HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • 利用方法
    • 自由貿易ガイド
    • 対比表作成支援
    • 国際物流
    • 個人通販
    • 貿易求人
    • カテゴリ一覧
    • お気に入りの記事
    • プロフィール
    • お問合せ
    • サイトTOP

HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • お問い合わせ先
  • 利用方法
  • 自由貿易ガイド(EPA / FTA)
  • サービス一覧
    • 対比表作成支援
    • 対比表(化粧品)
    • 自社通関サポート
    • 貿易相談
  • 姉妹サイト一覧
    • ふなみち / 国際物流
    • 世界ハンター/海外通販
    • セカイジョブ/貿易求人
  • 運営者情報
  • サイトマップ
    • 記事を新着順で見る
  • 便利ツール
    • 自由貿易すること検索ツール
    • 海外通販の関税計算ツール
    • 商売目的/少額輸入の関税計算ツール
    • 商売目的/少額輸入/衣類の関税計算ツール
    • 商売目的/大額の関税計算ツール
    • 革靴の関税率計算ツール
    • 容積重量計算ツール
    • FCLとLCLの分岐点計算ツール
    • 海上保険計算ツール
  • お気に入りの記事
You are here: Home / 輸入ビジネス(商売目的) / 他法令 食品/薬機/植物 / 国際郵便で植物(種など)を輸入するときの4つのポイント

国際郵便で植物(種など)を輸入するときの4つのポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

投稿日:2017年10月28日 最終更新日:2019年11月27日 By HUNADE

スポンサーリンク


  • お気に入り登録機能の追加!
お知らせ(クリックで展開)/【Contact us!!】world buyers and seller.
  • World buyers and seller.
  • 運営者の動向
  • お気に入りの記事を確認
  • すべての記事
  • 国際郵便を利用すれば、比較的、簡単に海外の植物を輸入できます。国際郵便は、日本に到着したときの通関手続きをしなくても良いからです。(20万円以下)通常、植物を輸入するときは「植物防疫法」という法律が関係します。植物を輸入するときは、この法律を満たすことが求められます。ただし、実際に、この法律を守ろうとすると大変です。

    全く通関に関する知識がない人が、植物防疫法に挑戦するのは難しいです。ただし、既述の国際郵便を使った輸入であれば、この植物防疫法の手続きもすべて税関職員や郵便職員が行ってくれるため、とても便利な仕組みです。

    そこで、この記事では、国際郵便を使って植物を輸入するときの4つのポイントをご紹介していきます。なお、今回の前提条件として植物は、花、種、コーヒーなどの加工食品などを指します。また、輸入する目的は「個人使用目的」が前提です。

    国際郵便で植物を輸入する方法

    目次

    • 1 国際郵便で植物を輸入する方法
      • 1.1 1.輸入禁止の植物ではないこと
      • 1.2 2.輸出国の検疫証明書を用意すること
      • 1.3 3.小包としてパッキングされていること
      • 1.4 4.外装に適切なラベルを貼り付けること
      • 1.5 まとめ

    海外から植物を輸入するときは、一般的には、コンテナなどで輸送することが多いです。ただ、この輸送方法だと、個人が少量を輸入する上では、輸入単位が大きすぎます。そこで国際郵便を活用します。国際郵便を使えば、ダンボール一つから輸入ができる上、植物防疫法を含めて、通関処理を自動的にしてくるためです。

    ただし、国際郵便を使って輸入するときであっても、次に示す4つののポイントを守る必要があります。

    1. 輸入禁止の植物ではないこと
    2. 輸出国で発行される検疫証明書を用意すること
    3. 小包としてパッキングされていること」
    4. 外装に適切なラベルをはりつけること」

    この1~4を守ることが大切です。これらについて順番に説明していきます。

    1.輸入禁止の植物ではないこと

    最も重要なことは「日本に輸入禁止になっている植物ではないのか?」の確認です。これが大前提です。「〇〇国から、●●という植物を輸入したい!」と考えたら、まずは「輸入条件データベース」を使って輸入禁止品に指定されていないかを確認します。この調査をするときに必要な情報が「植物の学名」と「部位」です。学名とは、一般的に知られているアサガオなどの名称ではなく、もう少し難しい呼び方のことです。

    例えば、アサガオであれば「ナガバアサガオ」「コバノウラジロアサガオ」、バナナは「センナリバナナ」「フェイバナナ」などです。正直、花の専門家でないと、学術名を知るのは難しいです。そこで「植物和名ー学名インデックス YList」などを使います。このサイトを使えば、調べたい植物の名前を入力するだけで、学名を調べられます。

    スポンサーリンク


    また、部位とは、輸入する植物の「場所」を聞いています。果実であるなら生果実、表皮であるなら「表皮」などです。このとき、輸入する部位によっては、薬効成分の関係上「薬機法」に関係する可能性もあります。薬機法に該当するときは、植物検疫とは別の条件があるため、各地の薬務課へ聞きます。(都庁や県庁)

    上記で説明した「輸入条件データベース」に、輸入国、学名、部位の3つの条件を入れて検索すると「輸入可能かどうか」がわかります。この簡易的な結果を基にして、各地にある植物防疫所(輸入検疫担当部署)に電話で聞くことをお勧めします。

    ポイント:あなたの輸入しようとする植物は、輸入可能ですか?

    関連記事:植物防疫法の対象外になる貨物があります!

    2.輸出国の検疫証明書を用意すること

    1番で輸入ができる植物だとします。実際に輸入するときは「検疫証明書(phytosanitary certificate)」が必要です。輸出検疫証明は、輸出する国の検疫機関が発行する「病害虫がいないことを証明する書類」のことです。これを輸出者に頼んで荷物と一緒に同封してもらいます。または、外装に貼り付けてもらいます。日本の植物検疫所は、この検疫書と植物の実物を確認しながら輸入検査をします。

    輸出者に頼んで植物の検疫証明書を同封してもらいましょう!

    3.小包としてパッキングされていること

    国際郵便物として植物を輸入するときは、必ず小包などとして「単体」かつ「密閉されていること」が条件です。これは、国内へ病害虫を混入させない目的を考えるとわかります。また、この病害虫の侵入を防ぐため、土がついている植物は、一切輸入できないことも十分、理解しておく必要があります。

    4.外装に適切なラベルを貼り付けること

    植物を入れている小包の外装には「植物在中」や「植物検疫対象品」などと、大きな字でハッキリわかるように記載します。この部分が書かれていないと、検査が後回しにされやすくなり、結果的に通関処理が遅くなります。=配達されるまでの日数が延びてしまいます。

    以上の4つが国際郵便で植物を輸入するときのポイントです。ただし、実は一見すると、植物防疫の対象であるかの商品であっても、対象外になる物がいくつかあります。代表的な物としては「コーヒー」「乾燥フルーツ」「編んだ木製品」などがあります。いずれの貨物も植物であることは間違いありませんが、何らの加工がされているため、植物防疫法の対象外です。

    関連記事:輸入できないときのリスクを考えていますか?積戻しと滅却処分

    まとめ

    何となく海外から植物を輸入することは難しいように感じます。しかし、一つずつ手続きを進めていけば、特に困ることは少ないはずです。最大のポイントは、輸入可能な植物を調べること、そして、輸出国で発行される植物検疫書を入手することです。この2つのポインができれば、比較的簡単に、誰でも植物の輸入はできます。

    FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに登録

    [スポンサードリンク]


    • お気に入りの記事を確認
    • すべての記事

     

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    最新情報をお届けします

    Twitter でHUNADEをフォローしよう!

    Follow @iza_kaigai

    おススメの関連記事

    • 香港から植物(果物)を輸出するときに必要な証明書の取得方法香港から植物(果物)を輸出するときに必要な証明書の取得方法
    • 【植物】輸入条件に関するデータベースの使い方【植物】輸入条件に関するデータベースの使い方
    • ゼロから覚える果物・野菜の輸入方法ゼロから覚える果物・野菜の輸入方法
    • ゼロから始める植物の輸入ビジネスゼロから始める植物の輸入ビジネス
    • 【個人輸入も可能!?】コーヒー豆の輸入手続き【個人輸入も可能!?】コーヒー豆の輸入手続き
    • 外国の植物を輸入するときの2つのポイント外国の植物を輸入するときの2つのポイント
    • 2019年10月から植物防疫法の運用見直し 何がどうなった?2019年10月から植物防疫法の運用見直し 何がどうなった?
    • コーヒーを輸入するヒント 輸入原価と消費者の求めている物コーヒーを輸入するヒント 輸入原価と消費者の求めている物

    サイト内検索

    ▽他法令関連の記事(クリックで展開)

    食品の輸入(クリックで展開)

    全般的な知識

    • 食品の輸入手続き
    • 食品の輸入に関係する法律
    • 食品輸入の費用
    • 3つの自主検査の違い
    • モニタリング検査の注意点
    • 食品のサンプルを取り寄せる
    • 食べ物と薬の違とは?
    • ポジティブとネガティブの違い

    輸入手続き例

    • コーヒー豆の輸入
    • チョコレートの輸入
    • 肉の輸入手続き
    • 果物の輸入
    • お酒の輸入
    • サプリメントの輸入
    • お茶の輸入
    • お菓子の輸入
    植物の輸入(クリックで展開)
    • 植物の輸入ビジネス
    • 果物・野菜の輸入方法
    • 外国の植物を輸入するときのポイント
    • 国際郵便で植物を輸入するポイント
    • 植物検疫の対象外になる加工方法
    • 海外へのお土産として果物を持ち出す方法
    • 2019年10月から植物防疫法の運用見直し
    • 香港から植物を輸出するときの証明書
    • 輸入条件に関するデータベースの使い方

    最近の投稿

    • 評価申告と課税価格 輸入の税金は何にかかるの?
    • 10か月経過 日欧EPAの効果は?意外な国が爆伸び!
    • 電化製品を輸入するときのPSE 電気用品安全法の対策は?
    • 2019年9月改正【EPA】農林水産品に関する手続き簡素化
    • NIPPON47 – タイと日本を貿易でつなげる物流商社 –
    >>その他の最新記事<<

    カテゴリー

    ▽運営者情報 / 貿易役立ちツール

    お役立ちリスト
    • 輸入仕入れ先リスト
    • 貿易に役立つツール
    • 海外販路開拓ツール
    • おススメの本
    • 各国税関リンク集
    • 貿易関連書類のダウンロード
    • 薬機法など相談窓口
    • 輸入ビジネスで使えるクレカまとめ
    問い合わせ先・運営者情報
    • お問い合わせ先
    • サービス一覧
    • 対比表作成サポート
    • サイトマップ
    • 運営者プロフ
    • HUNADEへの広告出稿
    • ふなでLINE@に登録!
    • フォワーダー入門
    • セカイジョブ/貿易求人
    • 世界ハンター/海外通販
    スポンサードリンク

    みんなのお気に入り記事

    • 【RSSリーダー・Feedly】サイトの更新情報をもれなく受け取る方法 (31)
    • 【図解!インコタームズ入門・2020年版】どんな条件で貿易をする? (8)
    • ハラルビジネス(ムスリム向け)のチャンス ポイントは? (6)
    • 【輸出貿易管理令】該非判定とは? (6)
    • 輸出するときは関税を支払う必要があるのか? (6)
    • EMS(国際スピード郵便)の料金は何で決まるの? (6)
    • テントを個人輸入するときの関税は? (6)
    • weibo(ウェイボー)に登録できない? 登録の手順を紹介! (6)
    • JAVARA Culture インドネシアのオーガニック製品を探している人に便利 (5)
    • 【図解】初心者向けL/C(信用状)の流れ (5)

    Copyright(c) 2019 HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス All Right Reserved.

    cHUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス

    輸入

    海外通販ガイド(個人輸入)

    副業から始める輸入ビジネス

    本格輸入ビジネス

    輸入の基本知識

    インコタームズ

    輸出

    輸出ビジネスの始め方

    国際物流入門

    海外販路開拓

    輸出貿易管理令

    地理的表示保護制度(GI)

    貿易販促ツール

    海外お役立ちアプリ

    海外の今

    東南アジアのトビラ

    タイ

    インドネシア

    ミャンマー

    バングラデシュ

    関税ゼロ貿易(EPA)

    対比表作成サポート

    EPAすること検索ツール

    EPAマニュアル

    海外貿易ニュース

    TPP11

    日欧EPA

    HUNADEについて

    問い合わせ先

    サービス内容

    運営者のプロフィール

    すべての記事(945記事)

    スポンサー募集

    免責事項

    プライバシーポリシー

    フォワーダー入門

    セカイジョブ/貿易求人

    世界ハンター/海外通販