【PR】50kgから利用可能 中国高速フェリー!
【PR】高速海上輸送 タイダイレクト
通関代行の依頼はこちら!
知らないと大変!アリババ輸入6ポイント
アリババ輸入の送料計算ツール
これまでの貿易ビジネスは、輸出国と輸入国の二か国だけで完了することが普通でした。しかし、昨今は、多国間の自由貿易やサプライチェーンの発達により「三国間貿易」をするケースが多いです。今回は、三国間貿易の要でる「三国間輸送」について詳しくご紹介していきます。
三国間輸送とは?
[スポンサードリンク]
一般的に、貿易と聞くと、輸出者と輸入者の二者間の取引をイメージされる方が多いです。いわゆるシッパー(輸出者)とコンサイニー(輸入者)ですね。他方、三国間とは、輸出者、仲介者、輸入者の三者が登場する貿易です。一体、どのような仕組みになっているのでしょうか?
三国間貿易の仕組み
下の表をご覧ください。三国間の三者とは、次の者を指します。それぞれの役割は以下の通りです。
登場人物 | 役割 |
輸出者 | 商品を輸出する人 |
仲介者 | 商品と書類の流れをコントロールする人 |
輸入者 | 商品を受け取る人 |
三国間輸送のポイントは、物の流れ(物流)と書類の流れ(商流)が違う点にあります。
物流は….輸出者→輸入者
商流は….輸出者→仲介者→輸入者
物の流れは、輸出者から輸入者と直接行きますが、これに対応する書類(インボイスなど)は、必ず仲介者を通して行われます。なぜ、仲介者を経由するのでしょうか?主な理由は、輸出者と輸入者の与信問題と輸送時間の短縮にあります。
第三国輸送をする理由は与信問題と輸送時間の短縮
三国輸送をする理由は、次の2つです。
- 輸送時間の短縮
- 与信問題
1.輸送時間の短縮
通販サイトのアマゾンが配送時間の短縮にこだわっているように、現代は、非常に「スピード」が求められます。すでにお金を支払っているのに、何日も待たせることは、顧客満足度を向上させる上では、大きな問題です。
例えば、あなたは日本の会社であり、その販売先がアメリカだとします。ただし、製品は、中国で生産しているとすると、次の2つの貿易形態が考えらえます。
1.中国で商品を製造→日本に輸入&検品→アメリカに輸出
2.中国で商品を製造&検品→アメリカに輸出
この1と2のパターンで考えると、どちらがより早く荷物を届けられると思いますか? もちろん、2番ですね。やはり、商品の製造地から消費地に向けて直接輸送した方が輸送日数は早いです。これが第三国輸送をする最も大きな理由です。
例:中国、韓国、台湾、ベトナム、タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア製造→北米などの消費地
2.与信問題
2つ目の問題は、与信問題です。与信とは、相手のことを信じて取引できるのか?の信用です。仮に輸出者と輸入者が初めての取引であり、金銭の支払いや、商品の品質問題に不安があるときは、仲介者を通して取引をすることで、貿易リスクを小さくできます。ただ、第三国輸送をする最大の理由は、やはり輸送日数の削減にあると考えた方が良いです。
第三国輸送のメリット
第三国輸送は、輸送時間を短縮し、より柔軟なサプライチェーンを構築にポイントがあります。この他、第三国輸送をするメリットは、次の2つがあります。
- 消費税
- 自由貿易
消費税とは、日本国内で物またはサービスを購入したときに課税される税金ですね。実は、第三国輸送における貿易取引は、物自体が第三国を経由せず、すべて国外で取引が完了するため、取引に対する消費税は免税扱いです。これが最大の特徴です。また、昨今、存在感が増している多国間の自由貿易を最大限に活用するためにも、非常に重要な役割があります。
関連記事:TPPの完全累積制度とは?
第三国輸送をするときに考慮すべき点
では、実際に第三国輸送の仕組みを使い、貿易取引をするときは、どのような点に留意するべきなのでしょうか? 最も重要な点は「第三国輸送サービスに十分な経験値があるフォワーダーを選び」、遅滞なく物を届けられるようにすることです。この場合の「十分な経験」とは、次の4つを指します。これらすべてを兼ね備えた所でない限り、輸送上に大きなトラブルを抱える可能性が高いです。
- 海外のロカールなNVOCC(フォワーダー)とも連携していること
- キャリア(船会社)との交渉力があること
- スペースが不足している時期にスペースを確保する力があること
- 緊急時の対応・きめ細かくスピーディーな対応ができること
まとめ
- 三国間輸送は、輸出者、輸入者の他、第三者でる仲介者がいる
- メリットは、輸送時間の短縮と与信問題のクリアがある。
- 第三国輸送をするときは、輸送に精通しているフォワーダーが重要

