×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

輸出梱包のコストダウンを成功させる? FOB条件と料金計算の秘訣

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit

輸出梱包は、単なる箱詰めではなく、商品の安全性を確保し、輸送コストを抑える上で重要です。しかし、「梱包料金が思ったより高い」「FOB条件での費用負担が不明確」といった疑問を抱える輸出者も多いでしょう。

この記事では、輸出梱包のコスト構成、費用削減のコツ、FOB条件での責任範囲、コスト、品質のバランスを考えた梱包の選び方を解説していきます。

輸出梱包、少しでもコストダウンするには?

輸出梱包料金の構成要素と計算方法

輸出梱包の料金は、いくつかの要素で構成されます。

  • 梱包資材費
  • 作業費
  • 輸送コスト
  • 追加処理費

などが主要なコストです。

梱包資材費

使用する梱包材によって、コストは大きく変わります。

例えば….

  • 強化ダンボールは、比較的安価で軽量
  • 木箱やスチールケースは耐久性が高い分、費用が高い。
  • パレットは、木製とプラスチックでも価格違う

などです。

作業費

梱包作業にかかる人件費も考慮します。特に、精密機械や大型機械の梱包には専門的な技術が必要なため、作業費が高くなる傾向があります。

輸送コスト

輸出梱包は、国内輸送と海外輸送の両方を考えます。国内の配送コストに加えて、国際輸送に適した梱包サイズや重量を計算しましょう!

追加処理費

輸出国の規制に適合するために熱処理(ISPM No.15)防錆処理などをすると、追加の作業代金が発生します。また、場合によっては、梱包明細書や証明書の発行にも手数料がかかる場合があります。

以上の要素を合計したものが、最終的な輸出梱包料金です。

輸出梱包費を抑えるためのコツ

では、どうすれば、輸出梱包の費用を抑えられるのでしょうか?

梱包しすぎても、しなさ過ぎてもダメ!

適切な梱包材の選定が重要です。


 

例えば、耐久性の必要がない商品に高価な木箱を使用するのは無駄です。一方で、精密機械のように振動や衝撃に弱い商品は、適切な補強を施すことで無駄な破損リスクを減らします。結果、これがコストの削減につながります。

 

【PR】積み込む量を最大化して輸送コストを削減する梱包材はこちら!

 

常に梱包材の軽量化を意識すること

軽量化を意識した設計も重要です。梱包材の重量が増えると、国際輸送費用も上がるため、可能な限り軽量な素材を選びます。

おまとめ梱包(バンドル梱包)も有効

複数の貨物をまとめて梱包(バンドル梱包)することで、個別の梱包費用を抑えられます。特に、小型の部品やパーツ類は、積極的にまとめましょう!

FOB条件での輸出梱包の責任範囲

貿易取引では、商品がどの時点で輸出者から輸入者へ引き渡されるかを決める条件(インコタームズ)が重要です。特に、FOB(Free on Board)条件では、輸出者が船積みまでのすべてのコストを負担します。これには、梱包にかかるコストも含まれます。

FOB条件では、輸出者側が以下の責任を負います。

  • 貨物の適切な梱包(輸出者負担)
  • 国内輸送費(工場から港までの輸送)(輸出者負担)
  • 輸出通関手続き(輸出者負担)
  • 船積み(港での積載)(輸出者負担)

FOB条件では、輸出後の海上輸送や輸入国での通関手続きは輸入者が負担します!

コストと品質のバランスを考慮した梱包選択

コストと安全性のバランスを考えましょう!

例えば、安価なダンボールを選んだ場合、輸送中のダメージリスクが高まり、結果的に損害コストが発生します。「耐久性とコストのバランス」は非常に重要です。

海上輸送と航空輸送で求められる対策も違う

輸送手段によって適切な梱包が異なります。

  • 航空輸送では軽量な梱包が有利
  • 海上輸送では湿気や衝撃対策が必要

パッキングリストの記載方法にも注意

梱包明細書(Packing List)には、貨物の内容や数量を正確に記載する必要があります。不備があると通関手続きが遅れることがあります。税関検査の際は、このパッキングリストを確認しながら行うことにも留意します。

梱包最適化でコスト削減に成功した事例

事例1:電子部品輸出企業の対策

ある中小企業の電子部品メーカーでは、貨物検査コストの増加を回避するため、梱包方法を見直しました。

従来の方法:
  • 通常のダンボール梱包を使用
  • パレット積みで輸送
  • 非KS貨物として輸送され、カートン単位での検査が必要
改善後の方法:
  • 強化ダンボールを導入し、一括梱包を実施
  • 貨物をパレット単位でまとめ、検査の負担を軽減
  • これにより、1回の輸送あたりの検査コストを約30%削減

事例2:化学品輸出企業の対策

化学品を輸出する企業では、貨物が爆発物検査の対象から外れるように、規制を徹底調査し、認証済みの梱包資材を使用しました。

対策のポイント:
  • RA認定のあるフォワーダーと契約し、貨物の管理体制を強化
  • 航空会社が推奨する梱包方法を採用し、検査対象外の貨物として分類
  • 検査回避により、年間数百万円のコスト削減に成功

事例3:食品輸出業者のコスト削減

食品輸出業者では、個別包装からパレット梱包に変更し、無駄なスペースをなくすことで、LCL輸送時のコストを約15%削減しました。さらに、ストレッチフィルムを活用することで、輸送中の荷崩れを防ぎ、破損率を低くしました。

まとめ

輸出梱包のコストを適正化するためには、コストの構成要素を理解し、適切な梱包方法を選ぶことが重要です。

  • 輸出梱包の料金は、梱包資材費、作業費、輸送コスト、追加処理費の合計
  • コスト削減は、適切な梱包材の選定、軽量化の工夫、バンドル梱包の活用
  • FOB条件は、船積みまでの費用負担が輸出者にあるため、コスト管理が重要
  • 輸送手段に応じた適切な梱包を選び、品質とコストのバランスを考慮する
  • 梱包明細書の作成など、貿易書類の整備もコスト削減に影響する

これらのポイントを押さえ、コストと品質を両立させた梱包を選択することで、安全かつ効率的な輸出を実現できます。

FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに登録
  航空輸送 RA KS規制対応梱包材      
プロが解説シリーズ

 

 

輸出入と国際輸送の手引き

 

カテゴリ一覧
新着記事
輸出先を探すならココ!ITA(米国商務省)サイト活用ガイド
トランプ大統領が日本車に対する関税を強化?輸出者が今できること
DHL・FedEx・EMSを徹底比較!どの国際配送業者を選ぶべき?
日本のシリコンウエハーの輸出状況(HSコード、関税率含む)
【中小企業向け】輸出管理の内部規定(CP)の基礎知識と重要性
記事を検索

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit
最新の見積もり状況
種別積み地揚げ地品目輸送モード
法人カリフォルニア東京ペレット海上輸送
法人Ethiopia or Kenya横浜コーヒー生豆海上輸送
法人タイ東京冷凍加工食品リーファー
法人カリフォルニア東京ペレット海上輸送
法人Ethiopia or Kenya横浜コーヒー生豆海上輸送
法人タイ東京冷凍加工食品リーファー

  航空輸送 RA KS規制対応梱包材  
輸出梱包記事
航空フォワーダーのお役立ち情報

タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせ
はこちら!