×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

Norfolk Southern v. Kirby判例|米最高裁がB/LのHimalaya条項を内陸キャリアにも適用

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit

Norfolk Southern v. Kirby判例

  • 米最高裁は、Himalaya条項と責任制限が下流キャリア(鉄道Norfolk)にも及ぶと判断
  • 国際一貫輸送のB/Lは海事契約であり、局所的でなければ連邦海事法が統一解釈を支配
  • フォワーダー合意の責任限度は荷主に拘束力を持ち、SMEはB/L条項と委任設計を要確認

結論(要旨)

本判決は、国際一貫輸送における海上船荷証券(Bill of Lading, B/L)に含まれるHimalaya条項(Himalaya clause)と責任制限(liability limitation)が、米国内の下流キャリア(inland carrier)である鉄道会社にも適用されることを明確にしました。契約が海事契約(maritime contract)であり、紛争が「局所的でない(not inherently local)」場合には、連邦海事法(federal maritime law)が統一的に解釈を支配するとされています[F1, F2]。

判決要旨(25字):Himalaya条項は下流キャリアに及ぶ

事件の概要

オーストラリアの荷主Kirbyは、フォワーダーICC(International Cargo Control)にスルー輸送を依頼し、ICCからICC B/Lを受け取りました。その後、海上運送はHamburg Südに手配され、Hamburg Süd B/Lが発行されました。

貨物はサバンナ港からアラバマ州ハンツビルまで、鉄道会社Norfolk Southernが内陸輸送を担当する予定でした。しかしアラバマ州で列車脱線事故が起き、貨物が損害を受けました。KirbyはNorfolkに対して巨額の損害賠償を請求しました。

争点は次の2点です。

  1. 契約解釈を支配するのは連邦海事法か州法か?
  2. B/Lに含まれるHimalaya条項や責任制限がNorfolk(下流キャリア)にも適用されるか?[F1]

事案の流れ

第一審(連邦地裁)は、COGSA(U.S. Carriage of Goods by Sea Act)の1梱包あたり500ドルの責任制限がNorfolkにも適用されると判断しました。

しかし、第11巡回区控訴裁判所はこれを覆し、KirbyはHamburg SüdのB/Lの当事者ではないため、Himalaya条項による保護はNorfolkに及ばないと判示しました。これに対し、米国最高裁は全会一致(O’Connor判事執筆)で控訴裁判所を破棄しました。

その理由は…..

  • (a)両B/Lはいずれも海事契約であり、連邦海事法が適用されること
  • (b)ICC B/LのHimalaya条項は、広範文言で下流者を含みます。
  • (c)Hamburg Süd B/Lの責任制限は、フォワーダー(intermediary)が下流キャリアと合意した限度を荷主に及ぼし得るという原則(Great Northern v. O’Connor系判例)を再確認したことです[F1, F2]。

判例番号・裁判所・日付は 543 U.S. 14(U.S. Supreme Court, 2004年11月9日)、Docket No. 02‑1028 です[F1, F2]。

トラブルの原因は?

フォワーダー経由の一貫輸送では、荷主向けのICC B/Lと海上運送人のB/Lが発行されるため、「どの条項が誰に適用されるか」を誤解しやすい問題があります。

本件では、Himalaya条項に“servants, agents, independent contractors, including inland carriers”と明記されており、鉄道会社(Norfolk)にも保護が及ぶ仕組みでした。中小企業の現場では、下流業者(トラック・鉄道)が責任制限・フォーラム・準拠法の対象になることを前提に、請求戦略や保険設計を考える必要があります。そうしないと、回収額が大幅に減ったり、不利な地域で裁判になるリスクがあります[F1]。

貿易実務者の学ぶべきポイント

1.B/L条項の射程確認

Himalaya条項に“including inland carriers(内陸運送人を含む)”とあれば、下流のサブ契約先まで責任制限・フォーラム・準拠法が及ぶ可能性があります。日本側の売買契約やSC/POとも連動させて確認することが必要です[F1]。

2.フォワーダーの代理権設計

フォワーダーが交渉する限度額や裁判地が荷主に帰属することを、委任条項で明確にします。Great Northern v. O’Connor判例の「intermediary binds cargo owner」の枠組みを意識すべきです[F1]。

3.二重B/Lの整合性

ICC B/Lと船社B/Lで責任限度や裁判地条項が矛盾しないよう、発注前にテンプレートを確認。L/C条件(UCP)とも整合させる必要があります[F1, F2]。

4.日本側契約での逆ヒマラヤ案

売主/買主契約に、下流業者の重大過失(gross negligence)があった場合の例外(carve-out)を入れ、完全免責を避ける余地を残すことが可能です(適法性は仕向地法で要確認)。

5.保険設計

貨物保険(ICC Aなど)の免責や条件に、下流キャリアへのHimalaya条項適用を前提とした残余リスク(低限度や遠隔地フォーラム)を反映させます。

今日からできる行動チェックリスト

  • 見積や受注前に、ICC B/Lと船社B/Lの両方でHimalaya条項、フォーラム、準拠法を確認。
  • “including inland carriers”などの文言があるかを赤字でチェック。
  • フォワーダーへの委任状(Power of Attorney)に、責任限度や裁判地に関する合意権限を明記。
  • L/C条件とB/L表面の記載(Carrier名や署名肩書)が一致しているかを、The Starsin判例の基準で再確認。
  • 保険者と協議し、低限度や遠隔地フォーラムを前提に、自己負担上限や弁護士費用担保を事前に確認。

インサイト(中小企業への学び)

海上の条項は内陸には及ばない」という先入観は危険です。Kirby判例は、一貫輸送B/Lの条項が陸上輸送まで適用されることを示しました。つまり、契約文言の一文(including inland carriers)や代理権の設計が、回収額・裁判地・交渉力を大きく左右します。

B/Lが二重構造になっている案件では、誰が誰のために署名したかを確認する(The Starsin)、そして条項がどこまで効力を持つかを確認する(Kirby)という2つをセットで押さえることが、中小企業の防御力を大きく高めます[F1, F2]。

要点まとめ(箇条書き)

  • 海事契約で局所的でなければ連邦海事法が支配し、統一的に解釈[F1]
  • ICC B/LのHimalaya条項はinland carriersを含み、鉄道Norfolkを保護[F1]
  • フォワーダーが下流キャリアと合意した責任制限は荷主にも及ぶ(intermediary binds cargo owner)[F1]
  • B/L二重構造の整合と委任条項の設計がSMEの回収成否を分ける[F1, F2]

Factリスト

  • [F1]Supreme Court of the United States:Norfolk Southern Railway Co. v. James N. Kirby, Pty Ltd., 543 U.S. 14(2004/11/9)—Opinion & Syllabus(official PDF, mirror)。https://supreme.justia.com/cases/federal/us/543/02-1028/index.pdf
  • [F2]Library of Congress(U.S. Reports):Norfolk Southern R. Co. v. James N. Kirby, Pty Ltd., 543 U.S. 14(2004/2005掲載)。https://www.loc.gov/item/usrep543014/

※本記事は法律的助言ではなく、貿易実務の参考情報です。

全期間の人気記事(貿易トラブルカテゴリ)
コーヒー豆の結露損害と立証責任|Volcafe v CSAV判例(UK最高裁2018)とHague-Visbyの実務
航空フォワーダー「各種チャージ談合」を一次資料で解剖——DOJ/EU/JFTCの結論と実務対策
返却予約不可でのデマレージ・ディテンション課金は違法?米FMC v Hapag-Lloyd判例と実務対応
予借B/L(前倒しB/L)とは?on board偽装による損害賠償と判例解説|上海高院1989
中国レアアース輸出制限とWTO紛争|中小企業が学ぶ調達リスク対策
24時間の人気記事(貿易トラブルカテゴリ)
コーヒー豆の結露損害と立証責任|Volcafe v CSAV判例(UK最高裁2018)とHague-Visbyの実務
非署名当事者に仲裁は強制できる?米国最高裁GE Energy判例とニューヨーク条約の実務影響
EU対中反ダンピング(ファスナー)判例|WTO DS397の個別税率とサンプリング実務を解説
返却予約不可でのデマレージ・ディテンション課金は違法?米FMC v Hapag-Lloyd判例と実務対応
航空フォワーダー「各種チャージ談合」を一次資料で解剖——DOJ/EU/JFTCの結論と実務対策
判例トラブル一覧

    学習コース

     

    メイン記事

     

     

    ◆スポンサード広告

    タイトルとURLをコピーしました
     
    国際輸送の
    お見積依頼受付中
    相談・問い合わせはこちら!