中国製品の輸出は、これまで米国が最大の市場でした。しかし、米国の高関税政策により、中国企業は新たな輸出先を模索しています。この動きは日本の小規模輸入事業者にも影響を与え、仕入れ戦略や物流計画を見直しに迫られるでしょう。
本記事では、アメリカ向けだった中国製品がどこに流れ、どのような影響を日本の輸入ビジネスに与えるのかを解説していきます。また、小規模事業者が取るべき仕入れ・輸送戦略についても紹介していきます。
アメリカ向けだった中国製品はどこへ?
米国向け輸出の減少とASEANシフト
米国国際貿易委員会(ITC)の報告書によると、2018年から2021年にかけて米国の対中輸入額は13.0%減少しました。特に、半導体(72.3%減)、自動車部品(50.1%減)などの分野で大きな減少が見られます。
この結果、中国製品は新たな輸出先を求め、東南アジア(ASEAN)市場へのシフトが進んでいます。ITCの報告では「関税が1%上昇するごとに、中国からの輸入が約2%減少する」と分析しています。
第二次トランプ政権の「ディール戦略」
2025年にトランプ政権が再登場しました。現時点で不明な部分も多いですが、中国だけでなくEU、メキシコ、カナダなどの貿易相手国に対しても、関税を交渉材料にした「ディール戦略」を仕掛けてきています。(日本もわからない)
これは、「関税を引き下げる代わりに、何らかの譲歩を引き出す」という手法であり、中国に対してはすでに追加関税が発動されています。こうした政策の影響で、中国から日本への輸出価格が大きく変動する可能性が高いため、小規模輸入事業者は価格の変動リスクを見据えた仕入れ計画が必要です。
バイデン政権から続く東南アジア市場へのシフトは続く
バイデン政権は2024年5月14日、中国製EVに対する関税を25%から100%に引き上げ。これにより、中国製EVの米国市場参入はさらに困難になり、他の市場へのシフトが加速しました。
この影響で中国製EVはヨーロッパや東南アジア市場へ。日本市場にも中国製EV関連製品(バッテリー、充電器、電動スクーターなど)の流入が増えることになりました。第二次トランプ政権が発足し、米中の関税戦争が勃発していることを考えると、今後、同様のことがあらゆる中国製品でおきる可能性があります。
日本市場への影響:デフレの可能性
米国市場向けの輸出が減少すると中国製品の価格は下落します。この結果、商品が過剰在庫となり、中国メーカーは、値下げを進めていきます。当然、この影響は、様々な中国製品が流通している日本にも大きな影響を与えます。
特に家電、アパレル、日用品の価格競争が激化する可能性があります。今後、日本の小規模輸入事業者が低価格戦略を採ることは難しくなるでしょう。
米国の追加関税発動により、日本市場への下落が圧力が強いと考えられる商品例
- 家電製品:洗濯機などの白物家電
- 自動車部品:自動車の関連部品
- 電子機器:スマホや通信機器などの電子製品
- アパレル製品:衣料品や繊維製品
- 日用品:家庭用品や雑貨類
![](https://hunade.com/wp-content/uploads/2025/01/HUNADE-mascot-character22.jpg)
これらの商品は、仕入れ時期を間違えると、大きな価格競争の波に飲み込まれる可能性があります!
日本の小規模輸入事業者が考えるべき仕入れ戦略
1. 価格交渉のチャンスを活かす
米国向け輸出が減少したことで、中国メーカーは販売先の多様化を進めています。この流れを利用し、仕入れ価格の交渉を有利に進められます。
ただし、価格だけでなく「品質管理の厳格化」「安定供給の確保」も重要です。
2. 東南アジア経由の調達も視野に入れる
中国企業は米国関税を回避するため、東南アジア(ベトナム、タイ、インドネシア)への輸出を増やしています。
日本の小規模輸入事業者にとっても、東南アジア経由で仕入れることで物流の選択肢を増やすことができるため、直接中国から輸入する場合と比較し、どちらが最適かを検討する必要があります。
3. 付加価値の高い商品を選ぶ
低価格競争ではなく、利益率の高い商品を取り扱うことが、今後の輸入ビジネスのカギとなります。
- 中国製EV関連製品(バッテリー、充電器、電動バイク)
- 高品質な中国製アパレル・雑貨
- カスタマイズ可能な製品(名入れや特注デザインが可能なもの)
こうした商品を選ぶことで、競争力を維持しつつ、利益を確保できます。
4. 輸送コストの最適化
中国からの輸送費は、世界的な経済情勢に左右されます。特に、LCL(混載便)とFCL(コンテナ便)を適切に使い分けることが重要です。
- 少量輸入ならLCL(混載便)を利用し、輸送費を最小限に抑える
- まとまった輸入ならFCLを活用し、1つあたりのコストを下げる
小ロット、高頻度輸送なら、DIGISHIPを使うと便利だよ!
5. 為替リスクの管理
中国の人民元が対円で安くなれば、日本の輸入業者にとって仕入れコストが下がります。逆の場合は、輸入コストが上昇するリスクがあります。そのため、長期契約の際は、為替変動リスクを考慮した価格交渉を行うことが重要です。
まとめ
- 米国の高関税政策により、中国製品はASEAN、ヨーロッパ、中東・アフリカへシフト
- 中国国内の過剰在庫が増え、日本市場への価格圧力が高まる
- 小規模輸入事業者は、付加価値の高い商品を選ぶべき
- 物流コストを最適化し、LCL/FCLを適切に使い分ける
- 為替リスク管理を行い、安定した仕入れを目指す
市場の変化を見極め、今こそ仕入れ戦略と輸送計画を見直すタイミングです。輸送コストの削減や最適な物流ルートの選定に関しては、専門家のサポートを活用しながら進めましょう。
![Favorite Favorite](https://hunade.com/wp-content/plugins/wp-favorite-posts/img/star.png)
![Loading Loading](https://hunade.com/wp-content/plugins/wp-favorite-posts/img/loading.gif)
輸出入と国際輸送の手引き
1.取引先を探す。
3.船積み準備
4.法規制
5.国際輸送
カテゴリ一覧
新着記事
記事を検索
最新の見積もり状況
種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
法人 | 大阪 | 高雄/台湾 | プラスチック製品 | 40フィート |
法人 | ブラジル | 横浜 | 化学品 | ケミカルタンカー |
法人 | 羽田空港 | チャンギ空港 | 調理器具 | 相談希望 |
法人 | 大阪 | 高雄/台湾 | プラスチック製品 | 40フィート |
法人 | ブラジル | 横浜 | 化学品 | ケミカルタンカー |
法人 | 羽田空港 | チャンギ空港 | 調理器具 | 相談希望 |