HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス
  • スマホメニュータイトル1
    • 利用方法
    • 自由貿易ガイド
    • 対比表作成支援
    • 国際物流
    • 個人通販
    • 貿易求人
    • カテゴリ一覧
    • お気に入りの記事
    • プロフィール
    • お問合せ
    • サイトTOP

HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス

世界目線で歩んでいこう!小さな会社が世界へ船出(HUNADE)

  • お問い合わせ先
  • 利用方法
  • 自由貿易ガイド(EPA / FTA)
  • サービス一覧
    • 対比表作成支援
    • 対比表(化粧品)
    • 自社通関サポート
    • 貿易相談
  • 姉妹サイト一覧
    • ふなみち / 国際物流
    • 世界ハンター/海外通販
    • セカイジョブ/貿易求人
  • 運営者情報
  • サイトマップ
    • 記事を新着順で見る
  • 便利ツール
    • 自由貿易すること検索ツール
    • 海外通販の関税計算ツール
    • 商売目的/少額輸入の関税計算ツール
    • 商売目的/少額輸入/衣類の関税計算ツール
    • 商売目的/大額の関税計算ツール
    • 革靴の関税率計算ツール
    • 容積重量計算ツール
    • FCLとLCLの分岐点計算ツール
    • 海上保険計算ツール
  • お気に入りの記事
You are here: Home / 関税ゼロ貿易(EPA) / 特定原産地証明書 / 特定原産地証明書の発行を受ける手順(流れ)

特定原産地証明書の発行を受ける手順(流れ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

投稿日:2016年11月26日 最終更新日:2018年2月25日 By HUNADE

スポンサーリンク


  • お気に入り登録機能の追加!
お知らせ(クリックで展開)/【Contact us!!】world buyers and seller.
  • World buyers and seller.
  • 運営者の動向
  • お気に入りの記事を確認
  • すべての記事
  • %e7%89%b9%e5%ae%9a%e5%8e%9f%e7%94%a3%e5%9c%b0%e8%a8%bc%e6%98%8e%e6%9b%b8%e3%81%ae%e5%8f%96%e5%be%97%e6%96%b9%e6%b3%95-hunade

    経済協定(EPA)による関税の免税や減税を受けるには特定原産地証明書(特定原産地証明書)が必要です。この書類は、輸出国の原産品に該当するかを証明するものです。この証明書があることにより、輸送先の国、つまり輸入国側において免税などの優遇措置を受けることができます。特定原産地証明書は、関税に関する優遇措置を受けるにあたり、とても重要な書類ということになります。

    日本の場合、特定原産地証明書の発行は、日本商工会議所が一元的に行っています。そのため、EPAによる有利な貿易を行いたい場合は、日本商工会議で特定原産地証明書を受けるための手続き方法にそって行う必要があります。この記事では、日本商工会議所を使った特定原産地証明書の取得までの流れについて順番に説明をしていきます。

    EPAを利用する上で必要不可欠!特定原産地証明書を受け取るまでの流れ

    目次

    • 1 EPAを利用する上で必要不可欠!特定原産地証明書を受け取るまでの流れ
      • 1.1 日本商工会議所に手続きをする前に確認するべき三つのポイント
        • 1.1.1 1.日本とEPAを結んでいる国であるのか。
        • 1.1.2 2.EPAによる減税や免税の対象になっている商品なのか。
        • 1.1.3 3.原産品の規定を満たしているのか
      • 1.2 日本商工会議所での手続きの流れ
        • 1.2.1 1.企業登録編
        • 1.2.2 2. 原産品判定依頼編
        • 1.2.3 3. 発給手続き編
      • 1.3 まとめ

    日本商工会議所における特定原産地証明書の流れは以下の三つとなります。しかし、この前段階として「確認しなければならないポイント」がいくつか存在します。

    1.サイナー(企業)登録、2.原産品判定依頼 3.発給手続き

    日本商工会議所に手続きをする前に確認するべき三つのポイント

    1.日本とEPAを結んでいる国であるのか。

    2016年現在、日本とEPA(経済協定)を結んでいる国は15カ国となります。これ以外の国が輸出先である場合は、そもそもとしてEPAを適用した有利な貿易を行うことができません。もし、以下の国々の中に含まれていない場合は、一般特恵関税(いっぱんとっけいかんぜい)、特別特恵関税(とくべつとっけいかんぜい)などを適用できないかを確認するようにしましょう。

    関連記事:初めての特恵関税(関税を安くする仕組み)

    *EPAを結んでいる国々です。

    シンガポール、メキシコ、マレーシア、チリ、タイ、インドネシア、ブルネイ、アセアン、フィリピン、スイス、ベトナム、インド、ペルー、オーストラリア、モンゴル

    2.EPAによる減税や免税の対象になっている商品なのか。

    1番の問題が解決したとしても安心はできません。実はEPAには関税の免税対象品目とそうでない物が細かく規定されています。

    貴社が扱っている商品が免税や減税の対象品目ではない可能性があります。どの商品が適用されるのかどうかは、すべて各協定の中で説明されている「譲許表(じょうきょひょう)」で確認ができます。譲許表には相手国側’(輸出時に確認)と日本側(輸入時に確認)の二つが存在するためご注意ください。

    3.原産品の規定を満たしているのか

    EPAの重要なポイントに「商品がどこで製造されたのか」「何をもって原産品とするのか」があります。これを明確にしたのが「原産品ルール」です。EPAによる有利な貿易を行うためには、この原産品ルールをしっかりと守ることが大切です。

    スポンサーリンク


    例えば、アメリカからオレンジを輸入した後に、日本の工場でジュースにしたものは「日本の原産品になるのか?」ということです。

    日本で製造されているため、無条件に日本産になる気がします。しかし、元々のオレンジはアメリカ産であるため、ここで「日本産なのか、アメリカ産なのか」の判断が難しくなります。これは、どのような基準をもって日本産にするのかを明確にしていないと起きる問題です。これを定めたのが「原産品ルール」です。ちなみに、この場合のオレンジジュースは、日本の原産品扱いになります。(CTCルールを適用)

    このような事実をふまえると、外国の原材料を使って日本で製造された商品であっても「外国産品」の扱いを受けることもあります。仮に外国品になってしまうと、EPAを適用した有利な貿易を行うことはできません。「商品が原産品の規定を満たしているのかが」とても重要になるのです。

    以上の三つが事前準備編となります。この準備が終わり次第、日本商工会議所へ申し込みをします。

    関連記事:【HUNADEマニュアル】初心者向けEPA貿易スタートガイド

    日本商工会議所での手続きの流れ

    日本商工会議所では、大きく分けて以下の三つのステップによって特定原産地証明書を取得できます。

    1.企業登録編

    まずは日本商工会議所へ企業の登録をします。貴社がどのような会社などであるのかを書面などを使って証明します。個人事業主、個人、法人などを問わず誰でも登録ができます。

    詳細記事:【企業・サイナー登録編】日本商工会議所における特定原産地証明書

    2. 原産品判定依頼編

    輸出しようとしている商品が日本の原産品であることを証明するステップです。手続き等はすべて企業登録完了後に使うことができる「発給システム」から行います。日本の原産品であることを証明する三つのルールのいずれかを適用して申請を行います。どのルールを適用するにしてもその事実を証明する書類や計算シートを用意しなければなりません。

    入力作業は、すべて自己責任です。行おうと思えば、虚偽の申請をすることも可能です。しかし、すべての内容は法律により縛りを受けるため、軽はずみな行動は避けるべきです。虚偽の申告は重い罰金刑を課せられるだけではなく、輸出先の国、輸出先の相手からの信用を落とすことになります。

    詳細記事:【原産品判定編】特定原産地証明書の発給にチャレンジ!企業登録後からの手順

    3. 発給手続き編

    無事に原産品判定の承認を得ることができたら、いよいよ特定原産地証明書の発行をお願いするステップです。少し混乱しがちですが、2番で行った原産品判定を受けた商品情報を使って、3番で特定原産地証明書を発行するということです。

    詳細記事:特定原産地証明書の発給 原産品判定承認からの手続き

    まとめ

    特定原産地証明書を発行するまでの詳しいステップはEPA利用ガイド輸出編 手順1 輸出先の国とEPAを締結しているのかを確認します。などの記事でも確認ができます。ぜひ、ご覧下さい。

    FavoriteLoadingこの記事をお気に入りに登録

    スポンサーリンク


    • お気に入りの記事を確認
    • すべての記事

     

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    最新情報をお届けします

    Twitter でHUNADEをフォローしよう!

    Follow @iza_kaigai

    おススメの関連記事

    • 特定原産地証明書にミス発見!どうなる?特定原産地証明書にミス発見!どうなる?
    • EPA「特定原産地証明書」が欲しい!何をしたらいいのか?EPA「特定原産地証明書」が欲しい!何をしたらいいのか?
    • 【特定原産地証明書の発給編】 原産品判定承認からの手続き【特定原産地証明書の発給編】 原産品判定承認からの手続き
    • 【原産品判定編】貨物の原産性を証明!企業登録後の申請【原産品判定編】貨物の原産性を証明!企業登録後の申請
    • 「EPA」HSコードのバージョンの違いに注意!「EPA」HSコードのバージョンの違いに注意!
    • EPAの準備は大切です!突然すぎるバイヤーの要求EPAの準備は大切です!突然すぎるバイヤーの要求
    • CTCルールとVAルールの合わせ技 日インド協定の特徴CTCルールとVAルールの合わせ技 日インド協定の特徴
    • 商品にかかる関税1%の重みとは? 自由貿易/EPA輸出9商品にかかる関税1%の重みとは? 自由貿易/EPA輸出9

    サイト内検索

    特定原産地証明書の取得ガイド(クリックで展開)


    特定原産地証明書ガイド(クリックで展開)

    対比表作成サポート

    •  EPAすること検索ツール

    【輸出】EPA活用

    • 0.EPAの全体的な説明
    • 1.日本とEPAを結ぶ国
    • 2.輸出商品のHSコードを特定
    • 3.相手国の関税を調査
    • 4.相手国のEPA税率・譲許を知る
    • 5-1.原産地規則の確認
    • 5-2.CTCルールとVAルール
    • 5-3.必要な証明資料の用意
    • 6.特定原産地証明書の発行
    • 7.特定原産地証明書の取得後話
    • 8.遡及発給と受益者
    • 9.関税1%の重さとは?
    • 10.外国の関税率の調べ方
    • 11.EPAを活用で競合す国
    • 12.EPA活用ビジネスモデル

    【輸入】EPA活用編

    • 1.利用できる国を確認する
    • 2.商品のHSコードを確認する
    • 3.関税の削減額を考える。
    • 4.原産地基準を満たす?
    • 5.証明書を輸出者に依頼

    その他、お役立ちツール

    • 外国税関の事前教示制度
    • 特定原産地証明書 書類ダウンロード
    • 原産地規則を一発検索
    • 各国税関リンク集

    EPAの基本知識

    • EPAのメリット
    • 相談先・セミナー情報
    • EPA違反事例
    • >>もっと読む

    行動編

    • 社内体制を構築する
    • 必要な資料と情報の収集
    • 特定原産地証明書の取得
    • 社内文書の保管
    • >>もっと読む

    発展編

    • 第三国FTA
    • リインボイス
    • 三国間貿易
    • ロールアップ
    • トレーシングとロールダウン
    • Back to Back COとは?
    • 自己申告制度とは?
    • >>もっと読む

    大型EPA特集記事

    • TPP11/CPTPP
    • 日欧EPA

    最近の投稿

    • 評価申告と課税価格 輸入の税金は何にかかるの?
    • 10か月経過 日欧EPAの効果は?意外な国が爆伸び!
    • 電化製品を輸入するときのPSE 電気用品安全法の対策は?
    • 2019年9月改正【EPA】農林水産品に関する手続き簡素化
    • NIPPON47 – タイと日本を貿易でつなげる物流商社 –
    >>その他の最新記事<<

    カテゴリー

    ▽運営者情報 / 貿易役立ちツール


    お役立ちリスト

    • 輸入仕入れ先リスト
    • 貿易に役立つツール
    • 海外販路開拓ツール
    • おススメの本
    • 各国税関リンク集
    • 貿易関連書類のダウンロード
    • 薬機法など相談窓口
    • 輸入ビジネスで使えるクレカまとめ

    問い合わせ先・運営者情報

    • お問い合わせ先
    • サービス一覧
    • 対比表作成サポート
    • サイトマップ
    • 運営者プロフ
    • HUNADEへの広告出稿
    • ふなでLINE@に登録!
    • フォワーダー入門
    • セカイジョブ/貿易求人
    • 世界ハンター/海外通販


    スポンサードリンク

    みんなのお気に入り記事

    • 【RSSリーダー・Feedly】サイトの更新情報をもれなく受け取る方法 (31)
    • 【図解!インコタームズ入門・2020年版】どんな条件で貿易をする? (8)
    • ハラルビジネス(ムスリム向け)のチャンス ポイントは? (6)
    • 【輸出貿易管理令】該非判定とは? (6)
    • 輸出するときは関税を支払う必要があるのか? (6)
    • EMS(国際スピード郵便)の料金は何で決まるの? (6)
    • テントを個人輸入するときの関税は? (6)
    • weibo(ウェイボー)に登録できない? 登録の手順を紹介! (6)
    • JAVARA Culture インドネシアのオーガニック製品を探している人に便利 (5)
    • 【図解】初心者向けL/C(信用状)の流れ (5)

    Copyright(c) 2019 HUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス All Right Reserved.

    cHUNADE EPA/FTA/貿易ガイダンス

    輸入

    海外通販ガイド(個人輸入)

    副業から始める輸入ビジネス

    本格輸入ビジネス

    輸入の基本知識

    インコタームズ

    輸出

    輸出ビジネスの始め方

    国際物流入門

    海外販路開拓

    輸出貿易管理令

    地理的表示保護制度(GI)

    貿易販促ツール

    海外お役立ちアプリ

    海外の今

    東南アジアのトビラ

    タイ

    インドネシア

    ミャンマー

    バングラデシュ

    関税ゼロ貿易(EPA)

    対比表作成サポート

    EPAすること検索ツール

    EPAマニュアル

    海外貿易ニュース

    TPP11

    日欧EPA

    HUNADEについて

    問い合わせ先

    サービス内容

    運営者のプロフィール

    すべての記事(945記事)

    スポンサー募集

    免責事項

    プライバシーポリシー

    フォワーダー入門

    セカイジョブ/貿易求人

    世界ハンター/海外通販