×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

【HUNADE】輸出入と国際輸送ガイド 学習コース

第2回:国際輸送にかかるコストの内訳

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit

国際輸送のコストの内訳

国際輸送では、「運賃」だけでなく、他にも多くの費用がかかります。たとえば、港での作業費、通関手数料、保険料、書類の作成費、国内の配送費などです。

これらを知らずに進めると、後で思わぬ追加費用が発生することもあります。

この記事では、どんな費用が「いつ・どこで・誰に対して」発生するのかをわかりやすく説明し、インコタームズ(費用と責任の範囲)との関係も解説します。

この記事で説明すること

国際輸送にはどんなお金がかかる?
船や飛行機で商品を運ぶときにかかる「輸送費」だけでなく、周辺の手続きにかかる費用もあります。その全体像をわかりやすく紹介します。

見積書に書かれている用語の意味がわかる
Freight(運賃)、THC(港の取り扱い費用)、B/L発行費(船荷証券の発行料)など、見積書でよく見る項目の意味を解説します。

インコタームズによって費用の分担が変わる
FOB、CIF、DAPなど、取引条件によって「誰がどこまで費用を負担するか」が変わります。その違いを説明します。

「込み」か「別途」か、見逃しやすい注意点
見積書の中で「この費用は含まれているのか?」「あとから追加されるのか?」を確認するポイントを解説します。

コストに影響する外部要因とは?
燃料価格の変動、為替レート、港の混雑など、実際の輸送費に影響する要因について紹介します

よくある費用トラブルと防ぎ方
「あとから高額な請求がきた」「費用に含まれていると思っていたのに別料金だった」など、失敗例とその防止策を紹介します。

初心者が見落としやすい費用に関するQ&A
「見積書をどう読み解く?」「保険料は入っている?」「支払通貨は?」など、よくある疑問をQ&A形式で解説します。

国際輸送コストの基本構造:2つのカテゴリーに分類

輸送コストは、大きく以下の2種類に分けられます。

国際輸送の内訳

【1】貨物費用(Freight)

貨物を実際に運ぶために必要なコストです。主に船会社や航空会社に支払う運賃であり、以下の要素によって金額が決まります。

  • 輸送手段(船/航空)
  • 距離とルート(直行便か経由便か)
  • 荷物の重量・体積
  • 緊急性(通常便か急ぎ便か)

海上輸送ではCBM(立方メートル)が、航空輸送では容積重量(Volumetric Weight)または実重量のいずれか大きい方が課金対象となるのが一般的です。

【2】周辺費用(サーチャージ・手数料等)

輸送そのもの以外にかかる費用です。たとえば以下のものがあります。

  • 港での荷役費(THC:Terminal Handling Charge)
  • 混載貨物費用(CFS Fee)
  • 通関代行手数料(Customs Clearance Fee)
  • 書類発行費(B/L発行、インボイス作成、翻訳など)
  • 保険料(Cargo Insurance)
  • 保安料(ISPS:国際港湾保安チャージ)
  • 最終配送費(Delivery)

一般的な「輸送費」と考えられるものは、1と2の合計です。そして、この費用の合計は、到着時に発行されるアライバルノーティスに記載されています。

実際の費用項目例(見積書によくある内訳)

以下は、国際輸送の見積書で目にする費用項目です。それぞれの意味や注意点は次の通りです。

海上輸送の場合の主な費用

  • Freight(運賃):コンテナを船で運ぶための基本料金です。
  • THC(ターミナル荷役料):港でコンテナを積んだり降ろしたりする作業費です。
  • CFS Fee(仕分け料):LCL(混載)の場合に必要。コンテナ内で他の貨物と分ける作業費
  • B/L Fee(船荷証券発行料):貨物の引き渡しに必要な重要書類を作る費用です。
  • Customs Clearance(通関手数料):税関での手続きをフォワーダーが代行する費用です。
  • ISPS(保安料):港のセキュリティ維持のための費用です。
  • Delivery(国内配送費):港から自社や倉庫など目的地まで運ぶ料金です。
  • Documentation Fee(書類作成費):インボイスやパッキングリストなどの作成・翻訳費
  • Handling Charge(手配料):フォワーダーの事務手数料です。

航空輸送の場合の主な費用

  • Freight(運賃):飛行機で運ぶ基本料金です。重量や容積で計算されます。
  • AWB Fee(航空運送状発行料):航空輸送に必要な書類を作る費用です。
  • Fuel Surcharge(燃油サーチャージ):燃料費の変動に対応する追加料金です。
  • Security Surcharge(保安料):空港での検査などにかかる費用です。
  • Customs Clearance(通関手数料):輸出入の通関代行費用です。
  • Delivery(国内配送費):空港から指定場所までの配送料です。
  • Documentation Fee(書類作成費):各種必要書類の作成・翻訳などの費用です。
  • Handling Charge(手配料):輸送全体の管理・手続きにかかる費用です。

見積書はよく確認しよう!どの輸送方法でも、見積書の項目は内容・条件・国・業者によって変わります。意味がわからない項目があったら、遠慮せずに業者に質問するのが大切です!

インコタームズと費用負担の関係

「誰がどの費用を負担するのか」は、採用するインコタームズで決まります。(輸出者と輸入者で合意する)

例えば….

  • FOB(本船渡し):輸出港の本船積み込みまでが売主負担。運賃・保険・通関は買主側
  • CIF(運賃・保険料込み):輸送費と保険料も売主が負担し、到着港以降は買主側
  • DAP(仕向地持ち込み渡し):買主指定の配達地まで売主がすべて手配し費用を負担

同じ商材でもインコタームズが違えば見積書の金額にも大きな差が出ます。金額だけを比較せず、「どこまでの費用が含まれているのか」を確認する視点が重要です。

【図解!インコタームズ入門・2020年版】貿易条件とは?

初心者が見落としやすい「込み/別途」の違い。

輸送見積もりで最もトラブルにつながりやすいのが「費用が込みか別途か」の境界線です。

  • 見積金額に税金(関税・消費税)は含まれている?
  • 最終配送(ラストワンマイル)の費用は含まれている?
  • 通関後の保管費用やペナルティが発生しうる条件はない?

こうした点をあいまいにしたまま契約すると、想定より高額な費用を後から請求されることがあります。フォワーダーや業者には、できる限り費用の内訳を明示してもらいましょう。

初心者が特に注意すべきなのが「見積もりに含まれている費用と含まれていない費用の区別」です。見積書を見て「安い」と感じても、実は関税・消費税・国内配送費が別途だったというケースは多いです。

例えば「CIF条件」で見積もりを受け取った場合、運賃と保険料までは売主負担ですが、到着港からの通関費・倉庫料・配送費用などは買主負担です。つまり、見積額だけで判断すると、予算オーバーのリスクが高まります。

トラブルを防ぐためには

  • 「この金額に何が含まれていて、何が別途か?」を明確に質問すること
  • 「別途費用が発生する可能性があるなら、どんな条件か?」を事前に確認すること
  • 複数社の見積もりを比較し、不明点は遠慮せず問い合わせること

が重要です。見積書は契約の前提です。わからないまま進めず、「細かく聞く=リスク回避」と考えて、丁寧にチェックしましょう。

補足情報

海上輸送の料金イメージ(2024年時点)

  • アジア → ヨーロッパへの40フィートコンテナ輸送(FCL):約1,500〜3,000米ドル
  • 港の使用料(THCなど):200〜400米ドル
  • その他の費用(B/L発行、通関手数料など):100〜300米ドル

※ 燃料代や混雑状況によって、料金が大きく変動することもあります。

コストが変動する主な原因

  • 燃料価格の変動(燃料サーチャージ)
  • 為替の影響
  • 港の混雑やストライキ
  • 世界情勢(戦争・災害など)

例:2021〜2022年のコロナ禍では、コンテナ不足で運賃が数倍に跳ね上がったこともありました。

実務でよくある追加費用

通関の遅れや書類不備で発生する保管料(デマレージ・ディテンション)
→ 1日数十〜数百ドルかかることも

危険品(例:リチウム電池)を運ぶ場合、追加の安全費用や申請料が必要になるケースも

初心者がよく感じる!国際輸送コストQ&A

Q1. 見積書の金額だけを見れば、正確なコストがわかる?

A. いいえ。見積書の金額だけでは不十分です。必ず各費用項目の内容と「込みか別途か」を確認し、漏れがないかチェックしましょう。

Q2. THCやCFS Feeは、いつ・誰に支払うの?

A. 基本的には港や通関業者、フォワーダーを通じて発生し、契約条件(インコタームズ)により売主か買主が負担します。必ず契約書と見積書で負担者を明確にしましょう。

Q3. インコタームズを指定すれば、見積書の内訳は自動的に決まる?

A. いいえ。インコタームズは負担範囲の基準を示すだけで、実際の請求項目や金額は見積書で個別に確認する必要があります。

Q4. 「CIFだから全部込みで安心」と考えていい?

A. 注意が必要です。CIFは運賃と最低限の保険料までが売主負担ですが、到着港以降の費用(通関・税金・国内配送など)は買主負担です。見積書で範囲を確認しましょう。

Q5. 見積書の「込み/別途」の確認ポイントは?

A. 関税・消費税、最終配送費、通関後の保管料、ペナルティ費用などが「別途」扱いになっていないか、特に注意しましょう。疑問があれば必ず質問を。

Q6. 費用項目に書かれていない費用が後から請求されることはある?

A. はい。港や空港での追加チャージ、保安料、特殊貨物手数料などが含まれていないケースがあります。見積もり時に「これ以外に発生する可能性は?」と確認を徹底しましょう。

まとめ

国際輸送のコストは、「合計金額」ではなく「構成要素」に注目することが重要です。正しい判断を行うために、以下のポイントを押さえましょう。

  • コストは「貨物費用」と「周辺費用」に分類して理解する
  • 見積書の各項目の意味と請求元を明確にする
  • インコタームズごとの負担範囲を理解する
  • 曖昧な「込み/別途」の項目は必ず確認する

費用の内訳を理解することは、損益計算と仕入れ判断の土台です。輸送の全体像を体系的に捉え、無駄のない国際取引を実現しましょう。

 

次の記事>>「第3回:インコタームズの基本と輸送責任の境界線

 

国際輸送の見積依頼

貿易の起業支援

 

 

学習コース

 

基幹記事

 

輸出入と国際輸送の手引き

 

 

◆スポンサード広告



コース内容

需要調査・販売戦略(0記事)

記事がありません。

輸入コース(10記事)

輸出コース(10記事)

国際輸送コース(16記事)

タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!