HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • 利用方法
    • 自由貿易ガイド
    • 対比表作成支援
    • 国際物流
    • 個人通販
    • 貿易求人
    • カテゴリ一覧
    • お気に入りの記事
    • プロフィール
    • お問合せ
    • サイトTOP

HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • お問い合わせ先
  • 利用方法
  • 自由貿易ガイド(EPA / FTA)
  • サービス一覧
    • 対比表作成支援
    • 対比表(化粧品)
    • 自社通関サポート
    • 貿易相談
  • 姉妹サイト一覧
    • ふなみち / 国際物流
    • 世界ハンター/海外通販
    • セカイジョブ/貿易求人
  • 運営者情報
  • サイトマップ
    • 記事を新着順で見る
  • 便利ツール
    • 自由貿易すること検索ツール
    • 海外通販の関税計算ツール
    • 商売目的/少額輸入の関税計算ツール
    • 商売目的/少額輸入/衣類の関税計算ツール
    • 商売目的/大額の関税計算ツール
    • 革靴の関税率計算ツール
    • 容積重量計算ツール
    • FCLとLCLの分岐点計算ツール
    • 海上保険計算ツール
  • お気に入りの記事
You are here: Home / 輸入ビジネス(商売目的) / 輸入ビジネスの基本 / 「再調査の請求」個人輸入 関税に不服があるときの手続

「再調査の請求」個人輸入 関税に不服があるときの手続

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

投稿日:2018年8月26日 最終更新日:2019年9月25日 By HUNADE

スポンサーリンク


  • お気に入り登録機能の追加!
お知らせ(クリックで展開)/【Contact us!!】world buyers and seller.
  • World buyers and seller.
  • 運営者の動向
  • お気に入りの記事を確認
  • すべての記事
  • 個人輸入(海外通販)をしたときに、本来、納めるべき関税よりも多く支払っていることがあります。この場合、その処分があった日の翌日から3か月以内に「再調査の請求(不服申し立て)」ができます。この請求により、輸入時に徴収されすぎた関税と、それを基にして計算している消費税の一部が還付される可能性があります。

    そこで、この記事では、税関に対して行う「再調査の請求」について詳しくご紹介していきます。

    再調査の請求

    再調査の請求

    目次

    • 1 再調査の請求
      • 1.1 再調査の請求とは?
      • 1.2 再調査の請求をする方法
      • 1.3 再調査の請求で使う「C-7000」
      • 1.4 まとめ

    個人輸入(海外通販)をすると、時々、本来の関税よりも多く徴収されることがあります。

    「自分では2000円と計算していた。でも、商品が届いたら5000円も徴収されていた」

    このようなケースです。本来よりも関税が高く感じる理由は…

    • そもそも自分が関税の仕組みを間違えていた。
    • 課税側の人為的なミスにより発生

    の2つが考えられます。

    一つ目の関税の仕組みを間違えは自己責任として、2つめの課税側のミスにより、多く徴収されているのは問題です。

    例えば、郵便であれば、税関外郵出張所にて、税関職員により課税処理されます。その後、各地へと配送されていきます。一方、フェデックスやDHLなどの民間輸送便は、フェデックスやDHLの職員が税関に対して、申告をした後、必要な関税や消費税を納めた上で配送しています。同じ個人輸入であっても、利用する輸送方法によって、関税の課税や徴収までの流れが違います。

    郵便とDHLの違いとは?

    ただし、共通して言えることは、いずれの輸入方法も、人が課税処理をしているため、必ず一定の率で、人為的なミスが起きる点です。つまり、本来、納めるべき税金よりも多く徴収されていたり、少なかったりする可能性が十分に考えられます。もし、個人輸入のときに、自分が考えていた関税よりも明らかに高いと感じるときは、徴収ミスが起きている可能性があります。

    そこで、今回は「課税ミスかも!?」と感じたときに行う「再調査の請求」をご紹介していきます。なお、個人輸入の関税に関する仕組みをゼロから学びたいときは「知識ゼロからの個人輸入入門」をご覧ください。

    再調査の請求とは?

    スポンサーリンク


    再調査の請求とは、税関が決定した関税額などに不服があるときに、税関長または、財務大臣に対して、異議を唱えられる仕組みです。

    「関税額が自分の計算額と合わないから、もう一度、再調査をしてほしい」と伝えることですね。

    実は、少し前まで、この再調査の請求を「異議申し立て」と言っていました。しかし、平成28年の4月1日から名称が「再調査の請求」となり、請求できる期間も3か月になりました。再調査の請求ができる期間は、税関長の処分の通知を受けた日(輸入許可の日)の翌日から3か月です。この期間内に申請をして税金が過大であると認められると、関税は還付されます。

    再調査の申し立てる先:税関長または財務大臣

    また、これは参考程度ですが、仮にこの再調査の請求に対する回答について、なお不服があるときは、財務大臣に対して「審査請求」ができます。さらに、この審査請求に対しても不服があるときは、最終的には、裁判所に訴えを起こすこともできます。つまり、以下の流れに沿って、上級の行政庁に異議を伝えるイメージです。

    ステージ 申立先 請求できる期間
    1 処分(課税)を行った税関長 または、財務大臣 ここで不服ならステージ2へ 処分を知った日から3か月間
    2 財務大臣 ここで不服ならステージ3へ 処分を知った日から1か月間
    3 裁判所

    根拠法:(関税法第89条~第93条、行政不服審査法第18条、第54条、行政事件訴訟法第14条)

    再調査の請求をする方法

    では、実際、再調査の請求をするときは、どのようにおこなうのでしょうか? 再調査の請求は、一次的に配送会社に伝えます。その後、必要に応じて税関へ連絡をします。

    1.「自分で計算した関税額よりも多いから、税関に対して再調査の請求をしたい」と郵便局員に伝えます。

    2. 1の上で、税関に連絡して欲しいといわれたときは、各地にある「税関外郵便出張所」に連絡をします。

    例えば、東京周辺に住んでいる人であれば、東京外郵便出張所か川崎外郵出張所です。名古屋や大阪であれば、中部外郵出張所や大阪外郵出張所が連絡先です。その他の地域は、こちらの外郵出張所一覧のどこの官署で通関された後、各地へ配送されていきます。この辺りは、郵便局員に聞いてください。

    また、戸口へ配達された時に(配達員から関税や消費税を請求)明らかに関税額がおかしいことがわかったら、その場では荷物を受け取らず、一旦、持ち帰ってもらいます。配送員に関税などを支払わないことがポイントです。その上で、税関に対して「C-7000」の用紙を使い「再調査の請求」をしましょう!

    再調査の請求で使う「C-7000」

    税関に対して再調査の請求をするときは、税関付属の「C-7000用紙」を使います。必要事項を記入して、なるべく早く税関に提出します。また、この用紙の他、税関に対して関税の計算が間違っている!と主張する根拠を示す書類なども必要です。

    再調査の請求 c-7000

    以上、税関へ不服があるときの「再調査の請求」方法でした。

    まとめ

    • 個人輸入したときに関税が多いときは、税関に不服を申し立てられます。
    • 税関への不服は「再調査の請求」という制度を使います。
    • 実際に再調査の請求をするときは、C-7000用紙を使います。
    FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに登録

    スポンサーリンク


    [スポンサードリンク]

    転送サービス
    • お気に入りの記事を確認
    • すべての記事

     

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    最新情報をお届けします

    Twitter でHUNADEをフォローしよう!

    Follow @iza_kaigai

    おススメの関連記事

    • 輸入の相談は、どの機関に行えば適切な回答を得られる?輸入の相談は、どの機関に行えば適切な回答を得られる?
    • バターが高くなる本当の理由は、独立行政法人の一括購入が原因バターが高くなる本当の理由は、独立行政法人の一括購入が原因
    • 認定手続き開始通知書とは? 知的財産権侵害貨物の輸入認定手続き開始通知書とは? 知的財産権侵害貨物の輸入
    • 商標権侵害貨物(偽ブランド物)を輸入すると、どうなる?商標権侵害貨物(偽ブランド物)を輸入すると、どうなる?
    • 輸入ビジネスは儲からない?売れる商品を探してる?輸入ビジネスは儲からない?売れる商品を探してる?
    • 保税地域とは? 日本なのに消費税がかからない!? 目的や場所は?保税地域とは? 日本なのに消費税がかからない!? 目的や場所は?
    • 知識ゼロからのハンドキャリー(旅具通関)の始め方知識ゼロからのハンドキャリー(旅具通関)の始め方
    • 【輸入規制】その商品を輸入できるのか?を確認する方法【輸入規制】その商品を輸入できるのか?を確認する方法

    輸入ビジネスの記事(クリックで展開)

    輸入ビジネス(クリックで展開)
    輸入ビジネス

    便利ツール

    • 商売目的/少額 関税計算ツール
    • 商売目的/大額 関税の計算ツール
    • 容積重量計算ツール
    • 革靴のHSコード特定ツール

    輸入ビジネス準備編

    • 輸入ビジネスの魅力
    • 輸入における10個のリスク
    • 輸入者符号の取得
    • 個人目的と商業目的の違い
    • 輸入原価に含める費用
    • 輸入が禁止・記載されている商品

    輸入ビジネス基礎編

    • 輸入のUSPとは?
    • 売れる商品の見つけ方
    • 輸入に関係する法律
    • 「他法令」その産品、輸入できる?
    • 輸入するときの費用
    • 個人輸入するのに通関士の資格は必要?
    • 知識ゼロからの関税入門
    • HSコードの説明書
    • 輸送を助けるフォワーダーとは?
    • 輸入許可後、国内販売までにすること
    • 輸入に関係する公的機関
    • 輸入ビジネスの飽和から抜け出す考え方
    • 輸入品の販売方法
    • 独自ドメインショップの作り方

    輸入ビジネス発展編

    • 仕入れ先の見つけ方
    • 問い合わせる前にチェック!
    • 仕入れ先との交渉内容
    • サンプル品からテスト輸入の流れ
    • 輸入許可までに必要な書類
    • 輸出国から通関許可までの流れ
    • 複雑な輸入手続きは通関業者へ

    輸入ビジネスケーススタディ

    • コーヒー豆の輸入
    • 革製品の輸入マニュアル
    • 植物の輸入ビジネス
    • お酒の輸入ビジネス
    • 肉の輸入ビジネス
    • 食品輸入ビジネス
    • 果物の輸入ビジネスル
    • 子供服の輸入ビジネス
    • 家具の輸入方法

    関税ゼロ輸入ビジネス

    • 1.利用できる国を確認
    • 2.商品のHSコードを確認
    • 3.関税を削減できる幅を考える
    • 4.原産地基準を確認
    • 5.特定原産地証明書を取得
    • 6.輸入時に税関へ提出して免税・減税

    最近の投稿

    • 評価申告と課税価格 輸入の税金は何にかかるの?
    • 10か月経過 日欧EPAの効果は?意外な国が爆伸び!
    • 電化製品を輸入するときのPSE 電気用品安全法の対策は?
    • 2019年9月改正【EPA】農林水産品に関する手続き簡素化
    • NIPPON47 – タイと日本を貿易でつなげる物流商社 –
    >>その他の最新記事<<

    カテゴリー

    サイト内検索

    ▽運営者情報 / 貿易役立ちツール

    お役立ちリスト
    • 輸入仕入れ先リスト
    • 貿易に役立つツール
    • 海外販路開拓ツール
    • おススメの本
    • 各国税関リンク集
    • 貿易関連書類のダウンロード
    • 薬機法など相談窓口
    • 輸入ビジネスで使えるクレカまとめ
    問い合わせ先・運営者情報
    • お問い合わせ先
    • サービス一覧
    • 対比表作成サポート
    • サイトマップ
    • 運営者プロフ
    • HUNADEへの広告出稿
    • ふなでLINE@に登録!
    • フォワーダー入門
    • セカイジョブ/貿易求人
    • 世界ハンター/海外通販
    スポンサードリンク

    みんなのお気に入り記事

    • 【RSSリーダー・Feedly】サイトの更新情報をもれなく受け取る方法 (31)
    • 【図解!インコタームズ入門・2020年版】どんな条件で貿易をする? (7)
    • ハラルビジネス(ムスリム向け)のチャンス ポイントは? (6)
    • 【輸出貿易管理令】該非判定とは? (6)
    • 輸出するときは関税を支払う必要があるのか? (6)
    • weibo(ウェイボー)に登録できない? 登録の手順を紹介! (6)
    • JAVARA Culture インドネシアのオーガニック製品を探している人に便利 (5)
    • 【図解】初心者向けL/C(信用状)の流れ (5)
    • 輸入の為替リスクへの対処方法 (5)
    • アリババ(alibaba) の支払い方法とは? (5)

    Copyright(c) 2019 HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス All Right Reserved.

    cHUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス

    輸入

    海外通販ガイド(個人輸入)

    副業から始める輸入ビジネス

    本格輸入ビジネス

    輸入の基本知識

    インコタームズ

    輸出

    輸出ビジネスの始め方

    国際物流入門

    海外販路開拓

    輸出貿易管理令

    地理的表示保護制度(GI)

    貿易販促ツール

    海外お役立ちアプリ

    海外の今

    東南アジアのトビラ

    タイ

    インドネシア

    ミャンマー

    バングラデシュ

    関税ゼロ貿易(EPA)

    対比表作成サポート

    EPAすること検索ツール

    EPAマニュアル

    海外貿易ニュース

    TPP11

    日欧EPA

    HUNADEについて

    問い合わせ先

    サービス内容

    運営者のプロフィール

    すべての記事(945記事)

    スポンサー募集

    免責事項

    プライバシーポリシー

    フォワーダー入門

    セカイジョブ/貿易求人

    世界ハンター/海外通販