×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
#関税計算ツール#インコタームズ#貿易書類#アリババ等#品目別の輸入方法
#特定原産地証明書#リーファー#ドレー#危険品輸送#食品届#貿易費用#貿易資格>>その他
目次アイコン目次
×

目次

  1. 日本海側の国際コンテナターミナル
    1. 下関港
      1. 下関港の特徴:航空輸送に匹敵する通関体制
      2. 下関港の定期航路
        1. 関釜フェリー(かんぷ)/フェリー船
        2. 長錦商船 (SINOKOR)/コンテナ船
        3. パンスター/RORO船
        4. 蘇州下関フェリー RORO船
      3. 下関港の補助金
        1. 1.新たな輸送ルート構築事業
        2. 2.山口県産品輸出拡大事業
        3. 3.越境EC小口貨物輸送事業
    2. 敦賀港・コンテナターミナル
      1. 敦賀港国際ターミナル株式会社の概要
      2. 敦賀港の主な特徴
        1. 1.LCLサービスの活用でダンボール1個からでも輸送可能
        2. 2.入港から貨物のリリースまでがHDS急に早い。
        3. 3.関西圏・中京圏に近接
      3. 2021年3月現在の敦賀港の定期航路一覧(roro船等)
        1. 内航フェリー航路
          1. 敦賀~苫小牧 毎日運航
          2. 敦賀~苫小牧(新潟・秋田経由)
        2. 内航RORO船
          1. 敦賀~苫小牧 週六便(月~土)
          2. 敦賀~博多 週六便(月~土)
        3. 内航コンテナ航路
        4. 外航コンテナ
          1. 外航RORO船航路 敦賀とプサンを週二便(月・木曜日)
      4. 敦賀港の助成金(輸出入促進)
        1. 1.外貿トライアル事業補助制度
        2. 2.輸出入コンテナ貨物助成制度
        3. 3.内航利用者拡大事業補助制度
    3. 金沢港の定期航路
        1. 韓国コンテナ(釜山行直行サービス)
        2. 韓国RORO船(週二便)
        3. 中国コンテナ航路(週1便)
        4. 韓国経由の中国行き路線
      1. 金沢港の補助金
        1. 1.金沢港物流ルート転換支援事業補助金
        2. 2.金沢港利用拡大支援事業補助金
    4. 富山港(新湊地区・伏木地区)コンテナターミナル
      1. 富山港の定期航路
      2. 富山港の助成金
        1. 1.富山港の活用助成金
        2. 2.シベリア鉄道を利用した輸出入
        3. 3.小口混載貨物のコンテナ利用補助金
    5. 京都・舞鶴港 コンテナターミナル
      1. 京都舞鶴港の航路
        1. 舞鶴・中国路線(大連、青島、上海)
          1. 所要日数
        2. 舞鶴・韓国路線(釜山)
        3. 舞鶴・韓国路線2(釜山)
          1. 所要日数
        4. 舞鶴・韓国/ロシア線
          1. 所要日数
        5. 舞鶴・北海道フェリー
      2. 舞鶴港を利用すると良い自治体
      3. その他、舞鶴港の港湾関連会社
    6. 石狩港・コンテナターミナル
      1. 石狩港の定期航路
        1. 韓国航路(釜山行)
        2. 中国・韓国航路(釜山、光陽など)
    7. まとめ

日本海側(下関/敦賀/金沢/富山/舞鶴/石狩)の国際ターミナルと助成金

この記事は約15分で読めます。
種別積み地揚げ地品目輸送モード
法人関西空港シドニー自動車関連品 650KG航空輸送
法人青島東京筋トレマシーン 10トン海上輸送
法人関西空港シドニー自動車関連品 650KG航空輸送
法人青島東京筋トレマシーン 10トン海上輸送

国際輸送の見積もり依頼

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
">

日本海側には、下関、敦賀、金沢、舞鶴、富山、石狩などの港があります。これらの港は、メインポート(東京、大阪、名古屋等)のサブ的な位置づけのイメージが強いですね! しかし、実際、色々と調べみると、BCP対策、各種補助金、中国や韓国とのフェリー船が充実していることに驚かされます。

例えば、下関港では、上海やプサンとを直行するフェリー船があります。特に、下関港は、ハード面、ソフト面も充実しており、中国から急送で貨物を受け取りたい時に、航空輸送の代替手段として利用されています。(上海から東京まで2~3日)

そこで、この記事では、日本海側にある港の一覧、定期航路、特徴、補助金の情報等をご紹介していきます。

  1. 日本海側の国際コンテナターミナル
    1. 下関港
      1. 下関港の特徴:航空輸送に匹敵する通関体制
      2. 下関港の定期航路
        1. 関釜フェリー(かんぷ)/フェリー船
        2. 長錦商船 (SINOKOR)/コンテナ船
        3. パンスター/RORO船
        4. 蘇州下関フェリー RORO船
      3. 下関港の補助金
        1. 1.新たな輸送ルート構築事業
        2. 2.山口県産品輸出拡大事業
        3. 3.越境EC小口貨物輸送事業
    2. 敦賀港・コンテナターミナル
      1. 敦賀港国際ターミナル株式会社の概要
      2. 敦賀港の主な特徴
        1. 1.LCLサービスの活用でダンボール1個からでも輸送可能
        2. 2.入港から貨物のリリースまでがHDS急に早い。
        3. 3.関西圏・中京圏に近接
      3. 2021年3月現在の敦賀港の定期航路一覧(roro船等)
        1. 内航フェリー航路
          1. 敦賀~苫小牧 毎日運航
          2. 敦賀~苫小牧(新潟・秋田経由)
        2. 内航RORO船
          1. 敦賀~苫小牧 週六便(月~土)
          2. 敦賀~博多 週六便(月~土)
        3. 内航コンテナ航路
        4. 外航コンテナ
          1. 外航RORO船航路 敦賀とプサンを週二便(月・木曜日)
      4. 敦賀港の助成金(輸出入促進)
        1. 1.外貿トライアル事業補助制度
        2. 2.輸出入コンテナ貨物助成制度
        3. 3.内航利用者拡大事業補助制度
    3. 金沢港の定期航路
        1. 韓国コンテナ(釜山行直行サービス)
        2. 韓国RORO船(週二便)
        3. 中国コンテナ航路(週1便)
        4. 韓国経由の中国行き路線
      1. 金沢港の補助金
        1. 1.金沢港物流ルート転換支援事業補助金
        2. 2.金沢港利用拡大支援事業補助金
    4. 富山港(新湊地区・伏木地区)コンテナターミナル
      1. 富山港の定期航路
      2. 富山港の助成金
        1. 1.富山港の活用助成金
        2. 2.シベリア鉄道を利用した輸出入
        3. 3.小口混載貨物のコンテナ利用補助金
    5. 京都・舞鶴港 コンテナターミナル
      1. 京都舞鶴港の航路
        1. 舞鶴・中国路線(大連、青島、上海)
          1. 所要日数
        2. 舞鶴・韓国路線(釜山)
        3. 舞鶴・韓国路線2(釜山)
          1. 所要日数
        4. 舞鶴・韓国/ロシア線
          1. 所要日数
        5. 舞鶴・北海道フェリー
      2. 舞鶴港を利用すると良い自治体
      3. その他、舞鶴港の港湾関連会社
    6. 石狩港・コンテナターミナル
      1. 石狩港の定期航路
        1. 韓国航路(釜山行)
        2. 中国・韓国航路(釜山、光陽など)
    7. まとめ

日本海側の国際コンテナターミナル

日本側に位置する下関、敦賀、金沢、富山、舞鶴、石狩の特徴と定期航路、補助金等の一覧をご紹介します。

下関港

下関は、釜山から220キロ、蘇州から1000キロに位置します。蘇州下関フェリー、関釜フェリーなどがあり、これらを活用すれば、航空機輸送の並みのリードタイムで、中国や韓国との間を輸送できます。

例えば、下関港から韓国向けには、機械材料や工作機械の輸出をし、他方、パプリカ等を輸入するなどです。また、中国商品を緊急輸入するときにも利用します。下関で陸揚げした後、陸路にて大阪や東京方面へ輸送します。

関連記事:フェリー輸送の優位性とは?

韓国と日本との相互条約により、RORO船で運ばれた自動車(日本のナンバー)は、韓国国内へそのまま陸送できます。(この逆は不可)

下関港の特徴:航空輸送に匹敵する通関体制

下関港は、年中無休×即日通関により、スピーディーに輸送できます。

  • 年中無休の通関
  • 年中無休の植物検疫
  • 週6日の食品、動物検疫体制
  • 隣接する鉄道貨物ターミナルを活用すれば、日本全国に鉄道輸送も可能。

例えば、釜山・馬山からの輸送貨物は…

  • 24時間後に大阪着
  • 36時間後に東京着

例えば、蘇州(太倉)からの荷物は….

  • 48時間後に大阪着
  • 60時間後に東京着

通関や搬入が非常に速いため、航空輸送並みの速度で貨物を輸送できます。韓国向けの半導体製造装置の輸出は、約40%が下関港発。韓国産のパプリカの輸入量も下関港がナンバーワンです。

下関港の定期航路

関釜フェリー(かんぷ)/フェリー船
  • 運航会社:関釜フェリー
  • 運航日:毎日
  • スケジュール:下関19:45→釜山8:00着
  • スケジュール:釜山21:00発→下関7:45着
長錦商船 (SINOKOR)/コンテナ船
  • 運航会社(代理店):下関海陸運送
  • 運航日:月・木
  • スケジュール:下関入港・月木 8:00
  • スケジュール:下関出港・月木 12:00
パンスター/RORO船
  • 運航会社(代理店):サンスターライン
  • 運航日:水曜日(入港・出港)
下関港入港下関港出港
釜山・石島水曜日水曜日
釜山・馬山土曜日土曜日
蘇州下関フェリー RORO船
  • 運航会社(代理店):蘇州下関フェリー
  • 運航日:日・水曜日
  • スケジュール:下関(日曜)11:00→太倉入港(月曜)19:00
  • スケジュール:下関(水曜)17:00→太倉入港(金曜)10:00
  • スケジュール:太倉出港(火曜)0:00→下関入港(水曜)10:00
  • スケジュール:太倉出港(金曜)21:00→下関入港(日曜)7:00

下関港の補助金

下関港には、各種の補助金があります。主な物は、次の3つです。特に3番の越境ECに関する補助金は、小規模事業者にとって魅力的だと感じます。

  1. 新たな輸送ルート構築事業
  2. 山口県産品輸出拡大事業
  3. 越境EC小口貨物輸送事業
  4. 長州出島利用促進補助制度
  5. モーダルシフト利用促進
1.新たな輸送ルート構築事業

新たな輸送ルート構築事業は、輸送コストやリードタイムの削減を目的に、下関港を活用してルートを構築するときに補助を受けられます。補助対象経費は、海上輸送費、任国内の陸送費などがあり、補助率は1/2、最大100万円です。

2.山口県産品輸出拡大事業

下関港から輸出実績のない山口県産の農産物、水産物、畜産物、加工品を輸出したときに受けられる助成金です。補助対象、補助率は同じです。最大50万円までです。

3.越境EC小口貨物輸送事業

越境EC取引で発生した小口貨物を海上輸送により輸出入し、下関で集荷、配送、積み込みなどをする事業者に対して最大100万円を支給しています。

詳しくは、下関市港湾局へ問い合わせを!

敦賀港・コンテナターミナル

敦賀港は、国道8号線バイパス、北陸自動車道から5分ほどの位置にあります。コンテナターミナルとインター間は、市街を通らず走れるため、BCP対策、SDGSの観点からも都合がいいです。また、最寄りの北陸自動車道から、近畿圏、中京圏へ荷物を輸送できる点も魅力的です。

敦賀港国際ターミナル株式会社の概要

  • 所在地 福井県敦賀市金ヶ崎49-1
  • 電話番号 0770-47-5855
  • 資本金 1億2千万円
  • 主な事業 国際ターミナルの管理と貨物集荷

敦賀港の主な特徴

敦賀港は、鞠山(まりやま)地区が大水深岸壁(14m)になっており、5万トン級の大型貨物船が入港できます。また、国内定期船では、九州方面と北海道方面のどちらにも定期航路(国内RORO船)があります。これは、日本海側では唯一です。

また、外航コンテナ船は、中国及びプサン方面との定期航路があり、メガキャリアが寄港する釜山(ハブポート)を通して全世界に輸送できます。他、敦賀港を利用するメリットは、次の通りです。

  1. LCLサービスにより段ボール一個からでも輸送可能
  2. 入港から貨物のリリースまでがHDS級に早い。
  3. 関西圏・中京圏に近接、幹線道路からも近い。
  4. 助成金制度によるコスト削減効果
  5. 地震など天災に強い。
  6. ロシア方面、中国吉林省方面に便利
1.LCLサービスの活用でダンボール1個からでも輸送可能

国際輸送の検討をするときに気になるのが「最小単位」ですね!一体、どれほどの物量があれば、サービスを受けられるのかは気になります。敦賀港でLCLを利用すれば、最小ダンボール一つからでも利用できます。これは、中国貿易、特に韓国貿易をしているユーザーには便利です。

2.入港から貨物のリリースまでがHDS急に早い。

HDSとは「ホットデリバリーサービス」です。東京、大阪、横浜、名古屋等の主要港は、コンテナターミナルの混雑、ドレーやトラックの不足等により、貨物を引きとるまでに時間がかかります。この問題に対処するのが「HDS」です。

HDSを使えば、優先的に貨物が下ろされるため、税関からの許可の取得時間も短縮できます。敦賀港の場合は、主要ターミナルと比べて利用者が少ないため、貨物の引き取りまでの時間が短いです。まるで無料HDSがかかっているようです。

3.関西圏・中京圏に近接

輸入後の物流ラインへの接続のしやすさも考えるべき点です。敦賀港は、背後に関西圏、中京圏という二大経済圏があります。これらの都市圏に約2時間ほどで配送できます。また、敦賀港から国道迄は最短距離で1KG、敦賀インターまでは、5kgほどの位置にあります。

以上が敦賀港を利用するメリットです。次に敦賀港の定期航路をご紹介します!

2021年3月現在の敦賀港の定期航路一覧(roro船等)

国内/海外行先運行種別
日本国内路線(内航)苫小牧、博多RORO船
苫小牧、秋田、新潟フェリー航
大竹コンテナ定期航路
海外路線(外航)釜山、蔚山、光陽、上海、寧波コンテナ定期航路
青島、新港、大連、香港、東南アジア及び北米方面釜山経由のトランシップ船
内航フェリー航路

運航会社:新日本海フェリー株式会社

敦賀~苫小牧 毎日運航
敦賀苫小牧東港
毎日23:55発→20:30着着
20:30分着←毎日・23:30分発
敦賀~苫小牧(新潟・秋田経由)
敦賀新潟秋田苫小牧東
月曜日の9:30発→21:30着→5:5分着→16:45分到着
5:30分着←15:30分着←7:35分着←土曜日の19:30分発
内航RORO船

運航会社:近海郵船株式会社

敦賀~苫小牧 週六便(月~土)
敦賀苫小牧東港
月~土 25:00発→翌日 25:00着着
21:00分着←月~土 20:30分発
敦賀~博多 週六便(月~土)
敦賀苫小牧東港
月~土 22:00発→18:00着
18:00分着←月~土 22:00分発
内航コンテナ航路

運航会社:井本商運株式会社

敦賀~大竹航路 週一便(月曜日)

外航コンテナ

運航会社:長錦商船株式会社興亜LINE株式会社

敦賀(水)→舞鶴(木)→金沢(金)→釜山(土日)→釜山新港(月)→浜田(火)→境港(火)→敦賀(水)

外航RORO船航路 敦賀とプサンを週二便(月・木曜日)

運航会社:株式会社パンスター

敦賀(月)→金沢(火)→馬山港(水)→釜山新港(水)→敦賀港(木)→金沢港(金)→馬山港(土)→釜山新港(日)→敦賀(月)

敦賀港の助成金(輸出入促進)

2021年3月現在、敦賀港では、利用者の増加を目的に「補助金事業」を展開しています。輸出入をされている方は、この機会に敦賀港を利用してみてはいかがでしょうか?

  1. 外貿トライアル事業補助制度
  2. 輸出入コンテナ貨物助成制度
  3. 内航利用者拡大事業補助制度
1.外貿トライアル事業補助制度

他港から敦賀港への転換や新規の輸出入者の方が対象。輸出関連費用の内、1/2を助成(1TEUから利用できます。)

→ 敦賀港のトライアル利用で最大100万を支援。助成対象の経費は、次の通りです。

  • 海上運賃
  • 国内輸送費
  • 国内荷役料
  • 梱包梁
  • 輸出入諸経費
  • 租税公課(輸入税や関税等は別)
2.輸出入コンテナ貨物助成制度

敦賀港から輸出入するコンテナに対して、1TEUあたり5000円を補助。最大1000万円まで支給します。関連する助成は以下、2つです。詳細は、敦賀港国際ターミナル株式会社へご確認ください。

  • 敦賀港CFS助成
  • 福井港埠頭用地で荷捌きする貨物の助成
3.内航利用者拡大事業補助制度

敦賀港に就航する内航船の利用促進を図るための制度です。

トライアル経費の1/2(最大20万円)を支給

  • 海上運賃
  • 国内陸上輸送費
  • 国内荷役料
  • 梱包料

金沢港の定期航路

韓国コンテナ(釜山行直行サービス)
  • 行先:釜山
  • 週5便
  • 運航会社:高麗海運、興亜LINE、長錦商船、エクスプレスフィーダーズ
  • その他、釜山経由で世界各国への輸送も可能
韓国RORO船(週二便)
  • 行先:馬山、釜山
  • 週2便
  • 運航会社:サンスターライン
中国コンテナ航路(週1便)
  • 行先:上海
  • 運航会社:神原汽船株式会社
  • 週1便
  • その他、上海経由で全世界へ
韓国経由の中国行き路線
  • 行先:中国/大連、天津、寧波、上海
  • 経由地:蔚山、釜山、光陽経由
  • 運航会社:高麗海運、汎洲海運株式会社
  • 週2便

金沢港の補助金

金沢港で実施されている補助金は、次の2つです。

1.金沢港物流ルート転換支援事業補助金

金沢港を利用した航路と陸上輸送を組みあわせたドアツードアの物流ルートを構築することに対して補助金を交付。

  • 助成対象:金沢港を組み込んだ新しい物流ルートの構築した場合
  • 助成対象費用:物流ルート構築のための計画算定費用、トライアル輸送にかかる経費の一部
  • 上限額:1企業あたり100万円
2.金沢港利用拡大支援事業補助金

助成対象:金沢港を三か年連続で利用し、三か年度の平均貨物量(基準貨物量)より…

  1. 輸出入合計で50TEU以上増加した荷主
  2. 東南アジアとの輸出入の合計で20TEU以上増加した荷主

助成金額 基準貨物量より増加した1TEUあたり2000円を助成。上限は200万円

富山港(新湊地区・伏木地区)コンテナターミナル

富山・伏木港は「環日本海地域へのゲートウェイ」と称し、中国、韓国、ロシア(極東経由)に力をいれています。特にロシア航路は、シベリアランドブリッジで、ウラジオストックへ海上輸送した後、シベリア鉄道を使いヨーロッパ方面へ輸送できます。

課題:通常のスエズ運河経由の海上輸送は、モスクワまで50日前後かかる!

→シベリアランドブリッジであれば、モスクワ迄12日、ドイツ迄18日で可能です。

富山港の定期航路

船社/代理店便数(月)仕向け地
ロシア極東航路FESCO(極東船舶)2ウラジオストック、ポストーチヌイ
伏木海陸運送
ロシア極東RORO船NAVIS SHIPPING5ウラジオストック
富山港湾運送
INDERTON5
伏木海陸運送
INDERTON3
伏木海陸運送
韓国航路興亜LINE1釜山
伏木海陸運送
長錦商船
富山港湾運送
Xプレス・フィーターズ1
伏木海陸運送
中国航路神原汽船1大連、青島、上海
伏木海陸運送
中国&韓国経由高麗海運1釜山、光陽、天津
日本通運
天啓海運
丸共シーランド
PAN CONTAINER SHIPPING1釜山、光陽、寧波、上海
伏木海陸運送
高麗海運
日本通運
南星海運
伏木海陸運送

富山港の助成金

助成金は、荷主向け、船社向け、その他、物流企業向けと様々なタイプがあります。

例えば、貿易を始めたばかりの方は物量が少ないですね。このときに利用することが多い「混載輸送(LCL)」も補助の対象です。

1.富山港の活用助成金
  • 伏木富山港を使うこと
  • 年間50TEU以上の取り扱いが見込まれる。
  • 対象経費の2分の1
  • 限度額100万円
  • 対象経費:陸上、梱包、国内荷役、輸出入諸経費、海上輸送費
2.シベリア鉄道を利用した輸出入

上記の条件に加えて、シベリア鉄道輸送費が対象。さらにモスクワ方面と輸出入をしていること。対象経費の2分の1、限度額150万円。

3.小口混載貨物のコンテナ利用補助金

昨今の農林水産品の小口貨物の輸送ニースの高まりを受けて、小口混載貨物に対する助成制度を実施。(小口定温輸送サービスもあり)

  • 条件:荷主企業が伏木富山港の小口混載貨物(LCL)を使い輸出入りをすること。
  • 交付額:1トン又は1m3あたり5000円
  • 限度額:1事業者につき20万円

その他、荷主企業が富山港を拠点にコンテナで輸出入をするときの費用の助成や、国内輸送費を補助する仕組みもあります。詳細は、富山県商工労働部へご相談ください。

富山港は、特にロシア極東方面への輸送に力を入れている

京都・舞鶴港 コンテナターミナル

京都府舞鶴市に位置し、北近畿圏の物流を支える港の一つです。半径50km圏内には、約11の工業団地があり、舞鶴港を通して部材の供給、商品の出荷がされています。

京都舞鶴は、湾の入り口が狭く(高波が発生しにくい)、かつ高い山で囲まれているため、悪天候による荷役作業が少ないです。昨今、問題になりやすい自然災害の脅威への備える意味で利用価値は高いです。

舞鶴港の主な航路は、中国方面、韓国方面、ロシア方面です。また、舞鶴最大の特徴は「北海道物資」の調達ができる点です。元々、舞鶴は、関西圏に北海道の物質を運ぶための港として活用されていました。これが今でもある「北海道フェリー」です。

北海道フェリーは、1970に開設。現在、国内最速の時速56kmで北海道の小樽を約20時間で結びます。北海道の物質を調達し、西日本に供給したい方には、都合がいいです。

京都舞鶴港の航路

舞鶴・中国路線(大連、青島、上海)
  • 運航会社:神原汽船株式会社
  • スケジュール:舞鶴→大連→青島→上海→新潟→富山→小樽→舞鶴
  • 週一便(舞鶴・土曜日発)
所要日数
  • 舞鶴→大連 3日 逆:11日
  • 舞鶴→青島 4日 逆:10日
  • 舞鶴→上海 6日 逆:8日

中国向け輸出日数は短いです!

舞鶴・韓国路線(釜山)
  • 運航会社:東亜LINE、長錦商船
  • スケジュール1:舞鶴(水)→境港→釜山→金沢→富山→舞鶴
  • スケジュール2:舞鶴(木)→金沢→釜山→浜田・境港→敦賀→舞鶴
  • 週2便(水・木)
舞鶴・韓国路線2(釜山)
  • 運行会社:高麗海運ジャパン
  • スケジュール:舞鶴(金)→境港→伊万里→釜山→伊万里→広島→高松→今治→釜山→広島→伊万里→松山→舞鶴
  • 週1便
所要日数
  • 釜山→舞鶴 4日
  • 舞鶴→釜山 3日
  • 釜山新港→舞鶴 3~4日
  • 舞鶴→釜山新港 3~4日

週2便体制。釜山積み替えで全世界へ輸出可能です!

舞鶴・韓国/ロシア線
  • 運航会社:DUWON商船
  • スケジュール:舞鶴(金~土)→東海→ウラジオストック→東海→舞鶴
  • 週一便(金曜日発)
  • 関連サービス:日通トランスシベリアンレールウェイ(シベリア鉄道経由)
所要日数
  • 東海→舞鶴 1日
  • ウラジオストック→舞鶴 2日
  • 舞鶴→ウラジオストック 3日
舞鶴・北海道フェリー
  • 運航会社:新日本海フェリー
  • スケジュール:毎日
  • 着港:小樽

昨今、問題になっているドライバー不足やSDGSの流れでも重要!

舞鶴港を利用すると良い自治体

京都府兵庫県福井県その他
舞鶴、宮津、与謝野、福知山、綾部、京丹波、京丹後、伊根、南丹、亀岡、京都、向日、長岡京、大山崎養父、朝来、丹波、篠山、豊岡、神河、多可、市川、加西、西脇、加東、小野、三田、猪名川、川西、伊丹高浜、おおい、小浜、若狭、美浜、敦賀高島

その他、舞鶴港の港湾関連会社

  • 飯野港運株式会社
  • 舞鶴倉庫株式会社
  • 日本通運株式会社

石狩港・コンテナターミナル

石狩港は、札幌市の中心部から15km、車で30分の所にあります。港周辺に整備された石狩湾新港地域は、3000ヘクタールを超える敷地内に、総数700社を超える企業が立地しています。札幌市内へ最も近い港であるため、ほぼ札幌港といってもいいほどです。

石狩港の定期航路

韓国航路(釜山行)
  • 運航会社:興亜LINE、長錦商船
  • 代理店:日本通運、栗林商会
  • 便数:週1便
中国・韓国航路(釜山、光陽など)
  • 運航会社:高麗海運、南海海運
  • 代理店:ナラサキスタックス、栗林商会
  • 便数:週1便

まとめ

  • 日本海側にあるコンテナターミナルは、韓国や中国とのつながりが強い。
  • 韓国・中国との間にフェリーがあり、リードタイムをぐっと削減できる。
  • 様々な補助金の仕組みがある。
  • BCP対策としても利用価値は大きい。
  • 航空機とフェリー輸送の違いと優位性を確認した方が良い。
FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに登録

国際輸送 見積もり依頼

国際輸送 見積もり依頼

種別積み地揚げ地品目輸送モード
法人関西空港シドニー自動車関連品 650KG航空輸送
個人サンフランシスコ東京ワイン1パレットリーファー
法人広州東京レストラン用品 1.5トン海上輸送
個人上海LED電球 200KG相談希望
法人東京オハイオ製造機器 500kg海上輸送
法人関西空港シドニー自動車関連品 650KG航空輸送
個人サンフランシスコ東京ワイン1パレットリーファー
法人広州東京レストラン用品 1.5トン海上輸送
個人上海LED電球 200KG相談希望
法人東京オハイオ製造機器 500kg海上輸送
海上輸送の基礎知識
航空輸送の基礎知識
その他の国際輸送記事
輸入の見積もりツール
ems 小包

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
">
国際輸送
見積依頼
お問い合わせ先
タイトルとURLをコピーしました