HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • サイトの利用方法・サービス内容
    • 関税ゼロ貿易ガイド
    • 輸出ビジネス
    • 輸入ビジネス
    • プロフィール
    • 記事一覧
    • お問合せ
    • サイトTOP

HUNADE - EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • サイトの利用方法・サービス内容
  • 関税ゼロ貿易ガイド
  • 輸出ビジネス
  • 輸入ビジネス
  • プロフィール
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
You are here: Home / 関税ゼロ貿易(EPA) / EPA(自由貿易)の基本知識 / 非関税障壁(NTM)とは? 問題点と具体例をご紹介!

非関税障壁(NTM)とは? 問題点と具体例をご紹介!

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

スポンサーリンク


すべての記事(約900記事)

読者アンケート

運営者プロフ

EPAの対比表作成サポート

東南アジアのトビラ

日欧EPAやTPP11のニュースを聞くと「○○の関税が撤廃される!」などの内容が多いです。関税をなくすのがEPAの目的の一つであるため注目されます。しかし、関税さえ削減すればいいのかというと、そうではありません。仮に関税率が0%になった物でも、輸入国側の規制次第では、実質的に関税があるのと変わらなくなることがあります。いわゆる「非関税障壁」です。

非関税障壁とは、関税以外の障壁となるすべての規制やルールです。つまり、非関税障壁と関税障壁の2つを合わせて規定することにより、初めて自由で公正な貿易環境を実現できます。そこで、この記事では、非関税障壁の意味、具体例などをご紹介していきます。

交渉

非関税障壁とは?

目次

  • 1 非関税障壁とは?
    • 1.1 非関税障壁の具体例
    • 1.2 まとめ

非関税障壁とは、関税分野以外のしがらみ、壁となる諸問題の総称です。いわゆるGATT11条で規定されている数量制限や植物検疫、その他、輸入国側の制限などが該当します。

例えば、A国とB国は、互いに牛肉に関する関税ゼロにするとします。この場合、輸入されるときに、お互いの国で関税がかからないため、輸出がしやすいです。しかし、正直なことを言うと、A国は、B国の牛肉を受け入れたくないです。もっと本音を言えばできるだけ排除したいです。ただ、B国との約束により関税を廃止しているため、今更、引き上げることはできません。

このとき、A国はあることを考えます。

「そうだ!関税以外で障壁になりそうな制度を設ければいいんだ~….例えば、B国産に対する牛肉への検査を強化して、輸入できる基準を大幅に引き上げればいい。そうすれば、検査で不合格となり、実施的に関税引き上げと同じ効果を得られる」

ということです。つまり、非関税部分のルールを決めておかないと、輸入国政府が関税以外の分野で障害となるものを導入して、実質的に関税引き下げの効力をなくせます。これを関税以外の分野の壁を作ることから「非関税障壁」といいます。また、非関税障壁には、次のものがあります。

  • SPS協定(植物検査)
  • TBT協定(貿易の技術的障害 基準や認証

本来、これらの協定は、自国の動物や生命を確保するために必要な規制です。このことは、WTO(世界貿易機関)も理解しています。問題は、この制度を盾にして「最もらしい理由」を作り、輸入を阻害することです。

例えば、自国の砂糖製品を守るために、外国製品の砂糖にだけ、非常に厳しい安全性基準を設定して、輸入を許可しないなどが考えられます。また、自国の機械製品を保護するために、外国製品には、別の技術基準や適合認証をクリアさせることなどがあります。

要は、国民の安全性~、自然保護~などの最もらしい理由を作り、実質的に輸入品を排除すること。これが非関税障壁です。WTO(世界貿易機関)では、この非関税障壁についても厳しく定められており、科学的見地に基づく合理的な物でなければ、基準を設けてはならないとされています。

非関税障壁の具体例

非関税障壁の具体例としては、次のものがあります。

  • 輸入ライセンス
  • 自国企業に有利な免許制
  • 合理性に欠く制度や安全性基準など

これらの障壁は、特に途上国側で設定している場合が多いです。そのため、EPA(自由貿易)の交渉の中では、関税と並び重要な事項とされています。ただし、一般向けの放送番組などでは、あまり聞くことはありませんが…..

まとめ

  • 非関税障壁は、関税以外の分野で規制して、実質的に関税削減の効果をなくす物です。
  • 非関税障壁は、科学的見地から合意的な範囲で設定されなければならない物です。
  • 国民の生命・安全の観点から基準を設けることは認められています。問題は、外国産品が入りづらくする目的で無意味な基準を設定することです。

スポンサーリンク


すべての記事(約900記事)

読者アンケート

運営者プロフ

EPAの対比表作成サポート

東南アジアのトビラ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でHUNADEをフォローしよう!

Follow @iza_kaigai

おススメの関連記事

  • メーカー向け!「特定原産地証明書が欲しい!」と言われて困っているときのマニュアルメーカー向け!「特定原産地証明書が欲しい!」と言われて困っているときのマニュアル
  • EPAとリインボイス(インボイス・スイッチ)の関係EPAとリインボイス(インボイス・スイッチ)の関係
  • 輸入ビジネスにおける10個のリスク輸入ビジネスにおける10個のリスク
  • 第三国FTAで関税削減!日本企業が外国の自由貿易を活用第三国FTAで関税削減!日本企業が外国の自由貿易を活用
  • 貿易(輸出・輸入)ビジネスに関係する民間会社と公的機関貿易(輸出・輸入)ビジネスに関係する民間会社と公的機関
  • チーズ(0406)は、1kgあたりいくらで輸入されている?チーズ(0406)は、1kgあたりいくらで輸入されている?
  • 革製品の輸入ビジネスマニュアル革製品の輸入ビジネスマニュアル
  • チリ産ワインの関税は、2019年4月1日より無税化!チリ産ワインの関税は、2019年4月1日より無税化!

サイト内検索

EPA/FTA貿易

ふなでるくん

基本知識

  • EPAの概要
  • 締約国一覧 日本
  • EPAのメリット
  • EPAにおける人の移動とは?
  • EPA利用の流れ
  • 相談先・セミナー情報
  • EPA違反(非違)事例
  • >>もっと読む

行動編

  • 特定原産地証明書の取得に挑戦
  • 社内体制を構築する
  • 必要な資料と情報の収集
  • 特定原産地証明書の取得
  • 社内文書の保管
  • >>もっと読む

発展編

  • 第三国FTAとは?
  • タイを中心としたFTAネットワーク
  • リインボイスとは?
  • 三国間貿易とは?
  • EPAとリインボイスの関係
  • ロールアップ
  • トレーシングとロールダウン
  • Back to Back COとは?
  • 日インド協定の特徴 CTC+VAとは?
  • 自己申告制度とは?
  • >>もっと読む

大型EPA特集記事

  • TPP11/CPTPP
  • 日欧EPA

特定原産地証明書の取得

  • 特定原産地証明書を取得したい!どうすればいい?

▽運営者プロフ&サービス

メーカー

  • お問い合わせ先
  • サービス一覧
  • サイトマップ
  • 運営者プロフ
  • 特定原産地証明書取得サポート
  • ワードプレス修正サービス
  • スポンサー募集
  • Hunadeパートナーの募集
  • ふなでLINE@に登録!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でHUNADEをフォローしよう!

Follow @iza_kaigai

スポンサードリンク



Copyright(c) 2019 HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス All Right Reserved.

©HUNADE – EPA/FTA・海外進出・貿易ガイダンス

輸入

海外通販ガイド(個人輸入)

副業から始める輸入ビジネス

本格輸入ビジネス

輸入の基本知識

インコタームズ

輸出

輸出ビジネスの始め方

海外販路開拓

輸出貿易管理令

地理的表示保護制度(GI)

貿易販促ツール

海外お役立ちアプリ

海外の今

東南アジアのトビラ

タイ

インドネシア

ミャンマー

関税ゼロ貿易(EPA)

EPAマニュアル導入編

原産地証明書取得(輸出)

原産地証明書取得(輸入)

海外貿易ニュース

TPP11

日欧EPA

HUNADEについて

問い合わせ先

サービス内容

運営者のプロフィール

すべての記事(934記事)

スポンサー募集

免責事項

プライバシーポリシー