種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
法人 | チェンマイ | 静岡 | 木製品 60kg | 相談希望 |
法人 | 玉島 | 台北 | 木材 | LCL |
法人 | チェンマイ | 静岡 | 木製品 60kg | 相談希望 |
法人 | 玉島 | 台北 | 木材 | LCL |
貿易をしていると「CY」や「CFS」または、コンテナターミナルなどの言葉を聞くことが多いです。貿易では、これらは、どのような意味を持つのでしょうか? そこで、この記事では、コンテナヤードとコンテナフレイトステーションについて図解していきます。
コンテナヤード(CY)とCFS
コンテナターミナルとは、外国からくるコンテナをおろしたり、積んだりする所です。そして、この「コンテナターミナル」には、コンテナヤードとコンテナフレイトステーションの2つがあります。
1.コンテナヤードとは?
コンテナヤードは、外国から来た貨物(コンテナ)をおろしたり、輸出する貨物(コンテナ)を荷揚げしたりする場所です。
例えば、外国へ貨物を輸出する人は、指定の期日(CYカット日)までに、このヤードにコンテナを搬入します。ヤードでは、この輸出前のコンテナを保管しています。もちろん、この逆の輸入コンテナの保管もしています。
輸入コンテナは、税関の許可とともに「内国貨物」に変化します。内国貨物に変化したコンテナは、初めてコンテナターミナルからの搬出ができます。つまり、コンテナヤードとは、輸出、輸入に関わらず「外国貨物(内国貨物に変化する前の物も含む)」を一時的に保管する所です。
輸出許可を受けたコンテナ(内国貨物→外国貨物)や輸入許可前(外国貨物)を一時保管する場所
2.CFS(コンテナフレイトステーション)
コンテナフレイトステーションとは、コンテナヤードの近くにある「小口輸出入貨物」を捌く所です。この「捌く」には、次の2つの意味があります。どちらの「捌き」もコンテナから貨物を取り出したり、つめたりすることです。
コンテナ一本未満の貨物を取り扱う施設
コンテナターミナルの全体図
下の図をご覧ください。こちらがコンテナターミナルの全体図です。この場所は、保税地域に指定されているため、一般の人は入場できません。時々、税関などが主催する見学会もあるようですが、いずれの場合も特別な入場許可が必要です。下の図の中にある番号と表は対応しています。番号とそれぞれの役割をご確認ください。
番号 | 名称 | 役割 |
1 | ガントリークレーン | コンテナ船から(に)コンテナをおろしたり、上げたりするクレーン車 |
2 | コンテナバース | コンテナ船を岸壁に係留する部分 |
3 | エプロン | 荷揚げをするためのガントリークレーンなどが設置されている場所 |
4 | コンテナヤード(マーシャリングヤード) | 荷揚げ前、荷揚げ後のコンテナを保管するスペース |
5 | CFS(コンテナフレイトステーション) | コンテナの中身を出す。または、入れる作業をする施設 |
6 | ゲート | コンテナを出し入れするトラック(ドレー)の出入りを管理するゲート |
7 | バンプール | 輸出用の空コンテナを保管する場所 |
各施設のポイント
上記1~7の施設の内、ここでは、1、6、7をピックアップして説明していきます。
1.ガントリークレーン
ガントリークレーンは、ターミナルのバースやエプロンにあります。外国から船が到着すると、荷下ろし計画に基づき、次々とコンテナをおろします。輸出場合は、本船にコンテナを積み込みます。
2.コンテナバース
本船が接岸する場所の総称です。係留杭や1で紹介をしたガントリークレーンなどを装備しています。バースの全長は、コンテナ船の大型化によって300m前後、水深は、15mほどが一般的です。
4.マーシャリングヤード
エプロンのすぐ後ろに位置するエリアです。荷揚げされたコンテナの保管や、本船に積み込む予定のコンテナを保管・整理するエリアです。写真の通り、三段又は、四段に重ねて並べられています。このマーシャリングヤード+エプロンの総称が「コンテナヤード」です。
5.CFS(コンテナフレイトステーション)
コンテナ1本未満の貨物を受けたり、引き渡したりする場所。これらの業務は、CFSオペレーターが担当している。ちなみに、コンテナに荷物を入れることを「バンニング」、取り出すことを「デバンニング」という。
6.ゲート
コンテナヤードの入り口にはゲート(7番)があり、ここでコンテナの入出庫を管理しています。このとき、コンテナ自体の破損状態を確認しています。実際にコンテナの運搬をするのは「ドレー」と呼ぶ特殊なトラックです。このドレーの運転手がヤードのゲートから入場、コンテナを受け取り、再度、ゲートから出て配送先に向かっています。
例えば、空のコンテナがゲートから出るときは、空コンテナに破損がないか?をチェックしています。このチェックの結果、異常があれば「EIR」に記入します。この破損によって貨物にダメージが発生している可能性があるため、何らかの貨物ダメージがあったときは、EIRの請求が欠かせません。
7.バンプール
バンプールは、輸出用の空コンテナを保管する場所です。
例えば、ある荷主が「○○国へ輸出したい」と、船会社に手配したときは、ドレー会社がこのバンプールにあるコンテナを引き取った後、バンニング場所まで空のコンテナを移動。バンニング後、身が入ったコンテナを再びターミナルに搬入します。余談ですが、このバンプールの近くには、コンテナを修理する所もあります。
その他
メンテナンスショップ→コンテナの点検や修理、保守などをする場所
管理棟→ヤード内のすべての指示をする場所
以上、コンテナターミナルの紹介でした。
よくある疑問
CYとCFSの違いは?
CY(コンテナヤード)は、コンテナ単位で荷物を取り扱う場所。コンテナフレイトステーション(CFS)は、コンテナ単位未満の貨物を取り扱う場所です。具体的には、次の役割があります。
輸入の場合
- 本船が到着する
- CYでコンテナを下ろす。
- CYからCFSにコンテナを移動
- CFSでコンテナの中身を取り出す。
なお、コンテナ単位で輸入する人は、コンテナ単位のままCYから搬出をして、自社の倉庫等へ移動し、そこで中身を取り出すことが多いです。
輸出場合
- 輸出する貨物をCFSに入れる。
- CFSで他の荷主の荷物とまとめてコンテナにする。
- CFSからCYにコンテナを移動する。(まとめられたコンテナ)
- 輸出許可後、コンテナを本船に積み込む。
コンテナヤードとバンプールの違いは?
コンテナヤードは、エプロン、マーシャリングヤードをまとめた総称です。他方、バンプールは、荷物を取り出した後の「空のコンテナ」を保管するエリアです。少しあやふやな部分もありますので、用語の定義にこだわる必要はないと思います。
ガントリーの意味は?
ガントリーとは、下の写真のような構造物を言います。港のクレーンはもとより、巷では、鉄工所などでもみかけることが多いです。
コンテナヤードを英語にすると?
コンテナヤードは英語で「Container Yard」と書きます。これを略して「CY」と言っています。CYは、貿易書類にもたくさん登場してくる用語です。
まとめ
- コンテナターミナルにはCYとCFSの2つがある。
- CYは、コンテナ一本単位を取り扱う所
- CFSは、コンテナ未満の小口貨物を取り扱う所


種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
法人 | 名古屋 | サンフランシスコ | 尺八 | 相談希望 |
法人 | 大阪 | アインスクナ港 | 中古車 | FCL |
法人 | 東京 | 台北 | 宅配ボックス | 相談希望 |
法人 | 名古屋 | 高雄 | 加工食品 フルコン | FCL |
個人 | 大阪 | 上海 | 日本酒 | 相談希望 |
法人 | 名古屋 | サンフランシスコ | 尺八 | 相談希望 |
法人 | 大阪 | アインスクナ港 | 中古車 | FCL |
法人 | 東京 | 台北 | 宅配ボックス | 相談希望 |
法人 | 名古屋 | 高雄 | 加工食品 フルコン | FCL |
個人 | 大阪 | 上海 | 日本酒 | 相談希望 |
海上輸送の基礎知識
航空輸送の基礎知識
その他の国際輸送記事

