
中国特殊貨物輸送の完全ガイド

冷凍・危険品・精密機器・重量物・展示品の費用とリスク管理をします。
なぜ”特殊貨物”は一般貨物と分けて扱うべきか
冷凍品、危険品、精密機器、重量物、展示品(ATAカルネ)――中身が変わるだけで、適用されるルール・手順・責任の範囲は大きく変わります。
共通するリスクは「情報不足が招く積載拒否・品質劣化・罰金・高額なやり直し費用」です。
この記事では、中国⇔日本の実務でよく扱われる5つの領域を「方法(どう運ぶか)×守り(どう壊さず・違反せず運ぶか)」の視点で解説し、止めない・壊さない・違反しない輸送を実現するための設計・SOP・チェックリストを提示します。
特殊貨物でよくある失敗パターン
- 要件の取り違え:IMDG/危険品区分、温度帯、港の設備制約を曖昧なまま手配 → 積載拒否・足止め
- 証跡不足:PTI・データロガー・ラッシング計算がなく、保険金が支払われない
- システム/契約の空白:通電忘れ・温度変更、DG審査の遅延、OOG機材のキャンセル不可など、費用が膨らむ
- 責任分担の不明確:港・倉庫・配送での逸脱責任を契約に明記しておらず紛争化

まずは「分類→要件→証跡→契約」の順で”落とし穴”を潰すのが最短ルートです。
領域別の輸送設計とリスク管理
1) 危険品(DG)|IMDG準拠と船社審査を最短で通す
- 出発点は分類の確定:UN番号、クラス、副次危険、PG、海上汚染性、LQ/EQの閾値。
- 必要書類:最新のSDS(Sec.14)、出荷人DGD、B/L・マニフェスト品名の統一。
注意点:
- リチウム電池:UN3480/3481、UN3090/3091の厳密な区分。SOC30%は「実務上ほぼ必須」
- 化学品:UN容器の使用、Segregation遵守、中国側24時間緊急連絡先の確保。
- 船社の事前審査:カット直前は不可。早期申請でDGスペース確保。
現場でのNG例: SDS旧版・名称不一致・審査遅延 → 積み残し・罰金・再手配。
チェックリスト(DG)
□ UN/クラス/PG確定
□ DGD草案の事前審査
□ ラベル・マーク貼付写真
□ B/L名⇄申告名の一致
□ 24時間連絡先の通話テスト
2) 冷凍・冷蔵(リーファー)|「停電も含めた冷却計画」が生命線
- 設備:PTI済リーファー、予冷、ジェネレーター、二重ロガー(貨物内部・扉付近)。
- 運用:設定温度・許容幅・記録周期を事前に合意。通電写真・接続記録を保存。
- 規制:GACC/CIQの衛生検査(3〜5日停滞も想定)。食品ラベルの事前審査必須。
実務上の注意: 中国の港で節電目的の温度変更を防ぐため、設定変更不可を契約条項に明記。
チェックリスト(冷蔵/冷凍)
□ 設定温度・許容幅の文書化
□ PTI証跡
□ ロガーID・配置図
□ 通電写真・接続記録
□ 中文ラベルの校正・登録
3) 精密機器|防振梱包+データ監視+輸送条件書
- 梱包: 木枠・緩衝材・防振(スプリング/ゲル)・防湿。ISTA準拠を推奨。
- 監視: 衝撃・温湿度ロガー、開梱時の封緘・傾斜計確認。
輸送モードの選定:
- 航空 = 2〜3日で納品可能だが体積重量課金を考慮。
- 海上 = 揺れ・荷役衝撃を前提に二重梱包・クッション強化。
ポイント: フォワーダー・船社・航空会社と輸送条件書を共有(積み替え時の注意まで明記)
この学習コースを読まれましたか?
4) 重量物・OOG(超過寸法)|港設備・許可・ラッシングが勝負
- 輸送モード: フラットラック/オープントップ/在来船/RO-RO。
- 港設備: クレーン能力・岸壁耐荷重・作業可能日(台風・氷結)。予約は高額でキャンセル不可が多い。
- 許可: 中国内陸は地方局の裁量が大きく、警察同行・省境検査が追加されることも。
- 技術: 吊り治具・重心・ラッシング計算のメソッドステートメントを事前承認。第三者サーベイを活用。
チェックリスト(重量物/OOG)
□ ルートサーベイ
□ 許可原本
□ 吊り・固定計画・強度計算
□ 港設備予約票
□ 搬入口寸法・床耐荷重の実測
5) 展示品・美術品(ATAカルネ)|「指定通関地」と「指定業者」
- 適用範囲: 展示出品物・サンプル(販売品・消耗品は対象外)。
- 中国特有の注意点: 指定通関地のみ有効。展示会では指定フォワーダー必須のことが多い。
- 運用: 商工会議所でカルネ発給 → 入出国ごとにヴーチャー押印。
- 注意: 会期後の再輸出期限を厳守。数量変更・部分再輸出は事前協議。
チェックリスト(ATA)
□ カルネ原本
□ 入出国押印計画
□ 会期後の撤収工程表
□ 会場搬入条件確認
□ 遅延時の代替輸送
根拠:保険・法令・証跡が「最後の砦」
- 保険: ICC(A)(All Risks)を原則。冷凍・精密・OOG向け。ICC(B/C)は補償限定。
- 目安: 保険金額= CIF+10%。梱包不備は免責対象に注意。
- 法令/認証: IMDG、GACC/CIQ、CCC、GB規格、超限運輸規制、展示会指定制度。
- 証跡: PTI、ロガーデータ、通電記録、ラッシング計算・写真、許可証写し、SDS/DGD。 → 「方法を実行した証拠」が保険・賠償で効力を発揮します。
SOP・契約(SLA)・見積の「設計」で事故を未然に防ぐ
1) SOP(社内標準)
- 工程別チェックシート(DG/冷凍/精密/OOG/ATA)
- 役割分担(輸入担当・通関・倉庫・配送・サプライヤー)
- 証跡フォルダ命名規則: YYYYMMDD_案件_品目_HS/DG_工程_vX.pdf
- 異常時72時間の初動: 撮影3点(全体/ラベル/損傷)→保険・通関・フォワーダー同報→Damage Report
2) 契約・SLA(条文例)
- 温度逸脱: 設定変更不可・逸脱時の責任分担(港/倉庫/配送)
- DG: 24時間緊急連絡先、審査期限、積替時の再審査費用負担
- OOG: 機材予約キャンセル条件、天候中止時の費用按分
- 遅延連絡: 2時間以内の初報+代替案提示を義務化
- D&Dフリー: 港・貨物により差があるため日数を明記
3) 見積・コスト設計(例)
モード | 主費用 | 変動要因 | 重要メモ |
---|---|---|---|
海上 | 海運・THC・D/O | BAF/港混雑 | リードタイム長、コスト低 |
航空 | ルート運賃・FSC | 体積重量 | 高速・高額 |
フェリー/RO-RO | 運賃・港費 | 天候/運休 | 通関連動性高く安定 |
鉄道 | 運賃・保険 | DG不可 | 精密機器で有効 |
事例(典型的な損害と教訓)
- DG: 上海で申告名不一致→不受理・行政処分。再申請・保管で数十万円。
- リーファー: 無通電で全量廃棄。仕入+廃棄+信用失墜=致命傷。
- OOG: 許可未取得で内陸足止め→迂回・再申請で数百万円。
- ATA: 期限超過で課税・罰金→展示会利益が消失。
- 教訓: 分類・証跡・許可・期限。「当たり前の徹底」が最大の節約。
現場で使う統合チェックリスト(抜粋)
- 共通: 契約SLA・保険ICC(A)・証跡保存・責任分界の明記
- DG: UN/クラス/PG、DGD審査、B/L名整合、24時間連絡先テスト
- 冷凍: PTI、予冷、ロガー二重、通電記録、中文ラベル登録
- 精密: 輸送条件書、ISTA梱包、衝撃/温度/傾斜ロガー
- OOG: ルートサーベイ、許可原本、ラッシング計算、港設備予約
- ATA: 原本保管、押印計画、撤収工程、指定業者手配
まとめ:特殊貨物は「高コスト」ではなく「高精度の設計」
- 分類→要件→証跡→契約の順で、事故原因を前倒しで潰す
- 冷凍=停電を含む冷却計画 / 精密=防振+データ管理 / OOG=設備・許可・計算
- ICC(A)×SOP×SLAで「想定外」を「想定内」へ
- 「割高対策」ではなく「損失の未然防止という投資」が正解
中国輸送の基本コース
中国輸送の”高速化”コース


おすすめのサービス
基幹記事
貿易学習コースの一覧
分野別記事
関連記事
◆スポンサード広告