農林水産省やJAは、口をそろえて「農業は崩壊する」と言います。本当にそうなのでしょうか? たしかに後継者不足や古臭い農地制度によってジリ貧の状況であることは間違いないです。
「農業研修」なる名目を作り上げて、時給換算すると700円などで新人をこき使う体質にも問題があります。昨今では、外国人労働者をこき使う所もでてきているため、ブラック企業ならぬ、「ブラック農家」とも言えます。こんなことを言うと、日本の農業を否定しているかのように思えますが、私はその逆です。日本で作られる農産品はとてもおいしいです。これは私の実体験から断言ができます。だからこそ、既存の体質を見直す努力をしていただきたいです。
今回は、日本に入ってくる農林水産物には、どのような関税がかかっているのかをまとめてご紹介します。ここで説明するデータは、2017年現在を基準にしています。今後、年数が経ってくると、以下で紹介している関税率は変化していきます。もし、輸入コストの計算などを行う場合は、必ず最新の「実行関税率表(関税率の一覧が書かれている表)」を確認して下さい。
代表的な農林水産物の関税率まとめ
[スポンサードリンク]
日本は貿易大国であるため、農林水産物から工業製品までたくさんの物が入ってきます。日本へ外国の商品が入ってくるときは、日本税関で「関税(かんぜい)」と呼ばれる税金をかけます。これは、商品を輸入しようとする人が日本の税関に対して支払う義務がある税金のことです。
関税は、輸入する商品ごとに細かく決められています。あなたが「うなぎ」を輸入したいなら3.5%の関税、はちみつなら25.5%の関税というイメージです。この3.5%や25.5%の率のことを「関税率」といいます。そして、この関税率は商品の価格に対して課税されます。
例えば、あなたが「うなぎ」を輸入するとします。このうなぎの関税率は3.5%、そしてウナギ自体の価格は100万円だとします。この場合、100万円の3.5%、つまり35000円を関税として支払います。(ざっくりと計算しています。)これが日本へ商品を輸入する人が行うべき納税義務になります。
では、この関税率は、どのように調べればいいのでしょうか? 実はとても簡単に調べられます。実行関税率表や「ウェブタリフ」というサイト上ですべての品目と関税率が紹介されています。キーワードやHSコードから調べられるため、とても便利です。ただし、それらを使って調べる前に、次の点を考えてください。
あなたの輸入しようとする貨物の合計価格は、20万円を超えますか?
もし、この価格が20万円を超えないのであれば「少額輸入貨物の簡易税率」を利用して輸入した方が便利です。ぜひ、ご検討ください。それでは、以下でよく検索されている農林水産物の関税率を一覧でご紹介していきます。表の中の項目が示すことは、以下の通りです。
品目:品目の名前 HSコード:品目を数字で表したものです。また、基本税率、WTO税率、特別特恵、EPA税率などは、最も適する物を一つだけ適用します。これを決める基準は「どこの国の貨物なのか?」です。
例えば、天然蜂蜜を輸入するとしても、それがアメリカ産なのか、ラオス産なのか、メキシコ産なのかによって税率が異なります。アメリカ産であるなら「WTO税率」、ラオス産なら「特別特恵税率」、メキシコ産なら「EPA税率」を適用します。同じ貨物(はちみつ)であっても、どこの国の貨物かによって、税率は細かく異なることを覚えておきましょう。なお、基本税率、WTO税率、特別特恵税率が、それぞれどのような物なのかは、リンク先でご確認下さい。
29品目(一部例外有り)・農林水産物の関税率一覧
品目 | HSコード | 基本税率 | WTO税率 | 特別特恵 | EPA税率 |
うなぎ | 0302 | 3.5 | 無税 | 無税~2.9 | |
マグロ(冷凍) | 0303 | 3.5 | 無税 | 無税~3.5 | |
生乳 | 0401 | 21~25 | 無税 | ほぼ設定なし | |
蜂蜜(天然) | 0409 | 25.5 | 無税 | 無税(関税割当)~25.5 | |
花 | 0603 | 無税 | 無税 | 無税 | 無税 |
ネギ | 0703 | 3 | 無税 | 無税~2.5 | |
わさび | 0709 | 3 | 無税 | 無税 | |
スイートコーン | 0709 | 6 | 無税 | 無税~4 | |
れんこん | 0711 | 9 | 無税 | 無税~7.4 | |
バナナ | 0803 | 20~25 | 無税 | 無税(関税割当)~16.4 | |
マンゴー | 0804 | 3 | 無税 | ||
レモン | 0805 | 無税 | |||
みかん | 0805 | 17 | 無税 | 5.3~12.8 | |
オレンジ | 0805 | 16~32 | 無税 | 無設定~18 | |
梨 | 0808 | 4.8 | 無税 | 無税~3 | |
りんご | 0808 | 17 | 無税 | 無税~10.8 | |
緑茶 | 0902 | 17 | 無税 | 無税~13前後 | |
そば粉 | 1104 | 17 | 無税 | 無税~13.9 | |
大豆 | 1201 | 無税 | |||
ごま | 1207 | 無税 | 無税 | 無税 | |
海苔 | 1212 | 1.5円/枚または40% | 無設定 | 無設定 | 無設定 |
わかめ | 1212 | 10.5 | 無税 | 無設定 | |
さとうきび | 1212 | 無税 | 無税 | 無税 | |
牧草 | 1214 | 無税 | |||
オリーブオイル | 1509 | 無税 | 無税 | 無税 | |
蜂蜜(人造) | 1702 | 50%または25円/kg | 無税 | 設定なし | |
ジャム | 2007 | 16.8 | 無税 | 無設定~13.7 | |
落花生 | 2008 | 21.3 | 無税 | 設定なし~21.3 | |
水 | 2201 | 9.9~13.4 | 無税 | 無税~6 |
まとめ
農林水産物にかかる輸入関税をご紹介しました。ご覧になって分かる通り、ある特定の貨物については、非常に高い関税率が設定されています。その中でも「海苔」というのは、意外に輸入規制が強い商品です。海苔を輸入するときは、上記のような高い関税を支払うのはもちろんのこと、経済産業省から「輸入割当」と呼ばれる特別な許可を受けなければなりません。
農産物に限らず、品目に対する関税率を見るだけで、国の方針や利益団体などの状況が手に取るように見えてきます。関税を設定する目的は「国内産業の保護」にあります。しかし、特定の品目だけ一段と高い関税率を設定している事実を見ると、この大義名分がどこまでが本当なのはよくわかりません。

