×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

【HUNADE】輸出入と国際輸送ガイド 学習コース

第3回|荷主の知らぬ間にトラブルが起きる!

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit

中国側の現場で何が起きているか知っていますか?

中国と日本を結ぶ国際輸送では、多くのトラブルが「中国側」で発生。しかも、それらの多くは、荷主がリアルタイムで気づけず、問題が大きくなってから初めて発覚することが多いです。

「本船に間に合っていなかった」「通関で貨物が止められていた」「出荷済みと聞いていたが、実はまだ倉庫にあった」──こうした問題はよく起こります。背景には、現地業者との連携不足や、書類の不備、輸出規制の変更、検査のルールの違いなど、さまざまな要因が絡みます。

また、2025年現在、中国の港によっても状況は異なります。たとえば深圳(塩田)はLCL(混載)の頻度が高く、青島ではFCL(コンテナ単位)の出荷が多く、月末はコンテナ不足が起きやすい傾向があります。港の特徴と輸送方法が合っていないと、スケジュールにも影響します。

さらに、中国では輸出入の規制が強化されており、HSコードの扱いや許可が必要な品目の見直しが頻繁に行われています。そのため、書類の整備や事前確認の重要性はこれまで以上に高まっています。

この記事では、実際のトラブル例をもとに、荷主が事前に知っておくべきリスクと、その対策についてわかりやすくまとめます。

ケース1:混載便が勝手に積み替えられて遅延

あるアパレル会社がCIF契約で、中国・広州からLCL(混載便)で商品を輸入していました。週2便の予定でしたが、実際には他の荷物が予定通り集まらず、船のスペースにも乗せられず、最終的に2週間も出航が遅れました。

遅れの原因は、現地の混載業者が勝手にスケジュールを変更していたこと。荷主はその事実をあとから知らされ、販売計画に大きな影響が出ました。混載では他社の荷物と一緒に運ぶため、1社の遅れが全体に影響します。

ケース2:通関でストップ、1週間の足止め

電子部品を輸入していた精密機器メーカーでは、輸出通関のときに使ったHSコードが、中国の規制対象と一致していませんでした。追加の輸出許可が必要となり、貨物は港で1週間以上止まってしまいました。

最近の中国では、規制が年々厳しくなっており、特別な許可や検査が必要な品目も増えています。一見普通の製品でも、実は“技術管理対象”として扱われていることがあり、日本側ではそれに気づいていないケースも多くあります。

ケース3:「出荷済み」が実は出ていなかった

ある玩具メーカーでは、取引先から「出荷済み」と聞いていた貨物が、実は現地の倉庫からまったく出ていなかったことが判明しました。原因は、通関に必要なINVOICEやPACKING LISTの内容が不備で、書類を作り直す必要があったためです。

現地のサプライヤーが書類の作成に慣れておらず、貨物の内容と書類の記載が合っていなかったため、フォワーダー側でも通関の手続きが進められず、輸送が完全に止まってしまいました。

このようなトラブルを防ぐには、INVOICEとPACKING LISTに書かれている情報(品目名・数量・重量・サイズ・HSコードなど)が、実際の貨物と完全に一致しているかを事前にチェックすることが重要です。通関の遅れは、こうした書類ミスからよく起きます。

トラブルを防ぐには「安さ」だけで選ばないこと

国際輸送のトラブルを防ぐには、単に料金が安い業者を選ぶだけでは不十分です。次のような点を事前にチェックすることが重要です。

まず、中国側でどんな通関ルールや検査が必要かを確認しましょう。特にHSコードについては、日本側の通関業者とも事前に話をしておくのが安心です。

また、混載(LCL)を使うときは、実際にその業者がどれくらい定期的に出荷しているか、集荷のスケジュールが安定しているかなど、実績のあるフォワーダーかどうかが大切です。

INVOICEやPACKING LISTなどの書類も、実際の貨物と内容が合っているか事前にチェックしてください。現地の通関担当と連携できているかも重要なポイントです。

さらに、CIF契約(売り手主導)ではなく、FOBやEXW契約(買い手主導)に切り替えることで、自社で輸送や通関をコントロールできるようになります。これにより、スケジュールや費用の透明性も高まります。

ただし、FOBやEXWにすると、現地での引き取りや通関の責任は自社に移ります。そのため、信頼できる現地パートナーと組み、現地の法律や運用を理解しておくことが必要です。契約方法の選び方は、コストだけでなく、トラブル時の対応力も含めて判断しましょう。

輸送トラブルの多くは、価格やスピードだけが原因ではありません。情報不足や、事前に確認すべきことを見落としていたことが引き金になる場合が多いのです。

次の記事「第4回|どの輸送手段が最適か?

 

フォワーダー 独立

フォワーダー 独立

 

学習コース

 

基幹記事

 

輸出入と国際輸送の手引き

 

 

◆スポンサード広告

コース内容

輸入コース(米国通販)(0記事)

記事がありません。

国際輸送コース(中国)(5記事)

フォワーダー副業コース(6記事)

需要調査・戦略コース(10記事)

輸入コース(10記事)

輸出コース(10記事)

国際輸送コース(16記事)

タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!