日本のコメが近年、海外市場で注目を集めています。とくに新潟県や北海道などで生産されるブランド米は、粘りや甘み、炊き上がりの美しさなどから、高級寿司店やレストランで重宝され、富裕層向けの需要が高まっています。その背景には、農林水産省を中心とした輸出支援政策の強化があります。
しかし一方で、国内市場ではコメの価格が高騰し、家庭の食費にも影響を及ぼしています。SNSなどでは….
- 「日本のコメが海外で激安で売られている」
- 「政府が輸出補助金を出しているのでは?」
という指摘も見られます。この記事では、輸出支援政策の仕組みやWTOとの関係、国内価格への影響などを検証し、輸出事業者にとって知っておくべきポイントを解説します。
日本産米の輸出
日本米の輸出はなぜ拡大している?
日本産の精米(白米)は、品質の高さが強みです。粘りのある食感や豊かな風味が海外の日本食ブームとも相まって、香港、米国、台湾、シンガポールなどで人気を集めています。農林水産省は2024年のコメ輸出額が過去最高を記録したと発表しており、政府としても輸出産業の柱の一つに育てたい意向が見て取れます。
また、輸出用の生産を促す政策も導入されています。たとえば「水田活用の直接支払交付金」のなかに、「コメ新市場開拓等促進事業(予算額110億円)」という項目があり、輸出に向けた需要創出を支援しているとされます。これが結果的に、輸出向けのコメの生産に資源が集中する要因になっている可能性があります。

但し、大量の助成金を出している割に効果が乏しいとも言われています。
国内価格高騰の背景
輸出の成功?の裏で、国内では米の価格が上昇しています。この上昇の背景には、いくつかの要因があります。
- 減反政策の強化
- 生産コスト(農業資材や燃料費)の上昇
- 2024年では異常気象の影響による収量の減少など
その他、補助金を活用し、輸出用のコメの生産に転化している部分があるのでは?と推察します。
WTOルールとの整合性は問題ない?
SNSなどでは「輸出補助金はWTO違反では?」という声も見られます。確かに、WTO(世界貿易機関)では、輸出を目的とした補助金の支給は原則として禁止されています。これは、国際競争を歪める不公正な手段と見なされるためです。
たとえば、ある国の政府が企業に補助金を出し、その企業が安価な製品を海外に輸出した場合、他国の産業が損害を被る可能性があります。そのため、WTOではこうした行為を規制しており、違反が確認された場合は制裁や相殺関税の導入も可能です。
コメ新市場開拓等促進事業
一方で、日本政府が導入している「コメ新市場開拓等促進事業」は、直接的な輸出補助金ではなく、あくまで新たな市場への参入支援という建付けになっています。このため、現在のところWTOルール違反とまでは言えませんが、国際的にはグレーゾーンと見なされる可能性もあります。
輸出事業者としては、こうした制度の動向を注意深く見守り、仮に他国からWTO提訴などの動きが出た場合には、影響が自社に及ぶ可能性も視野に入れておくべきです。

日本に他国で補助金を受けて製造した商品が流入していると疑われる場合は「相殺関税」を発動し、自国の市場を守ることも認められています。
引用元:農林水産省
貿易統計データから見る米輸出の実態
では、実際にどれほどの規模でコメの輸出が増加しているのかを貿易統計で確認してみましょう。貿易統計は、税関に輸出申告されたデータをまとめた物です。=
輸出入を数字でとらえる場合は最も正しい情報です。
なお、貿易統計は、各商品をHSコードで管理します。詳細は省きますが、コメに関するHSコードは次の2つです。他、玄米もありますが、今回は省略します。
- 白米=1006.30.000
- パックご飯=1904.90.010
2023年度、1006.30-000
このコメは、精米。無加工な状態の物です。2023年度では、59か国に輸出
輸出先国(59か国)
国名 | 年間数量(トン) | 単価(円・トンあたり) |
香港 | 8656 | ¥248416 |
アメリカ合衆国 | 6519 | ¥260095 |
リベリア | 3294 | ¥54629 |
台湾 | 2454 | ¥284147 |
カナダ | 1793 | ¥245580 |
シンガポール | 1791 | ¥256940 |
タイ | 1343 | ¥247341 |
オーストラリア | 1298 | ¥322835 |
英国 | 716 | ¥332484 |
輸出推移
ネット上では年々、増加しているようなことが言われています。ですが、事実とは異なります。
単価に注目してみましょう!あれ?2023年度、¥229,584円です。これは一トンなので229円/KGです。かつ価格は、FOB価格=日本の港での価格です。港での価格なので農家は、もっと安い価格で出荷しています。
年月 | 年間数量(トン) | 単価(円・トンあたり) |
2014 | 25984 | ¥86,984 |
2015 | 49678 | ¥77,524 |
2016 | 23595 | ¥121,842 |
2017 | 30758 | ¥110,713 |
2018 | 40084 | ¥102,281 |
2019 | 42533 | ¥114,250 |
2020 | 35390 | ¥146,085 |
2021 | 35923 | ¥154,054 |
2022 | 21935 | ¥260,594 |
2023 | 34493 | ¥229,584 |
2023年度、1904.90-010
輸出先国(33か国)
国名 | 年間数量(KG) | 単価(KG) |
アメリカ合衆国 | 731487 | ¥537 |
香港 | 264420 | ¥641 |
台湾 | 211446 | ¥826 |
シンガポール | 99192 | ¥580 |
大韓民国 | 93631 | ¥530 |
タイ | 83471 | ¥464 |
ミャンマー | 41640 | ¥1,346 |
オーストラリア | 24007 | ¥1,033 |
マレーシア | 20473 | ¥497 |
1904.90-010の推移
一方、パックご飯は、年々と増加しているようです。
年 | 年間数量(kg) | kg単価(円) |
2017 | 658294 | ¥522 |
2018 | 922724 | ¥512 |
2019 | 1018063 | ¥504 |
2020 | 1205320 | ¥546 |
2021 | 1131484 | ¥528 |
2022 | 1384075 | ¥571 |
2023 | 1597303 | ¥632 |
今後の対応と輸出事業者の戦略
仮に今後、他国から日本の米政策が問題視された場合、WTOでの議論に発展する可能性も否定できません。そうなれば、輸出事業者の活動にも影響が及ぶ可能性があります。
一方で、日本国内の需給バランスの調整、ミニマムアクセス米の活用、減反政策の見直しなど、国内政策の転換も議論されています。輸出事業者としては、政府の動向を注視しつつ、輸出に依存しすぎない販売戦略の構築や、複数市場の分散など、リスクヘッジを意識した経営判断が求められます。
まとめ
- 日本のコメ輸出は政府の支援を受けて拡大中です
- 価格高騰の背景には輸出向けへのシフトも一因と考えられます
- WTOルール上は問題がないように見えますが、グレーゾーンの可能性もあります
- 実際の輸出価格は国内より高いとは限りません
- 輸出事業者は政策動向や国際情勢を踏まえた柔軟な戦略が重要です


関連記事
輸出入と国際輸送の手引き
1.取引先を探す。
3.船積み準備
4.法規制
5.国際輸送
カテゴリ一覧
新着記事
記事を検索
最新の見積もり状況
種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
法人 | 横浜 | ニューヨーク | 木工用品 | 相談希望 |
法人 | エチオピア | 福岡 | コーヒー生豆 | 相談希望 |
法人 | 東京 | 台北 | 書籍 | 海上輸送 |
法人 | 横浜 | ニューヨーク | 木工用品 | 相談希望 |
法人 | エチオピア | 福岡 | コーヒー生豆 | 相談希望 |
法人 | 東京 | 台北 | 書籍 | 海上輸送 |
◆スポンサード広告