×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
#関税計算ツール#インコタームズ#貿易書類#アリババ等#品目別の輸入方法
#特定原産地証明書#リーファー#ドレー#危険品輸送#食品届#貿易費用#貿易資格>>その他
目次アイコン目次
×

目次

「MUGICHA」麦茶のHSコード&輸出 数量は17倍に!? 海外の反応は?

MUGICHA 輸出ビジネス 貿易コラム

真夏の火照った体を冷やしてくるのが「麦茶」です。緑茶、ウーロン茶にはない、ほのかな甘みが特徴ですね!実は、いま、そんな麦茶が「MUGICHA」として世界中に輸出されています。そこで、この記事では、麦茶の輸出価格と輸出先の国について詳しくご紹介していきます。

 



 

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit

 


 

麦茶の輸出

麦茶とは、どのようなお茶なのでしょうか? ウィキペディアによると、次のように記載されています。特徴は、カフェインがないため、就寝前や幼児の飲用にも適しているようです。特に欧米などでは「カフェインレス」「カフェインフリー」の観点があるため、この点が有利な特徴です。

関連記事:10 Health Benefits of Living Caffeine-Free

麦茶(むぎちゃ)は、殻付きのまま焙煎した大麦の種子を、湯で煮出して煎じたり、水で浸出して作った飲料である。麦湯(むぎゆ)ともいう。一般的な茶葉から抽出されるカフェイン成分が含まれていないため、就寝前や幼児が飲むのにも適している。

引用元:ウィキペディア

世界の中での「麦茶」は、どのようなキーワードで検索されているのでしょうか? リサーチした所、以下の候補がありました。最も検索数が多いのが「MUGICHA」又は「japanese barley tea」です。どうやら世界では、麦茶を「MUGICHA」と認識しているようです。

  • mugicha(MUGI CHA)
  • japanese barley tea
  • gerstentee
  • mugicha tea
  • mugicha barley tea
  • goma mugicha

関連ワード:HOJICHA

グーグルトレンドで検索すると?

下の図をご覧ください。こちらは、グーグルトレンドを使い「MUGICHA」のニーズを計測した結果です。フィリピン、メキシコ、タイ、オーストラリアなどに需要があるようです。特にフィリピンの数字が高いため、フィリピンにおける麦茶市場を調べると良いかもしれません。ちなみに、フィリピンは、技術的な問題から自国の産品ではなく、他国からの輸入品に頼る傾向が強いです。=自国では作れない。

様々な商品を外国に頼ることが多いため、フィリピンにおける輸入品は意外に高いです。よって「フィリピンは安い物しか売れないだろう」と考えない方が良いと思います。物によっては、日本よりも高い価格で販売されている輸入品があります。


  • 国際輸送の見積依頼はこちら!
  • 中国のサプライヤーから日本の指定玄関先まで輸送する全手順を解説!
  • 【LINE】タイとの輸出入コミュニティに参加!
  •  
    フィリピンは、技術的な理由から輸入品大国である

     

    MUGICHAのトレンド

    画像:グーグルトレンド

    基礎情報

    世界的な「MUGICHA」への関心をご理解いただけたかと思います。ここから先は、麦茶の輸出数量や価格の推移などをご紹介していきます。

    HSコード

    麦茶に関する専用のHSコードはありません。そのため、最も当てはまるコードとして次の2つを選びました。違いは、パック詰めまでされているのか?にあります。なお、貿易データは、この2つのHSコードを基準に調べることとします。=麦茶以外の産品が含まれている可能性あり!

    • 1904.10
    • 2101.20(パック詰め)

    他法令及び関係機関

    麦茶を輸出するときに関係する他法令の確認(植物防疫法等)は有りません。

    麦茶の輸出価格

    下の表は、貿易統計を加工した物です。表中の価格は、税関への輸出申告価格(FOB)が基準です。(=現地に届く価格は、この価格よりも高いです。)今回は、1904.10番のみ表を作成し、2101.20番は、特異点のみをご紹介します。

    麦茶/1904.10

    こちらが1904.10に紐づく輸出データです。データー:2018年度(2018年4月~2019年3月)30か国、数量順に上位10か国に並べた数字です。中国、香港、台湾、アメリカを中心に世界中に輸出されています。アジア圏への輸出は、総じて単価が安く、中東、欧州方面は単価が高い傾向にあります。

    単価/kg
    中華人民共和国¥600
    香港¥773
    台湾¥770
    アメリカ合衆国¥833
    ベトナム¥741
    シンガポール¥855
    アラブ首長国連邦¥1,041
    大韓民国¥920
    カナダ¥771
    タイ¥949
    欧州圏¥1,000~¥2,000前後
    中央値¥1,069

    他方、パック詰められている「2101.20」は、世界36か国に輸出されており、1kg辺りの単価の中央値は、約1500円です。190419と比較して、数量順の上位10か国に大きな変動はない代わりに、特定国に対して非常に高い価格で輸出されているのが特徴です。

    なぜか以下の国々に高く輸出されている….
    • バングラデシュ ¥15,867 /kg
    • インド ¥13,380 /kg
    • ペルー ¥9,575 /kg
    • サウジアラビア ¥8,000 /kg
    • デンマーク ¥6,110 /kg
    • カタール ¥5,786 /kg
    • 欧州系は¥2,000~¥3,000前後 /kg

    その他の輸出先国は次の通りです。

    カナダ、マカオ、フランス、マレーシア、ドイツ、モンゴル、英国、オランダ、クウェート、インドネシア、フィリピン、ロシア、ブラジル、ニュージーランド、イタリア、チェコ、パラグアイ、スウェーデン、フィンランド、スペイン、カンボジアなど

    2011年との比較で17倍に成長!

    2011年から2019年にかけて輸出量が17倍に変化しています。単価も2011年と2019年を比較すると、約20%ほど下落しており、順調に輸出が伸びているようです。

    麦茶 輸出

     

    以上、麦茶の輸出状況でした。日本全国の麦茶メーカーの皆様、輸出にチャレンジしませんか? 大きな市場が待っています!

    まとめ

    • 麦茶には、カフェインフリーの特徴がある。
    • 日本の麦茶は「mugicha」として世界に輸出されている。
    • 2011年と2019年を比較すると、輸出量が約17倍に変化
    • フィリピンの市場を調べると良いかもしれない。
    FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに登録

     

     

    輸出入と国際輸送の手引き

    タグ一覧
    新着記事の一覧
    米の輸出の裏側 政府は違法なことをしている!? 国内価格高騰の真相
    輸入許可前引取承認の仕組みと中小企業向け活用ガイド
    広州交易会ガイド:個人事業主のための参加方法と成功TIPS
    2025年の輸入品トレンド:成功を掴む注目商品トップ5
    資金繰りをスマートに!輸入税の立替払いの基本知識
    記事を検索する

    >>記事の一覧はこちら

    もっと見る

    Generic selectors
    Exact matches only
    Search in title
    Search in content
    Post Type Selectors
    "><font style="vertical-align: inherit

    種別積み地揚げ地品目輸送モード
    個人シンガポール東京ワイン相談希望
    法人博多高雄/台湾プラスチック製品40フィート
    法人中国の広州の工場千葉県市原市テント系製品 10トン海上輸送
    個人シンガポール東京ワイン相談希望
    法人博多高雄/台湾プラスチック製品40フィート
    法人中国の広州の工場千葉県市原市テント系製品 10トン海上輸送

    国際輸送
    見積依頼
    お問い合わせ先
    タイトルとURLをコピーしました