×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

【HUNADE】輸出入と国際輸送ガイド 学習コース

第10回:まとめと実行へのステップ

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit

輸出の実行へ

このレッスンで学べること

  • 全9回で学んだ内容の要点を振り返りながら、それぞれのテーマがどうつながっているかを整理できます
  • 得た知識を実際のビジネスに活かすための、具体的な行動ステップがわかります
  • 初心者がやりがちな誤解や思い込みを例に、その回避方法も合わせて紹介します
  • 自社の強みを活かしながら、小さく始めて成果につなげる「スモール輸出戦略」の立て方を学べます
  • 学びを止めずに行動につなげるための、実務チェックリストとシンプルな行動計画の作り方も身につきます

はじめに:知識を“動かす力”に変える

全9回にわたって、輸出ビジネスの基礎から応用までを体系的に学んできました。契約、物流、書類、梱包、決済、そして事例解説と、輸出に必要な要素は網羅されてきたはずです。

しかし、輸出ビジネスは「知識の量」だけでは結果につながりません。必要なのは、それを“どう行動に変えるか”という視点です。この最終回では、学びを行動に変換するための考え方と準備を整理し、いよいよ輸出の第一歩を踏み出すためのステップを提示します。

ステップ1:全体像をもう一度振り返る

輸出 (2)

輸出には多くのステップがあります。順番を整理しておかないと、「何から始めればいいか分からない…」ということになりがちです。以下が一般的な輸出の流れです。

  1. 市場調査(商品に合った国を選ぶ)
  2. 商談・契約(商品内容・価格・納期・支払い方法を決める)
  3. 書類の準備(インボイス、パッキングリスト、契約書など)
  4. 輸送の手配(FCL・LCL・航空便などを選ぶ)
  5. 梱包・保険・マーキング(輸送中の安全対策)
  6. 通関・輸出許可の申請
  7. 出荷後のフォロー(請求書発行・入金確認・トラブル対応)

この流れを「輸出フロー図」としてまとめておくと、社内の情報共有や手続きの抜け漏れ防止にも役立ちます。

ステップ2:優先順位をつけて少しずつ準備しよう

最初からすべてを完璧にそろえる必要はありません。「必要最低限からスタートして、あとから整える」のが成功のコツです。

はじめにやるべき準備リスト

  • まずは1カ国・1商品に絞る
  • 英語の会社案内やカタログを用意する(相手に渡す資料)
  • 英文インボイスとパッキングリストのテンプレートを作る
  • 信頼できるフォワーダーや通関業者を探して、相談してみる
  • できれば少量でテスト輸出をしてみる

この一連の流れを経験することで、実際の輸出現場のイメージがつかめて、自信につながります。

ステップ3:自社の強み・弱みを輸出戦略に落とし込む

輸出を始める前に、自社の「人・お金・商品・販売先」などの力を整理しておくことが大切です。すべてを自社だけでやるのではなく、「どこを外部と連携するか」を考えることが成功のポイントです。

簡単なSWOT分析で自社をチェック!

項目
強み小ロットに対応できる、品質の高い製品がある
弱み海外営業の経験がない、英語に自信がない
チャンス(機会)越境ECの広がり、自治体の補助制度が使える
リスク(脅威)為替の変動、物流コストの上昇

※参考:JETROの「海外市場開拓ハンドブック」なども活用し、市場ごとのリスク・規制情報を事前把握しましょう。

ステップ4:続けるための習慣をつくろう

輸出は一度で終わるものではなく、続けることで結果が出るビジネスです。知識を学ぶだけでなく、小さな行動をコツコツ続けることが成功につながります。

  • 継続のための簡単な習慣づくり
  • 毎週1回、15分だけでも海外向けの活動をする
    例:LinkedInでバイヤーを探す・情報発信する
  • 輸出日報やPDCA(振り返り)シートをGoogleフォームなどで簡単に管理
  • うまくいかなかったことも、次に活かすために振り返る
  • 成功体験は社内で共有して、チームの力にする

実行前の最終チェックリスト

出荷前に、以下のポイントを確認しておきましょう。これだけ押さえれば、初めての輸出も安心です!

  • 輸出する国と商品は明確ですか?
  • その国の輸入ルールや関税は調べましたか?
  • 英語のインボイス・パッキングリストのひな形はありますか?
  • 契約書(Sales Contract)の内容を理解できていますか?
  • 信頼できるフォワーダー・通関業者・保険会社と連絡できていますか?
  • 梱包方法やマーク(マーキング)などは決まっていますか?
  • 納期・輸送手段・保険の計画は立てていますか?
  • 支払い方法(T/TやL/C)を相手と合意できていますか?
  • 書類の作成・チェックは2人以上で行う体制ですか?
  • 輸出後に社内で報告・振り返りの仕組みはありますか?

輸出のチェックリスト

補足情報

輸出規制は強化傾向に

2025年現在、輸出できる商品にはルールが厳しくなっています。特に、半導体やAI関連の製品を輸出する場合は、使い道や相手先の確認が必須です。
→ 自社の商品が規制対象かどうか、JETROや経産省のサイトで最新情報を確認しましょう。

輸出計画は「立てて、見直す」が基本

輸出を始めるときは、まず計画を立てることが大切です。

  • 売上目標
  • 輸出先の優先順位
  • 初期費用と回収見込み
  • リスク(為替、国ごとのトラブル、未払いなど)

→ 定期的に実績と比べて、必要に応じて見直しましょう。

越境ECも有力な選択肢

AmazonやShopify、Shopeeなどの越境ECを使った輸出も増えています。ただし、成功のポイントは…..

  • 現地語対応(商品説明・問い合わせ対応など)
  • 現地で使える支払い方法
  • スムーズな物流手配

→ JETROや専門業者に相談するのがおすすめです。

公的機関の情報をフル活用しよう

JETRO、商工会議所、NEXIなどの公的機関では、無料または低コストで輸出支援を受けられます。

  • まずは公式サイトで資料収集
  • 興味のあるセミナーや無料相談にも参加してみましょう

スタートアップ輸出Q&A|はじめる前の疑問を解決!

Q1. 輸出は何から始めればいいの?

A. 小さく始めましょう。
「1カ国 × 1商品」で絞り、英語資料を用意。フォワーダーと相談しながら、小口でテスト出荷するのがおすすめです。

Q2. 人手もお金も少ないけど、大丈夫?

A. 外部の力を借りましょう。
通関や物流はプロ(フォワーダー、JETROなど)に任せて、自社は商談や交渉に集中するとスムーズです。

Q3. 英語のインボイスや契約書が不安です。

A. テンプレートを使えばOK。
JETROなどのサンプルを元に、自社用の簡単な雛形を作りましょう。最初はシンプルでも大丈夫です。社内でのWチェック体制も忘れずに。

Q4. 最初から大きな取引を狙ってもいい?

A. 最初は信頼づくりが最優先。
小さな注文でも納期・品質を守ることがリピートにつながります。無理な大口はトラブルの元です。

Q5. 続けられるか不安です。

A. 続けるコツは「習慣化」。
「週1回15分だけ海外市場を調べる」など、無理のないペースで動く習慣をつけましょう。
成功・失敗を記録して社内で共有すると、次につながります。

Q6. 為替や物流コストが心配…

A. 最低限の情報収集でOK。
JETROやフォワーダーからの情報、為替予約や簡易見積もりなどを活用すれば、初心者でも対応できます。

Q7. もし失敗したらもう終わりですか?

A. いいえ、失敗は前進のチャンスです。
一度の失敗で諦めず、その原因を記録し、次に活かすことが成功につながります。
うまくいっている企業ほど、失敗を社内の「学び」として活かしています。

まとめ:行動からしか次は始まらない

この講座を通じて身につけたのは、「輸出の地図」です。実際にその道を歩くには、最初の一歩を自ら踏み出さなければなりません。

完璧を求めず、まず動く。失敗を恐れず、まず1件やってみる。その経験こそが、次の正確な判断につながります。

講座で得た地図を片手に、一歩を踏み出しましょう。歩き出した瞬間から、あなたの輸出ビジネスは動き始めています。

未来の輸出成功を、心より応援しています。

中小企業の輸出 始め方|小資金で海外へ!

 

その他のコースを受講する

 

国際輸送の見積依頼

貿易の起業支援

 

 

学習コース

 

基幹記事

 

輸出入と国際輸送の手引き

 

 

◆スポンサード広告



コース内容

需要調査・販売戦略(0記事)

記事がありません。

輸入コース(10記事)

輸出コース(10記事)

国際輸送コース(16記事)

タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!