×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

【HUNADE】輸出入と国際輸送ガイド 学習コース

第5回:オーバーゲージ・重量物輸送のリスク管理と安全対策|荷崩れ・損傷・契約条件の実務ポイント

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit

「CTRL」+「D」を押すと、HUNADEをブックマークできます!

特殊貨物輸送のリスク管理と数値化

この記事では、特殊貨物(大型重量物)を輸送する際の各種リスクを数値化する方法について学んでいきましょう!

リスクを数値で評価する重要性

リスクマトリックスの活用

オーバーゲージ貨物や重量物輸送は、通常の貨物輸送と比較して事故や費用増加のリスクが格段に高い分野です。効果的な管理には、そのリスクの「発生確率」と「影響度」を組み合わせたリスクマトリクスの活用が有効です。

オーバーゲージ  リスクマトリクス

例えば、荷崩れは発生頻度こそ低いものの、一度発生すると損害額が非常に大きくなるため「低頻度・高影響」のリスクとして分類されます。

一方、梱包不良は「中頻度・中影響」に分類され、継続的な対策が必要な優先事項です。発生確率と影響度をそれぞれ1から5段階で評価することで、現場での意思決定やリソース配分を合理的に行うことができます。

実務で使えるリスク評価の具体例

リスク事象発生確率(1-5)影響度(1-5)リスク評価値対策優先度典型的費用インパクト
荷崩れ2510数百~数千万円規模の損害・長期滞留
フォークリフト接触事故3412数百万円規模の修理・人身事故対応
書類不備による通関遅延4312数十万〜数百万円の保管料・遅延費用
防錆処理不足326数十万円程度の補修費用
港湾・岸壁での荷役制限2510荷揚げ地変更や浮きクレーン投入で数百万円〜数千万円追加費用
道路インフラ規制による迂回3412架線移設・交通誘導員配置で百万円単位、日数遅延リスク
特殊輸送機材の不具合248台車やトレーラー修理・再手配で数百万円規模
輸出入許可の遅延236保管料やデマレージが数十万円〜百万円規模

実際のリスク内容と数値をご紹介します。

1.荷崩れ

  • 発生確率は低い(2段階)
  • 影響度は最高レベル(5段階)
  • リスク評価値は10

対策優先度は高く、数千万円規模の損害や長期間の滞留が発生する可能性があります。

2.フォークリフト接触事故

  • 発生確率は中程度(3段階)
  • 影響度は高い(4段階)
  • リスク評価値は12

対策優先度は高く、数百万円規模の修理費用や人身事故への対応が必要になります。

3.書類不備による通関遅延

  • 発生確率は高い(4段階)
  • 影響度は中程度(3段階)
  • リスク評価値は12

対策優先度は中程度で、数十万円から数百万円の保管料や遅延費用が発生します。

4.防錆処理不足

  • 発生確率は中程度(3段階)
  • 影響度は低い(2段階)
  • リスク評価値は6

対策優先度は低く、数十万円程度の補修費用で済むことが多いです。

5.港湾・岸壁での荷役制限

  • 発生確率は低い(2段階)
  • 影響度は最高レベル(5段階)
  • リスク評価値は10

対策優先度は高く、対応できる港湾が限られる結果、浮きクレーン手配や寄港地変更が必要となり、数百万円から数千万円規模の追加費用が発生します。

6.道路インフラ規制による迂回

  • 発生確率は中程度(3段階)
  • 影響度は高い(4段階)
  • リスク評価値は12

対策優先度は高く、架線移設や橋梁の通行制限に伴う迂回で輸送日数の延長や交通誘導員の配置費用が加算され、百万円単位の追加費用が見込まれます。

7.特殊輸送機材の不具合

  • 発生確率は低い(2段階)
  • 影響度は高い(4段階)
  • リスク評価値は8

対策優先度は中程度で、台車・トレーラーの修理や代替手配により数百万円規模のコスト増と作業遅延が発生する恐れがあります。

8.輸出入許可の遅延

  • 発生確率は低い(2段階)
  • 影響度は中程度(3段階)
  • リスク評価値は6

対策優先度は中程度で、通関での検査強化や追加書類要求により保管料・デマレージが数十万円から百万円規模で発生します。

費用感を伴う定量化することで、実際の金銭的影響を踏まえた優先順位付けができます。


国際輸送の見積もり依頼

期待損失額による投資効果の判断

年間の輸送件数をもとに「期待損失額(Expected Loss)」を計算する方法が効果的です。

例えば、荷崩れが発生する確率を0.5%、荷崩れが起きた時の平均損害額を3,000万円と設定すると、期待損失額は150万円/年になります。

この数値を教育訓練費やIoT機器の導入コストと比較することで、投資効果を数字で判断できます。単純に危険性を評価するだけでなく、経営の意思決定に役立つ具体的な数字として活用できる点が重要です。

荷役現場での安全管理と成功事例

輸送工程全体に存在するリスク

重量物輸送のリスクは、荷役現場だけに限定されません。

  • 陸送区間では橋梁の重量制限や夜間走行規制がボトルネック。
  • 内航フェリーや鉄道輸送では予約枠が不足して遅延の原因になる。
  • 国際海上輸送は、港の混雑やバース予約の手続き不備

そのため「輸送工程全体」を広い視点で見て、それぞれの区間に潜んでいるリスクを事前に洗い出すことが極めて重要です。

港湾や荷役現場

港湾や陸上の荷役現場では、事故防止策が必要です。フォークリフト操作員への定期教育をした結果、接触事故が前年比30パーセント減少した事例があります。

その他、大型クレーン作業前に「作業前ミーティング」を実施して責任分担を明確にしたことで、トラブルが半減した例もあります。

一方で、役割分担が曖昧なまま作業を進めた結果、ワイヤー切断による貨物落下事故が発生し、数百万円の損害を被ったケースもあります。

基本は「教育と訓練」「役割の明確化」「作業環境の整備」であり、多くの企業が法規制を上回る自主的な強化策を実施しています。

トラブル発生時の初動対応

トラブル発生に備えて、現場では、以下の体制が必要です。

  • 応急処置の実施(荷崩れ時の仮固定、防水養生など)
  • 被害状況を写真・動画で即時記録
  • 船会社・保険会社・契約相手への速やかな連絡
  • 初動報告書への記録(発生時刻・場所・状況・初期対応)
  • 緊急連絡先リスト(港湾管理者・警察・消防など)の参照

まず応急処置として、荷崩れ時の仮固定や防水養生などを実施します。被害状況は写真や動画で即座に記録し、船会社、保険会社、契約相手への速やかな連絡をします。

初動報告書には発生時刻、場所、状況、初期対応を記録し、緊急連絡先リスト(港湾管理者、警察、消防など)を参照できるようにしておきます。

報告書のフォーマットを標準化し、模擬訓練を定期的に実施することで対応力を維持できます。さらに原因分析を含めたPDCAサイクルに組み込むことも効果的です。

契約条件とリスク分担の明確化

契約条件の曖昧さは後々の紛争を招く原因です。以下の具体的な条文化が重要です。但し、基本的には、インコタームズ2020に基づくことになると考えましょう!

  • 「港湾での荷役事故責任は輸出者が負担。ただし輸送中の遅延費用は輸入者が負担」
  • 「クレーン能力不足で外部機材を使用した場合、その費用は輸入者が負担する」
  • 「防錆処理不備による損害は荷主責任とする」
  • 「特殊車両の通行許可申請に伴う費用は輸入者が負担する。ただし申請遅延による追加保管費用は輸出者が負担する」
  • 「貨物の重量・重心位置が事前申告と異なる場合に発生した追加費用(外部クレーン手配や再梱包費用など)は荷主が全額負担する」
  • 「港湾混雑や天候によるスケジュール変更で発生した追加保管料は、双方で50%ずつ分担する」
  • 「仕向国認証不備により再輸出となった場合の費用は輸出者が負担する」
  • 「輸送途中の事故により再製造が必要になった場合、再製造費用は輸出者が負担し、輸送費用は輸入者が負担する」

重量物輸送では特にクレーン費用や通行許可関連費用が発生しやすいため、契約書に詳細を盛り込むことが不可欠です。

見落とされやすい規制関連のリスク

その他、見落とされがちなのが、規制に関するリスクです。特殊車両の通行許可の取得が遅れると、輸送計画全体が失敗する可能性があります。また、港湾クレーンは強風時に作業を停止するため、天候によるスケジュールの遅延リスクも常に付きまといます。

国際輸送では、SOLAS条約に基づく重量検証義務やIMO基準への適合が必要で、これらに違反すると追加費用が発生するだけでなく、貨物の再輸出を命じられることもあります。こうした規制面の不確実性を「輸送コストに隠れているリスク」として事前に把握しておくことが、実際の業務では欠かせません。

実務担当者のためのチェック項目

実務では、以下の項目を確実にチェックするようにしましょう!

  • 寸法・重量・重心を正確に把握している?
  • 荷役計画とリフティングプランを整備している?
  • ラッシング資材の種類と強度を確認している?
  • 港湾クレーン能力を事前に照会済み?
  • 契約書にリスク分担条項を明記している?
  • 保険条件(ICC+特約)を確認している?
  • トラブル発生時の対応フローを社内で共有している?
  • デジタル監視ツールや共有アプリを導入している?
  • 輸送ルート上の架橋・トンネル制限や道路占用許可を確認している?
  • 揚げ地・仕向地での岸壁耐荷重や搬出入経路を下調べしている?
  • 通関書類に貨物写真・寸法図を添付し、輸出入当局との事前協議を済ませている?
  • 特殊輸送機材(多軸トレーラー・船内据付治具)の作動・整備状況を点検している?
  • 荷役現場で必要な玉掛け主任・立会人など専門人員の手配を確保している?

保険の種類と範囲の重要性

重量物やオーバーゲージ貨物では、基本的な貨物保険(ICC条項)だけでは補償できない損害が数多く存在します。詳細は、海上貨物保険で解説しています。

まとめ

特殊貨物輸送のリスクは感覚的な判断ではなく、数値による客観的な評価が重要です。安全管理、初動対応、契約条項の明確化、ICT技術の活用を組み合わせることで、リスク低減効果を大幅に高めることができます。

 

次の記事>>「第6回:重量物・大型貨物輸送に必要な通関・規制・保険の知識

 

オーバーゲージの見積もり依頼

 

FavoriteLoadingこの記事を登録

輸送相談・見積もりのご依頼はこちらです。

国際輸送の見積もり依頼
国際輸送の見積もり依頼
 

国際輸送の基幹記事

海上輸送ガイド

海上輸送ガイド

海上輸送ガイド

海上輸送ガイド

小口輸送の最適化ガイド

国際輸送の学習コース

 

国際輸送の基礎ガイド

 

その他のカテゴリ


コース内容

貿易マインドセット(3記事)

国際輸送コース(17記事)

中国輸送コース(基本)(11記事)

中国輸送(速度高速化)(6記事)

中国輸送(コスト最適化)(8記事)

国際輸送コース(リーファー)(11記事)

国際輸送(緊急輸送)(5記事)

国際輸送(オーバーゲージ)(8記事)

国際輸送(北米インランドコスト)(3記事)

サプライチェーン再設計・BCP実務(9記事)

輸出コース(10記事)

輸入コース(11記事)

輸入コース(食品)(8記事)

輸入コース(米国通販)(0記事)

記事がありません。

輸入コース(商標関連)(4記事)

タイ貿易(14記事)

需要調査・戦略コース(10記事)

フォワーダー副業コース(6記事)

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!