所有しているため、提出したインボイスの価格が不当に安いと、システムが自動検知します。悪質だと認められる場合は、過少申告加算税などが課せられるため、安易な脱税行為はやめましょう!
6.値段交渉の極意
価格交渉は、できるだけ具体体な数字を入れて行います。輸出者も「遊び相手」をするのは億劫です。あなたと取引をすることで、どれくらいの利潤が得られるのか?に興味があります。よって、価格交渉をするときは、販売数の見込みなど、できる限り具体的な数字を盛り込んだ説明をすることをお勧めします。
例えば、100個しか買わない会社と、10000個のオーダーする会社と比較して考えたとき、単価が同じになると考える方が無理があります。
7.リードタイム
リードタイムとは、受注した後、生産を開始し終了するまでの日数です。
例えば、下の画像では、リードタイムについて次のように設定していることがわかります。
- 1~2000個のオーダー=2日間で製造可能
- 2000個以上のオーダー=日数の交渉ができる
以上、アリババを使う上で最低限、覚えておくべき事項でした。それでは、ここからは具体的な利用方法について確認してきましょう
アリババの会員登録の方法
まずはアリババの会員登録からスタートします。会員登録しなくても商品の検索はできます。しかし、いずれかのタイミングで会員登録はしなければならないため、最初に登録作業を行うことをお勧めします。会員登録後、ログインをします!
アリババのパスワード変更方法
アリババのパスワード変更方法をお伝えします。まず「アリババのパスワード変更ページ」に行きます。リンクをクリックすると、アリババへのサインインを求められるはずです。ここでご自身の情報を入力してください。
認証コードが登録されているメールに届きます。メールに書かれているコードを下の画像の「Verification code」の欄に入力してsubmitを押します。
新しいパスワードを設定します。下にも同じパスワードを入力します。
この画面が表示されたらパスワードの変更は完了です。
注文の流れ
注文から本格輸入までの手順は次の通りです。特に4番のサンプル品の注文と5番の効果と検証が重要です。
- 商品を探す
- 見積
- 交渉
- サンプル注文
- 効果と検証
- 本格輸入
1.商品を探す方法
アリババには、アリババのインターナショナル版(https://www.alibaba.com/)と日本語版(https://japanese.alibaba.com/)があります。英語が苦手な場合は、日本語版を利用しましょう。アリババ画面の見方は、大きく分けると3つに分かれます。(詳細はリンク先を確認)
- トップ画面
- 商品一覧画面
- 商品詳細画面
これらの画面構成を意識しておくと、迷わず利用できるはずです。そして、アリババの検索方法は、次の3通りがあります。
- 商品名やキーワードから検索
- 画像から検索
- 商品カテゴリから検索
上部にある検索フォームの中に、日本語でキーワードを入力します。(英語も可能)もし、商品の画像で検索をしたいときは、フォームの右側にある「カメラマーク」を押します。
画像をアップロードできます!
商品をカテゴリからも探せます。具体的な商品などを決まっておらず「ざっくりと商品を見たい方」に便利だと思います。
その他、クロームの拡張機能として「SOURCE NOW」と呼ばれる物を使った検索方法もあります。
アリババの画像検索方法(source now)
アリババの商品を「画像検索」できるツールをご紹介していきます。
画像検索とは?
画像検索とは、文字通り、探したいものを「画像」によって見つける検索方法です。
例えば、「馬」について知りたいとします。このとき、多くの方は「馬とは」などの文字を検索サイトに入力して情報を探そうとします。
一方、画像検索のときは「馬とは?」などの文字を入力するわけではありません。「馬の写真」を検索フォームに入れるだけで、写真の中にいる馬を読み取り、馬についての検索結果を提示してくれます。探したい物などの名前がわからないときに便利な機能です。
では、これを輸入に置き換えてみると、どのような活用方法が考えられるのでしょうか?
例えば、日本のアマゾンなどの通販サイトで商品を見ているとします。デザインも良い、口コミなどをみても評判が良いとなれば「これはどこで仕入れられるのか?」と考えるはずです。このとき、その商品が有名ブランド商品であり、商品名や型番号などがわかれば、それらの情報から海外で販売されている商品を探すことはできます。
しかし、仮に、商品名が全くわからない場合は、いかがでしょうか?
もちろん、この場合は、商品名などを入れて商品を探すことはできませんね。つまり「写真はある。でも商品の名前はわからない!」こんな困ったときに、先ほどの画像検索を使います。画像検索フォームの中に「探したい商品写真」を入力するだけ、その商品に関する情報を検索することができます。おそらく、一度、使うとやめられないほど便利な機能だと思います。
しかし、この画像検索は、大量の商品を探したいときは面倒でもあります。なぜなら「商品写真の保存」→「商品写真の検索フォームへの入力」→検索結果の表示というステップを踏む必要があるからです。一つや二つのリサーチであれば問題はありませんが、これが10個や20異なると、大きな負担になります。そこで「source now」というクローム拡張機能を使います。
source nowとは?
source nowとは、中国の通販サイト「アリババ」が開発したクローム拡張機能です。この機能を入れると、アマゾンなどのサイト上で画像を指定するだけで、一発でアリババ内の同類商品を探すことができます。上記の画像検索で説明をした「商品画像の保存→検索フォームへの入力」などを省略できるため、リサーチを効率的に行えます。
例えば、アマゾン上で次のような商品画像を見つけたとします。赤色枠の商品を探したいときは….
soutce nowを起動して、アマゾンの画面上でキャプチャ→エンターを押すだけで….
アリババのサイトに切り替わり、キャプチャした商品に類似している物を探せます。画像検索をするために、画像を保存しなくても良い所に大きなメリットがあります。
source nowの導入方法
それでは、source nowの機能がわかった所で、導入方法と使い方をご紹介していきます。まずは、グーグルのクローム拡張機能の検索フォームに「source now」と入れて探します。もし、すでにクロームで閲覧しているときは「こちらのリンク」を押すだけでインストールできます。
インストールが完了すると、画面の右上に、以下の画像が表示されます。これで準備は完了です。
source nowの使い方
画像検索をしたいときに、次のアイコンを押します。
アイコンを押すと、メニューが開きます。下の「Capture image」をクリックします。
画面が暗くなります。
商品画像が収まるように、マウスで指定します。指定が終ったら、指を話します。すると、指定した範囲のすぐ下に「captureボタン」が表示されます。このボタンを押すか、エンターボタンを押します。
アリババの検索画面に移動して、関連商品が表示されます。
価格の見方
商品の画面内にある価格部分は、少し独特な表記方法です。下の画像をご覧ください。赤枠部分に「$2.00~$20.OO」、青枠部分に「1500PCS」とありますね。これは、次のように考えます。これよりも細かく数量に応じた価格を知りたいときは、サプライヤーに確認します。
- 最低発注数量(1500PCS)で注文した場合は、1PCS=20ドル (20×1500=3000ドルが最低注文金額)
- 1500よりも多い数量の場合は、数量数に応じて単価を下げて、最大は2ドル/1PCSまで下げることができる。
2.交渉する(見積方法)
交渉をするときは、商品画面の右側にある「お問い合わせ」又はチャットから行います。お問い合わせは、正式な問い合わせ。チャットは、もう少し簡易的な質問をするときに使います。
また、問い合わせをするときは、この「回答率」も参考にします。親切な所は80%を上回っている場合が多いです。
「お問い合わせ」を押したときに表示される画面
チャットツールを起動すると、画面の右下に表示されます。
複数のサプライヤーに見積もりがとれるRFQとは?
「こんな商品が欲しいだけど、誰に見積もりをすればいいのかわらない」このような場合は、アリババにいる複数のサプライヤーから一括で見積ができる「RFQ」が便利です。希望する商品の特徴やイメージ画像を添付するだけで、様々なサプライヤーから見積もりが届きます。
見積ツール・soutcing toolの導入方法と使い方
アマゾンなどで販売されている商品の見積もりを取りたいときはありませんか? アリババでは、見積もりツールに商品の情報を入力すると、それに対してサプライヤーが見積もりを提示する仕組みがあります。しかし、この見積りツールに商品情報を入力していくのは面倒なことが多いです。そこで、soutcing toolを使います。
soutcing toolは、他サイト(アマゾンやebay)の販売ページから、一発でアリババ見積もりページに移動できるツールです。具体的には、アマゾンやebayなどの商品画面を開ている状況で、soutcing toolのボタンを押します。すると、商品状態を入れた状態で、アリババの見積もり画面を表示してくれます。これにより、煩わしい商品情報の入力を省けます。
こちらがアリババの見積もり画面です。一発で、アマゾンなどから移動できます。見積もりに必要な情報も入っているため、後は赤枠部分に希望数量を入れるだけです。
それでは、アリババのsoutcing toolの概要がわかってきた所で、導入方法を説明していきます。まずはアリババページを開きます。このバナーが表示されているので、オレンジバナーを一回クリックして、マウスから指を離さず………離さないまま……離してはいけません。
ブラウザの赤枠部分へ移動します。グレーの部分にのせたら指を離します。これでブックマークレートがバーに表示されます。
実際、使うときは、 Amazon/ eBay/ AliExpress/ Alibaba(これら以外は利用不可)上の商品詳細画面を開いた状態で、赤枠ボタンを押します。すると…
最初に紹介した見積もり画面が表示されます。赤枠部分に数量を入れて、見積もり依頼を出します。見積もり依頼を出すと、およそ24時間以内に複数のサプライヤーから見積もりの提示が来ます。見積もりが来たら、自分にとって最も条件が合うサプライヤーと交渉していきましょう!
- アマゾンなどで販売している商品は、soutcing toolを使えば、一発でアリババ見積もり画面を表示できます。
- アリババに見積もりを出せば、同様の製品を作れるサプライヤーから24時間以内に見積もりがきます。
3.サンプルの請求
サンプルと聞くと「無料でもらえる物」と考える方が多いです。しかし、その認識は、必ずしも正しくありません、アリババには、「フリーサンプル」と「ペイドサンプル」の2つがあります。フリーは無料。ペイドは有料です。これらは、商品一覧画面の以下の部分で絞り込めます。
各商品詳細画面に行ったら「Request FREE sample」から申し込みます。サンプルの要望を記入した後、サブミットを押しましょう。
4.商品代金の支払い
アリババには複数の支払い方法があります。しかしながら、実際は、クレジットカードを使った決済方法が一般的です。
安全な支払いをするために、必ずアリババのプラットフォーム上で決済をするようにしてください。また、商品の詳細画面の下部には、次のマークがあることを確認します。このマークがあれば、万が一のトラブルの際、調停や返金保証を受けられます。
アリババのキャンセル方法は?
アリババで注文した商品は、以下の手順でキャンセルできます。
5.効果と検証をする。
サンプル品が届いたら、日本側で製品の品質や売れ行き状況の確認します。
例えば、ターゲットになる人に商品を使ってもらう。メルカリなどで簡易的な販売をして売れ行きなどの確認などがあります。この検証の結果をサプライヤーに伝えて、製品に改良を加えてもらいます。その後、再び、改良品を送付してもらい検証をします。これを繰り返し、商品の品質を高めます。その後、品質上の問題が無いと判断した場合は、サプライヤーとの間で品質基準を設定し、その後、インスペクターに依頼をし品質基準が守られているかを監視してもらいます。
また、仮に本格輸入を決めた場合のコスト計算や準備態勢も確認していきます。
- 日本側の輸入規制、国内販売時の法令はクリアしている? 他法令、事前教示
- 関税と消費税は、どれくらいかかるの? 関税計算ツール
- 日本側の通関はどうするの? HUNADEの個人輸入通関サポートサービス
- 倉庫は決まっている? アマゾンマルチチャネル
- 荷受けと商品の検品やラベル貼りはどうするの?
6.本格注文をする
品質、売れ行きの検証と日本側の受け入れ準備が整ったら、サプライヤーに対して正式な注文をします。
アリババで購入する際の注意点・トラブル事例は?
商品の数量が違う。外観が違うなど
商品販売ページと比べて色が違う。外見が全く違うなど、掲載内容と品質の違いを感じるケースがあります。この場合は、アリババの貿易保証の仕組みを使うことで、調停や返金等の対応をしてもらえます。
アリババ以外に決済をすることによる詐欺
サプライヤーなどからの提案により「アリババ以外で決済しよう」と持ち掛けられることが多いです。
例えば、ウエスタンユニオンバンクに振り込んで欲しいなです。こいういうアリババ以外の決済は、一切補償されないため注意しましょう。
輸入通関と国際物流
アリババ仕入れの輸入通関
アリババで輸入。日本側の通関が必要な場合は、弊社の「輸入通関代行サポート」をご利用ください。個人様、個人事業主様、小さな法人様など、あらゆる方に輸入通関で必要なことをサポートできます。弊社がサポートをすることで、通関業者様による通関手続きを受けられる可能性が一気に高まります!ぜひ、ご検討ください。
アリババ仕入れの物流戦略
アリババは、企業間取引を原則としています。一般的に企業と企業が行う貿易取引は、インコタームズと呼ばれる貿易条件を使います。貿易取引を始めるときに、どの貿易条件を適用するかによって、どちらが送料の負担をするのかが変わります。もちろん、送料の額もケースにより様々です。アリババの中で送料を調べても、一向に送料がわからないのは、これが理由です。
弊社では、このアリババ仕入れの送料を含めて見積もりができます。よろしければ、ご利用下さい。なお、中国側で荷物をまとめる「バイヤーズコンソリ」にも対応しています。どうぞ、お気軽にお問い合わせくださいませ!
関連的な疑問:輸入代行サービスに関する見解
アリババの輸入部分を一手に引き受けてくれる「輸入代行」のサービスがあります。一見すると非常に便利ですが、利用するときは注意が必要です。貿易ビジネスの原則は、工場(メーカーとの間に入る所をできるだけ省くことです。輸入代行サービスを使うと、それだけで取引価格の10%~20%が手数料として徴収されてしまいます。これは、非常に痛いです。よって、私の個人的な見解で申し上げれば、輸入代行サービスは絶対利用しないです。

