種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
法人 | 埼玉 | 香港 | リチウムイオン関連品 300kg | 相談希望 |
法人 | 関西空港 | シドニー | 自動車関連品 650KG | 航空輸送 |
法人 | 埼玉 | 香港 | リチウムイオン関連品 300kg | 相談希望 |
法人 | 関西空港 | シドニー | 自動車関連品 650KG | 航空輸送 |
海外へ輸出入をするときは、日本のどこの港(空港)を使えば良いのか迷います。
例えば、東京、大阪、名古屋等の都市圏を所在地とする会社は、それぞれのメジャーポートを利用すすればいいでしょう。一方、上記の都市圏に含まない場合は、どこの港を使えばいいのか迷います。(例:長野など)
また、上記の都市圏内に含まれていても、その中に複数の港があると、これもまた迷います。
例:名古屋(主要港)、四日市、豊橋(三河)などの関係
そこで、この記事では、主要港と地方港の違いや特徴をご紹介していきます。
日本の主要港と地方港の違いと特徴
まずは、用語を整理します。この記事の主要港と地方港は、次の通りです。
- 主要港=東京、横浜、名古屋、大阪、神戸等
- 地方港=上記以外の港×比較的、規模が小さな港
言い方を変えると、都会近郊の巨大な港と、田舎(中規模の地方都市)近郊の港です。当サイトは、神戸税関と国土交通省が発表する外国船の入港隻数と貿易ランキングを基準にしています。
- ランキングの上位=主要港
- 上位以外=地方港
令和二年、外国船の入港隻数 TOP5
港名 | 入港隻数 |
1.横浜 | 7346 |
2.名古屋 | 6994 |
3.神戸 | 6175 |
4.東京 | 4942 |
5.大阪 | 4736 |
ランキングの続きは…
- 博多は、8位の2924
- 下関は、10位の2456
- 門司は、11位の2305
- 苫小牧は、22位の1015
- 那覇は、32位の540
- 金沢は、35位の513
- 鹿児島は、47位の396
- 最下位の港は、6
少し失礼な言い方ですが、その地方の最も大きな都市の港でも、全国ランキングでは、中又は下位です。もちろん、この差は、開港別の貿易額ランキング等にも顕著に表れています。
データ元:神戸税関
令和二年、開港別貿易額 TOP5
輸出(単位:億) | 輸入(単位:億) | ||
名古屋 | 104138 | 成田 | 127436 |
成田 | 101589 | 東京 | 109859 |
横浜 | 58200 | 大阪 | 45149 |
東京 | 52332 | 名古屋 | 43160 |
関西空港 | 49899 | 横浜 | 40559 |
2020年版・港湾別貿易額ランキング TOP5
港名 | 貿易額(億円) |
京浜/東京 | 162190 |
名古屋 | 147297 |
京浜./横浜 | 98659 |
阪神/大阪 | 83237 |
阪神/神戸 | 79035 |
博多 | 38057 |
主要港と地方港の差は、非常に大きいです。では、この差は、港の特徴としてどのように表れているのかをご紹介していきます。今、港選びに迷っている方は、ぜひ、参考にしてください!
主要な港と地方の港の違いをご紹介
- 多様な選択肢の有無
- 輸出入許可、搬入の迅速性
- ドレージなどの関連輸送の枠
- 田舎特有のしがらみ
- BCP
- 細かな対応の有無
1.多様な選択肢
主要な港は、いわゆるメガキャリアと呼ばれる大きな母船が寄港します。一方、地方港は、そのメガキャリアが極めて少ないです。この違いは、国際輸送の選択肢の広さとして表れます。
例えば、携帯電話の会社が3社だけの方が良いのか? それとも10社の方が良いのか? 当然、10社ですね!競争の原理が働くからです。寡占状態になるほど、価格やサービスは、固定化される可能性が高いです。まさにお山の大将のような商売がまかり通ります。これが地方港です。
他方、主要港は、いくつもの船社が入港するため、多様な輸送サービスから自社に最適な物を選べます。貨物量、航路数は、主要港と地方港は、圧倒的な格差があります。
2.許可、搬入までの迅速さ
地方港は、比較的、取り扱い件数が少ないため、税関やその他の関連機関(食品検疫所)などにも余裕があります。一方、主要港は、次から次に申告されるため、職員も多忙です。また、税関手続き等の違いの他、貨物の搬入速度も変わります。
- 主要港=地方港と比べて、書類審査に時間がかかる。搬入も遅め。
- 地方港=上記とは逆
例えば、超急ぎの貨物を東京に運びたいときは、あえて門司等で陸揚げし、輸入申告。許可後、デバンオントラックで東京に直送することもあります。
3.ドレージ・国内輸送の手配
上記と同じく主要港は、貨物量が多いため、国内輸送手段の枠も一杯になりやすいです。他方、地方港は、輸入許可後の輸送手段の確保もしやすいです。
某通関士の情報によると、東京五輪が始まる前の東京港周辺では、日本側のドレーの予約をした後、中国側の工場に製造を発注する状況だったとも聞いています。笑ってしまいますが、事実です。
4.競争原理やしがらみ
これは、田舎、都会、業種等に関わらず、どこにでもあります。しかし、港のしがらみは、一般の物より少し強烈です。
例えば、東京周辺のある港は、未だ「あっち系」の会社が幅を利かせていると聞きます。少しでも逆らえば、ドレー等を全て抑えられてしまい、全く商売ができなくなるようです。独占禁止法に定める優越的地位の乱用等が平気で行われています。それが今もなお、進行形なのです。
東京周辺でもこのようなしがらみがあるため、田舎の港は、さらに「濃いしがらみ」があると考えた方がいいでしょう。それが何かはわかりません。でも確実にあります。その港を仕切る「ボス的な会社」から嫌われれば、その地で商売をするのは難しいです。
田舎の場合は、横のつながりが強いです。よく言えば、調和や連携体制が取れている。悪く言えば、旧態依然の鎖国社会です。目の前にあるボールが黒でも、誰かが「白」といえば、白になる、そんな世界です。
既述の通り、地方の港は、出入りする船が限られているため、輸送の選択肢が狭くなりがちです。かつ、この不利な状況に加えて、何らかの「しがらみ社会」があると考えた方が良いです。
5.BCP
災害と事業の継続性の観点でも比較ができます。いわゆる主要港は、すべて太平洋側に面しています。仮に太平洋側で巨大な地震等が発生し、港等を襲えば、壊滅的な被害をもたらします。
災害で港が機能不全に陥り、貿易ビジネスが滞る
これは、会社として考えておくべきリスクです。そして、貿易をしている会社は、この災害対策の観点から、日本海側にバックアップ的な物流網を確保していることが多いです。
特に、日本海側の金沢や富山港は、自治体主導で、メジャー港からの代替港としての活用を呼び掛けています。港を使う事業者には、様々な補助金も提供されているため、ぜひ、検討してみましょう!
東京、大阪、名古屋の三大都市圏に比較的近く。かつ、災害対策が出来そうな港は、どこになるのでしょうか? そのように検討すると良いと思います。
日本海側(下関/敦賀/金沢/富山/舞鶴/石狩)の国際ターミナルと助成金
6.細かな対応ができる
これまでの説明ぶりだと….
- 主要港=良い。
- 地方港=NG
と受け止められてしまいそうです。しかし、それは、私の本意ではないです。主要港にも地方港にも、それぞれ一長一短があります。
「地方港のメリットは、主要港ではできない様々な細かい作業への対応、自社専用の輸送ネットワーク網を構築できる点です」と、語るのは、中国輸送のフォワーダーです。
中国フォワーダーによると、地方港には、次のような魅力や可能性があるようです。
主要港は、キャパがオーバー気味です。一方、地方港は、余裕があります。この利点をうまく活用することで、多様な国際輸送網を構築できる可能性が高いです。
例えば、FBA納品があります。このサービスを利用する前提で、コンテナ単位で輸入する場合は、次の方法で地方港を活用しつつ、FBA納品までの費用を削減できる可能性があります。
具体的には、次の通りです。
- 海外の工場から日本の主要港向けにFCLで輸送する。
- 保税地域に搬入後、FCLのまま保税運送(OLT)をする。
- 地方の港の保税倉庫に搬入
- 許可後、デバンをしてFBAへ発送
これを実行することで、次のメリットがあります。
まとめ
- 主要港と地方港には、大きな差がある。
- この差は、船舶の多様性、ヤードの混雑具合等に現れる。
- 主要だからいい。地方だけからダメだとは思わない。
- 主要と地方の特徴を理解し、自社の物流に活かすことが大切


種別 | 積み地 | 揚げ地 | 品目 | 輸送モード |
個人 | バンコク | 東京 | CBD製品 | 相談希望 |
法人 | 関西空港 | シドニー | 自動車関連品 650KG | 航空輸送 |
法人 | 江浙滬/中国 | 関西又は関東FBA | ローラー 210KG | 海上輸送 |
法人 | 神戸 | ポイントノアール | 中古車 | 海上輸送 |
法人 | 上海 | 大阪 | ダブルウォールグラス | 相談希望 |
個人 | バンコク | 東京 | CBD製品 | 相談希望 |
法人 | 関西空港 | シドニー | 自動車関連品 650KG | 航空輸送 |
法人 | 江浙滬/中国 | 関西又は関東FBA | ローラー 210KG | 海上輸送 |
法人 | 神戸 | ポイントノアール | 中古車 | 海上輸送 |
法人 | 上海 | 大阪 | ダブルウォールグラス | 相談希望 |
海上輸送の基礎知識
航空輸送の基礎知識
その他の国際輸送記事

