×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

【HUNADE】輸出入と国際輸送ガイド 学習コース

契約・保険・賠償で守る中国輸送リスク設計|遅延・破損・損害を“想定内”にする

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit
「CTRL」+「D」を押すと、HUNADEをブックマークできます!

契約・保険・賠償で守る中国輸送リスク設計

遅延・破損・損害を「想定内」にしましょう!

輸送トラブルは「起きてから対処」では遅い

中国輸入の現場では、以下のような多様なリスクがあります。

  • 港湾遅延
  • 破損
  • 通関差止め
  • 保税倉庫での盗難

しかし多くの企業は、契約書や保険条件に「どこまでカバーされるか」を理解していません。その結果、「誰も責任を取れない損害」に直面することになります。ここでは、契約・保険・賠償フローを想定内の仕組みに変える手順を解説します。

契約・保険・賠償が「分断」されている現場の実態

契約・保険・賠償がそれぞれ独立して運用されており、リスク対応の分断が大きな問題です。これらの仕組みが連動していないために、損害が発生した際に「誰が、どこまで、どのように対応するか」が不明確になっています。

1.契約条件の誤解(CFR/CIF/FOBの境界)

  • 契約書に「CIF Shanghai」と書いても、保険が最低補償(ICC-C)で実質無防備
  • FOB契約下で輸送遅延が起きても、船会社・売主・買主のどこに責任があるのか不明確

2.保険カバーの「思い込み」

  • 「運送保険あり」と聞いても、港から港の区間のみカバー
  • 倉庫保管・荷降ろし時の破損・湿気損害などは補償外

3.賠償対応が属人化

  • 破損発見時に誰が撮影・報告・請求をするか決まっていない
  • 結果として証拠が揃わず時効(7日)を超過し請求不能になるケースが多い

中国輸送リスクを「契約・保険・賠償」で三層防御する

契約・保険・賠償を一体的に設計するための具体策を紹介します。

1.契約でリスクを分担する(インコタームズ+実務条項)

契約条件責任起点注意点実務対策
FOB船積完了時輸送遅延は買主責任港渡しの証拠(B/Lコピー)を添付
CFR船積完了+運賃込み保険未付帯保険条項を別途追加
CIF船積完了+保険付最低限保障のみICC(A)条件に変更交渉
DDP買主倉庫まで税関手続含む重責任上限額・免責範囲を明記
重要ポイント

契約条件は「価格条件」ではなく「責任範囲」を定義する条項です。社内で「どこから自社リスクになるか」を可視化しておくことが重要です。

実務補強:契約書に必須の文言例

書内には、不可抗力(Force Majeure)や損害賠償に関する文言例を必ず含めましょう。

例文(不可抗力条項):

“In case of force majeure such as natural disasters, port closures,
or government restrictions, both parties shall notify each other in
writing within 7 days and share the resulting costs on an equitable basis.”

2.Force Majeure(不可抗力)条項を「免責」ではなく「条件付き分担」に書き換える

コロナ禍や港湾ストライキ、自然災害などは不可抗力条項で処理されますが、曖昧な書き方では「全免責=相手に丸投げ」になりやすいです。

実務上は、次の3段階で調整しておくとフェアです。

要素具体内容
対象範囲疫病・災害・港湾閉鎖・政府規制を明文化
通知義務発生後○日以内に書面通知する義務を設定
損害分担双方で負担割合を事前設定(例:50:50)
契約書文例(日本語):

「不可抗力事由により履行が一時的に不能となった場合、当事者は誠実に協議し、発生から7日以内に通知するものとする。」

“Force Majeure”を「逃げ条項」ではなく「責任整理の型」にします。

3.保険で実損をカバーする(Cargo Insuranceの再設計)

輸送保険は「ICC(A)=All Risks」を基本に設定します。補償区間はWarehouse to Warehouse(倉庫から倉庫)で指定します。

追加の実務対策
  • 高額・壊れやすい貨物は個別保険証券を発行
  • フォワーダー経由ではなく、自社指定の保険代理店で内容確認
  • 海上・航空・フェリーそれぞれに補償範囲を明記
  • 保険証券番号を通関書類と一緒に保存
実務補足

保険会社と契約更新を行う際は、「補償開始地点(倉庫)」と「対象リスクの除外条項(exclusions)」を確認し、書面で残しておくこと。特に湿気・カビ・包装不備は免責対象になりやすいです。

4.賠償を制度化する(クレームフロー+証拠管理)

初動72時間以内の対応が成否を分けます。SOP内に「クレーム対応手順」を組み込み、誰が・いつ・何をするかを明文化します。

推奨フロー
  1. 受取時に数量・封印番号・外装状態を確認
  2. 損傷時は3枚撮影(全体・ラベル・破損箇所)
  3. 保険会社・通関業者へ同時通知(CC報告)
  4. Damage Reportを3日以内に提出
  5. 補償確定後は社内データベースで再発防止記録
法的補足

国際運送(海上運送法/ハーグ・ヴィスビー規則)では、クレーム通知期限は原則7日以内です。中国国内運送は民法典第822条により、通知義務の遅延で請求権喪失の恐れがあります。

ポイント: 証拠+時系列+書面化=補償成功率の最大化

5.契約リスクを可視化するチェックリスト

項目確認内容対応済
インコタームズ条件FOB/CIF/DDPの責任境界を明記
Force Majeure発生範囲・通知義務を条文に明記
保険範囲ICC(A)/Warehouse to Warehouse
クレーム手順SOP・担当部署の明記
証拠保管写真・レポートの保存先

「契約段階で埋めるチェックリスト」をテンプレート化すれば、法務・物流・営業の連携がスムーズになります。

根拠:実際の損害と賠償成功率(事例ベース)

トラブル事例原因損害額補償可否教訓
フェリーで箱潰れ固定不良80万円一部補償保険条件が限定的
港倉庫で盗難蔵置管理不備120万円補償外保管区間の明文化不足
通関遅延で契約解除港混雑700万円補償外(間接損害)契約で免責・範囲を限定明記

重要: 「直接損害=保険」「間接損害=契約」で切り分けることが肝心です。

契約・保険・賠償を一体化した「輸送リスク設計図」を作る

手順の骨子

  1. 現行契約をレビューし、条件と保険の整合を確認
  2. 不可抗力条項の文言を最新に更新(2020→2025版対応)
  3. SOPにクレーム初動フローを追加
  4. 保険証券・B/L・Damage Reportの紐づけを自動化
  5. 半年ごとに契約リスクレビューを実施
IT活用例

Notion・Airtableなどを利用し、契約書・保険証券・報告書をリンク管理します。AI OCRを使えばDamage Reportの自動転記も可能です。

契約は「法律文書」ではなく「リスク管理ツール」として運用します。

戦略的インサイト

「リスクは”隠す”より”見せる”ことでコントロールできる」

  • 施策: 契約・保険・賠償を1枚の設計図に統合
  • 効果: 事故対応時間▲60%、補償成功率+30%
  • 前提条件: 契約条件・Force Majeure条項・保険内容の整合
  • リスク: 間接損害・精神的損害は保険外
  • 重要指標: 保険請求成功率 / 契約更新率 / トラブル件数

まとめ

  • 契約条件は「価格交渉」ではなく「リスク設計」そのもの
  • Force Majeure条項は免責ではなく分担を明文化
  • 保険範囲は「倉庫から倉庫」で指定し、空白区間をなくす
  • クレーム対応をSOPに組み込むことで、証拠・報告・請求を自動化
  • 契約・保険・賠償の三層構造で、「輸送リスクを想定内に変える」

中国輸送の最適化

中国輸送の最適化

中国輸送の基本コース

FavoriteLoadingこの記事を登録

 

おすすめのサービス

基幹記事

 

貿易学習コースの一覧

分野別記事

 

 

◆スポンサード広告

コース内容

国際輸送コース(16記事)

中国輸送コース(基本)(11記事)

中国輸送サービス(1記事)

中国輸送(速度高速化)(6記事)

中国輸送(コスト最適化)(8記事)

国際輸送コース(リーファー)(11記事)

国際輸送(緊急輸送)(5記事)

国際輸送(オーバーゲージ)(8記事)

輸出コース(10記事)

輸入コース(11記事)

輸入コース(食品)(8記事)

輸入コース(米国通販)(5記事)

輸入コース(商標関連)(4記事)

需要調査・戦略コース(10記事)

フォワーダー副業コース(6記事)

タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!