HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • 利用方法
    • 自由貿易ガイド
    • 対比表作成支援
    • 国際物流
    • 個人通販
    • 貿易求人
    • カテゴリ一覧
    • お気に入りの記事
    • プロフィール
    • お問合せ
    • サイトTOP

HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • お問い合わせ先
  • 利用方法
  • 自由貿易ガイド(EPA / FTA)
  • サービス一覧
    • 対比表作成支援
    • 対比表(化粧品)
    • 自社通関サポート
    • 貿易相談
  • 姉妹サイト一覧
    • ふなみち / 国際物流
    • 世界ハンター/海外通販
    • セカイジョブ/貿易求人
  • 運営者情報
  • サイトマップ
    • 記事を新着順で見る
  • 便利ツール
    • 自由貿易すること検索ツール
    • 海外通販の関税計算ツール
    • 商売目的/少額輸入の関税計算ツール
    • 商売目的/少額輸入/衣類の関税計算ツール
    • 商売目的/大額の関税計算ツール
    • 革靴の関税率計算ツール
    • 容積重量計算ツール
    • FCLとLCLの分岐点計算ツール
    • 海上保険計算ツール
  • お気に入りの記事
You are here: Home / 輸入ビジネス(商売目的) / 輸入ビジネスの基本 / 輸入担当者向け!輸入品の納期を設定するさいに考えること

輸入担当者向け!輸入品の納期を設定するさいに考えること

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

投稿日:2017年2月22日 最終更新日:2019年4月13日 By HUNADE

スポンサーリンク


  • お気に入り登録機能の追加!
お知らせ(クリックで展開)/【Contact us!!】world buyers and seller.
  • World buyers and seller.
  • 運営者の動向
  • お気に入りの記事を確認
  • すべての記事
  • 外国から商品を輸入して日本国内の売り先へ販売する場合「輸入品の引き取り可能日」と「日本国内販売先への納品日の調整」が重要です。この調整をしっかりと行わないと、国内取引先への納期遅れが発生してしまい、貴社の信用を落とすことになるからです。

    そこで、この記事では、輸入を担当して経験が浅い人のために「国内販売先への納期は、どのように設定すれば良いのか」をご紹介します。この知識があるだけで、本船の到着日から国内販売先への納期設定をスムーズに行えます。

    納期

    国内販売先への輸入品の納期設定

    目次

    • 1 国内販売先への輸入品の納期設定
      • 1.1 1.本船の到着日(ETA)
      • 1.2 2.輸入形態(CYまたはCFS)
      • 1.3 3.搬入日
      • 1.4 4.輸入実績(税関審査)
      • 1.5 5.納期を設定するシュミレーション
        • 1.5.1 ケース1.コンテナ単位の輸入+輸入実績豊富な場合
        • 1.5.2 ケース2.コンテナ単位の輸入+ETA遅れ
        • 1.5.3 ケース3.コンテナ未満単位の輸入+豊富な実績
        • 1.5.4 ケース4.コンテナ単位の輸入+輸入実績が乏しい
      • 1.6 まとめ

    国内の取引先へ輸入商品を届けるときに設定する納期は、次の要素を総合的に考えて設定します。もし、これらのことを無視して納期の設定をしてしまうと、納期遅れなど発生する可能性が高いです。それぞれを詳しく確認していきましょう!

    1. 本船の到着日(ETA)
    2. 輸入形態(CYかCFS)
    3. 搬入
    4. 税関審査
    5. 搬出可能時間

    1.本船の到着日(ETA)

    日本へ本船が到着する日のことを「ETA」と言います。後ほど説明する「搬入日(船からコンテナをおろす日)」などは、このETAが基準です。そのため、まずは、このETAを調べて本船の入港日を調べてください。ETAがわかると、そこから搬入日、許可日、お客さんへの納品日に予想を立てられます。 参考記事:ETAを調べる三つの方法

    2.輸入形態(CYまたはCFS)

    貨物を輸入するときの形態は「CY(コンテナ単位)」または「CFS(コンテナ未満)」のいずれかです。

    コンテナ単位の輸送とは、コンテナを丸ごと一本レンタルをして、その中に貨物を運ぶ形態のことを言います。一般的な商業輸入や、ある一定量の貨物を輸入する場合に用いられる輸送方法です。一方、コンテナ未満である場合は、一本のコンテナの中に複数の荷主の貨物が載せられて輸送されます。いわゆる合積みによる方法です。

    これらの輸入形態の違いによって、3番で説明する搬入日が異なり、それが客先へ納品できる納期の違いです。ちなみに、どちらの輸入形態になっているのかは、船荷証券(B/L)を確認すればわかります。CYと書かれていれば、コンテナ単位での輸入です。CFSであれば、合い積みでの輸入です。

    3.搬入日

    搬入日とは、港へ到着した貨物が港やみなと近くにある倉庫に保管されることです。これが行われると「搬入があがった」ことになり、輸入許可を受けられます。

    搬入日は、2で説明をした輸入形態によって異なります。コンテナ単位で輸入した場合は「ETAの翌日」に搬入があがります。コンテナ未満で輸入した場合は「ETAの翌々日」です。輸入許可が出される条件としては、貨物が搬入されていることが必要です。つまり、輸入形態によって、貨物の搬入日が異なり、それが輸入許可日の違いです。

    輸入許可の条件=搬入されていること 輸入形態によってこの搬入日は異なります。許可日が変わり、客先への納品日も変わります。

    4.輸入実績(税関審査)

    スポンサーリンク


    税関は、輸入者の実績によって「簡易審査に留めるのか」「税関検査をするのか」を審査します。もし、貴社が輸入実績が豊富な会社であるなら、この税関検査と納期はあまり関係しないかも知れません。しかし、輸入実績が乏しい会社の場合は、税関検査が行われる可能性が高く、検査の内容によっては、輸入許可を受けるにあたり時間を要することがあります。

    時期によっては税関検査が一杯であり、税関検査が決定しても、検査の日付を翌日以降にしなければならないこともあります。この場合は、検査の決定時点で、納期遅れが確定します。*いずれの場合も「予備申告(貨物の到着前に税関の書類審査をうける方法)」をしておきます。

    貴社の輸入実績が豊富であるなら、税関審査による納期遅れを失敗しなくても良いです。乏しい場合は、税関検査がある前提で納期を設定しましょう。

    5.納期を設定するシュミレーション

    上記でご紹介をした四つの点を含めて、客先への納期設定を考えてみます。

    ケース1.コンテナ単位の輸入+輸入実績豊富な場合

    ETA 予定通り
    輸入形態 コンテナ単位(CY)
    搬入日 ETAの翌日
    輸入実績 豊富(区分1)

    上記の条件通りの輸入であれば、ETAから2日後を客先への納期としてご案内しても大丈夫です。余裕を持たせるのであれば、3日後にします。

    ケース2.コンテナ単位の輸入+ETA遅れ

    ETA 一日遅れ
    輸入形態 コンテナ単位(CY)
    搬入日 ETAの翌日
    輸入実績 豊富(区分1)

    この場合、さらにETAが遅れる可能性を含めてお客さんにご案内することをお勧めします。なるべく確実な情報を集めてからお客に案内をするようにしてください。ETA当日に、港のオペレーターなどに電話をして、本船が搬入される予定日を確認することをお勧めします。搬入日がわかったら、その翌日、または翌々日に納期を設定します。

    ケース3.コンテナ未満単位の輸入+豊富な実績

    ETA 予定通り
    輸入形態 コンテナ未満単位(CFS)
    搬入日 ETAの翌日
    輸入実績 豊富(区分1)

    税関審査が順調に言ったと仮定してETAの2日後に搬入があがり許可にいたります。ETAを基準とした場合、ETAから三日後がお客さんへの納品日です。ただし、このとき配送手段として「混載便」を利用する場合は、許可のタイミングによってはさらに一日後の納品日になる可能性があります。

    ケース4.コンテナ単位の輸入+輸入実績が乏しい

    ETA 予定通り
    輸入形態 コンテナ単位(CY)
    搬入日 ETAの翌日
    輸入実績 乏しい(区分2または3)

    最後に輸入実績が乏しい場合を想定してみます。この場合は、税関の審査の結果「税関検査」が行われる可能性があります。税関検査が決定されると、次のように輸入手続きが進みます。税関検査場が混んでいる場合とそうでない場合を想定してみます。

    税関検査場が混んでいない場合

    1. ETA日(本船の到着日)
    2. 一日後、搬入があがります。税関検査検査場の状況により、この日に検査が可能です。何も問題がなければ、輸入許可です。
    3. 二日後、お客さんの納品先へ貨物をつけることができます。

    税関検査場が混んでいる場合

    1. ETA日(本船の到着日)
    2. 一日後、搬入があがります。税関検査検査場が混んでいるため、翌日に検査を予約します。
    3. 二日後、税関検査を受けます。何も問題がなければ、そのまま輸入許可です。
    4. 三日後、無事に、客先への納品ができます。

    まとめ

    輸入品の納期を考える場合は、基本的にCYかCFSのどちらのケースを基準としてします。これにイレギュラーとして税関検査などがあると、納期が大きくずれる可能性があります。いずれの場合であってもどうしても納期はずれる可能性があります。その場合を見越して客先への納期を設定することが望ましいです。

    下のCYやCFSの場合の納期設定は、短くしようとすれば、一日分短縮もできます。しかし、納期がずれることを考えると、厳しい設定をすると、自分の首を絞めることもなりかねません。

    CYの場合は、ETAの三日後を設定しておいた方が安全です。
    CFSの場合は、ETAの四日後を設定しておくようにしましょう。
    FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに登録

    スポンサーリンク


    [スポンサードリンク]

    転送サービス
    • お気に入りの記事を確認
    • すべての記事

     

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    最新情報をお届けします

    Twitter でHUNADEをフォローしよう!

    Follow @iza_kaigai

    おススメの関連記事

    • HSコードの説明書 実行関税率表の見方・税率の検索方法HSコードの説明書 実行関税率表の見方・税率の検索方法
    • 税関が行う事後調査とは!? 事前に準備しておくと良いこと税関が行う事後調査とは!? 事前に準備しておくと良いこと
    • 自分で行う「保税運送」申告書の作成から運送完了までの流れ自分で行う「保税運送」申告書の作成から運送完了までの流れ
    • 輸入の「搬入があがる」とは、どういう状態のこと?輸入の「搬入があがる」とは、どういう状態のこと?
    • 輸入の個人使用と商用の線引き輸入の個人使用と商用の線引き
    • 他法令データベース 他法令とは?税関の許可を受けるときに必要他法令データベース 他法令とは?税関の許可を受けるときに必要
    • 貿易(輸出・輸入)をするなら輸出入者符号を忘れずに取得!貿易(輸出・輸入)をするなら輸出入者符号を忘れずに取得!
    • 貿易(輸出・輸入)ビジネスに関係する民間会社と公的機関貿易(輸出・輸入)ビジネスに関係する民間会社と公的機関

    輸入ビジネスの記事(クリックで展開)

    輸入ビジネス(クリックで展開)
    輸入ビジネス

    便利ツール

    • 商売目的/少額 関税計算ツール
    • 商売目的/大額 関税の計算ツール
    • 容積重量計算ツール
    • 革靴のHSコード特定ツール

    輸入ビジネス準備編

    • 輸入ビジネスの魅力
    • 輸入における10個のリスク
    • 輸入者符号の取得
    • 個人目的と商業目的の違い
    • 輸入原価に含める費用
    • 輸入が禁止・記載されている商品

    輸入ビジネス基礎編

    • 輸入のUSPとは?
    • 売れる商品の見つけ方
    • 輸入に関係する法律
    • 「他法令」その産品、輸入できる?
    • 輸入するときの費用
    • 個人輸入するのに通関士の資格は必要?
    • 知識ゼロからの関税入門
    • HSコードの説明書
    • 輸送を助けるフォワーダーとは?
    • 輸入許可後、国内販売までにすること
    • 輸入に関係する公的機関
    • 輸入ビジネスの飽和から抜け出す考え方
    • 輸入品の販売方法
    • 独自ドメインショップの作り方

    輸入ビジネス発展編

    • 仕入れ先の見つけ方
    • 問い合わせる前にチェック!
    • 仕入れ先との交渉内容
    • サンプル品からテスト輸入の流れ
    • 輸入許可までに必要な書類
    • 輸出国から通関許可までの流れ
    • 複雑な輸入手続きは通関業者へ

    輸入ビジネスケーススタディ

    • コーヒー豆の輸入
    • 革製品の輸入マニュアル
    • 植物の輸入ビジネス
    • お酒の輸入ビジネス
    • 肉の輸入ビジネス
    • 食品輸入ビジネス
    • 果物の輸入ビジネスル
    • 子供服の輸入ビジネス
    • 家具の輸入方法

    関税ゼロ輸入ビジネス

    • 1.利用できる国を確認
    • 2.商品のHSコードを確認
    • 3.関税を削減できる幅を考える
    • 4.原産地基準を確認
    • 5.特定原産地証明書を取得
    • 6.輸入時に税関へ提出して免税・減税

    最近の投稿

    • 評価申告と課税価格 輸入の税金は何にかかるの?
    • 10か月経過 日欧EPAの効果は?意外な国が爆伸び!
    • 電化製品を輸入するときのPSE 電気用品安全法の対策は?
    • 2019年9月改正【EPA】農林水産品に関する手続き簡素化
    • NIPPON47 – タイと日本を貿易でつなげる物流商社 –
    >>その他の最新記事<<

    カテゴリー

    サイト内検索

    ▽運営者情報 / 貿易役立ちツール

    お役立ちリスト
    • 輸入仕入れ先リスト
    • 貿易に役立つツール
    • 海外販路開拓ツール
    • おススメの本
    • 各国税関リンク集
    • 貿易関連書類のダウンロード
    • 薬機法など相談窓口
    • 輸入ビジネスで使えるクレカまとめ
    問い合わせ先・運営者情報
    • お問い合わせ先
    • サービス一覧
    • 対比表作成サポート
    • サイトマップ
    • 運営者プロフ
    • HUNADEへの広告出稿
    • ふなでLINE@に登録!
    • フォワーダー入門
    • セカイジョブ/貿易求人
    • 世界ハンター/海外通販
    スポンサードリンク

    みんなのお気に入り記事

    • 【RSSリーダー・Feedly】サイトの更新情報をもれなく受け取る方法 (31)
    • ハラルビジネス(ムスリム向け)のチャンス ポイントは? (6)
    • 【輸出貿易管理令】該非判定とは? (6)
    • 輸出するときは関税を支払う必要があるのか? (6)
    • weibo(ウェイボー)に登録できない? 登録の手順を紹介! (6)
    • 【図解】初心者向けL/C(信用状)の流れ (5)
    • 輸入の為替リスクへの対処方法 (5)
    • アリババ(alibaba) の支払い方法とは? (5)
    • EMS(国際スピード郵便)の料金は何で決まるの? (5)
    • 【図解!インコタームズ入門・2020年版】どんな条件で貿易をする? (5)

    Copyright(c) 2019 HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス All Right Reserved.

    cHUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス

    輸入

    海外通販ガイド(個人輸入)

    副業から始める輸入ビジネス

    本格輸入ビジネス

    輸入の基本知識

    インコタームズ

    輸出

    輸出ビジネスの始め方

    国際物流入門

    海外販路開拓

    輸出貿易管理令

    地理的表示保護制度(GI)

    貿易販促ツール

    海外お役立ちアプリ

    海外の今

    東南アジアのトビラ

    タイ

    インドネシア

    ミャンマー

    バングラデシュ

    関税ゼロ貿易(EPA)

    対比表作成サポート

    EPAすること検索ツール

    EPAマニュアル

    海外貿易ニュース

    TPP11

    日欧EPA

    HUNADEについて

    問い合わせ先

    サービス内容

    運営者のプロフィール

    すべての記事(945記事)

    スポンサー募集

    免責事項

    プライバシーポリシー

    フォワーダー入門

    セカイジョブ/貿易求人

    世界ハンター/海外通販