×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

【HUNADE】輸出入と国際輸送ガイド 学習コース

第4回:中国輸入の当日搬出を実現する方法|予備審査・eD/O・搬出予約の実務ノウハウ

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit
「CTRL」+「D」を押すと、HUNADEをブックマークできます!

予備審査制の活用で当日搬出を狙う

中国輸送の高速化

はじめに|“審査を前倒し”して1日を短縮する

多くの輸入貨物では、到着後に書類を提出してから審査が始まります。これでは通関許可まで1〜2日かかり、倉庫滞留の原因になります。そこで有効なのが「到着前申告」と「予備審査制」の組み合わせです。貨物が港に到着する前に書類審査を完了させておけば、検査対象外の貨物は“当日搬出”が現実的になります。

用語の整理

  • 到着前申告:貨物到着前に輸入申告を行う運用。審査を先行させられます。
  • 予備審査制:申告書類の予備審査を受ける仕組み。許可は到着・搬入等の要件確認後。
  • 保税地域(蔵置場):税関許可前貨物を置く場所。到着・搬入情報の登録が実務の要。
  • AFR(海上24時間ルール):船会社またはNVOCCが出港前に提出。輸入者は期限・情報精度をサポート。
  • D/O(荷渡指図書)/eD/O:荷受け指示書。電子化で窓口滞留を縮小。

“今日から”の最短手順(15分で着手)

  1. 社内共有フォルダに「到着前」ディレクトリを作成(例:YYYYMMDD_Consignee_BL)
  2. Invoice/PL/B/Lのテンプレを統一し、ETAの数日前(目安48〜72h前)に通関業者へ共有する
  3. 通関業者がNACCSで到着前申告→審査番号を社内シートに転記する。
  4. 搬出予約(ターミナル予約サイト)とトラック確保をETA確定時点で実行。
  5. D/Oの事前手当(可能ならeD/O、紙なら回付順を事前合意)。

到着前申告の実務フロー(5ステップ)

  • 書類準備:Invoice/Packing List/B/L(Master/House)を整える
  • 到着前申告:通関業者がNACCSで作成・提出(電子添付可)
  • 審査番号取得:許可見込み・検査区分を社内共有(シートやダッシュボード)
  • 保税地域オペ:蔵置場で到着・搬入登録を行う
  • 許可→搬出:搬出予約・トラック手配に沿って引取り

重要:蔵置場側の到着・搬入登録がないと、許可・搬出の実行が進みません。

必要書類の例:

  • Invoice:品名、数量、価格、通貨、契約条件を明記
  • Packing List:梱包サイズ、重量、数量を統一
  • Arrival Notice:船社発行の貨物到着案内
  • 保険証券コピー(必要に応じ添付)

Google DriveやBoxで共有し、WebNACCS照会結果をダッシュボードで通知。さらに、NACCS画面キャプチャを教育資料として使うことで、入力誤りを削減できます。

AEO認定通関業者の活用(時短の定番)

書類が完璧でも、通関業者の対応が遅ければ当日搬出は難しい。ここで効果的なのが、税関から信頼を得ているAEO認定通関業者の活用です。

項目標準値評価
年間通関件数1000件以上実績豊富な業者を優先
検査率全国平均5%未満リスク低減効果あり
対応範囲夜間・休日対応可緊急便に強い
NACCS連携自動通関・電子承認可電子化体制が整備済み
港別強み上海・寧波・青島実績あり特定港での調整が早い

通関業者をスコアリングし、平均4.0以上を指名候補とします。契約時にはKPI(審査時間・検査率・リードタイム)を明記し、PDCAを回すことが重要です。

書類審査の精度と速度を確保したら、次は港でのボトルネックであるD/O処理を電子化していきます。

eD/O(電子D/O)の使い方

港での大きなボトルネックはD/O(荷渡指図書)の紙発行待ちです。これを解消するには、eD/O(電子D/O)が便利です。

主なポイント:

  • Maersk、CMA CGM、ONEなど主要船社はeD/O対応済み
  • 航路・港・代理店により運用差あり。案件ごとに確認が必要
  • 紙併用時は、事前押印・窓口混雑帯の回避・回収後すぐ予約連携
  • 社内承認は電子署名(Adobe Sign等)で即時化

eD/Oの未対応航路のハイブリッド運用マニュアル

  • 電子対応航路:主要港(東京・大阪・神戸)でeD/Oを標準運用。
  • 紙対応航路:地方港では事前押印・窓口ピーク回避を実施。
  • 時短策:事前署名済D/Oを回収しておき、到着前にフォワーダー承認を得る。

ある精密部品メーカーでは、eD/O導入によりD/O発行から搬出までの時間を1.5日から0.2日に短縮。全体リードタイムを平均1.3日削減しました。

港倉庫の搬出予約と当日リカバリー

港倉庫は搬出予約制であり、繁忙期は数日前に枠が埋まります。ETA確定時点で前日までに予約完了・トラック確保が基本ルールです。

主な運用例:

  • 東京港:CONPAS/東京港ポータル利用。締切・番号は公式サイト参照。
  • 他港:各ターミナルの締切(72h/48h/前日)を確認し一覧化。

当日リカバリー策:

  • キャンセル拾い:早朝6〜8時の再オープン枠を監視
  • 代替ヤード搬入:フォワーダー経由で承認を取得
  • 夜間延長枠:祝日前は延長可否を確認
  • BOT自動連携:Slack BOTで空き通知・自動再予約(3分間隔)

社内共有と“止めない”設計

当日搬出には、社内伝達の速度設計も不可欠です。

共有ルール例:

  • 審査番号・検査区分・許可時刻をダッシュボードで自動表示
  • 代替便の自動承認ルール(上限◯万円/BL)をSlackに設定
  • 証跡は月次でまとめてフォルダ保存(命名:YYYYMM_KPI_evidence.zip)

よくある詰まりと対策:

  • AFR責任主体の誤認 → 船社/NVOCCの役割を事前確認
  • 蔵置場登録漏れ → 搬入連絡のWebhook設定
  • 紙D/Oの滞留 → 事前押印・午前10時台回避・窓口動線最適化
  • 書類名称の不統一 → テンプレ固定と命名規則の標準化

以上の各工程を“止めない設計”でつなげると、当日搬出が再現可能になります。

行動ステップ(即日〜1か月)

期間主な行動
即日(今日〜)到着前フォルダと命名ルール策定/通関業者と運用合意
1〜2週間eD/O導入と港予約サイト一覧作成
1か月以内KPIを契約別紙に明記しPDCAを開始

まとめ(安全な一文)

  • 到着前申告+予備審査制で審査を前倒し。
  • 蔵置場の到着・搬入登録/搬出予約/D/O手当が当日搬出の三本柱。
  • AEO業者・eD/O・予約サイトの活用で滞留を削減。
  • 効果数値は自社の実績値として注記し、一般化は避ける。

“今日から”チェック(5つだけ)

  1. 到着前フォルダと命名規則を社内に周知。
  2. 通関業者と到着前申告の運用合意(審査番号の共有方法含む)。
  3. 取扱ターミナルの予約サイト一覧を整備(締切・必要番号)。
  4. D/O運用の型(eD/O優先/紙の回付順)を決定。
  5. 代替便の自動承認上限を契約別紙・Slackに明記。

中国輸送の最適化

中国輸送の基本コース

FavoriteLoadingこの記事を登録

 

 

基幹記事

貿易学習コースの一覧

分野別記事

カテゴリの一覧

 

 

◆スポンサード広告

コース内容

貿易マインドセット(3記事)

国際輸送コース(17記事)

中国輸送コース(基本)(11記事)

中国輸送(速度高速化)(6記事)

中国輸送(コスト最適化)(8記事)

国際輸送コース(リーファー)(11記事)

国際輸送(緊急輸送)(5記事)

国際輸送(オーバーゲージ)(8記事)

国際輸送(北米インランドコスト)(3記事)

サプライチェーン再設計・BCP実務(9記事)

輸出コース(10記事)

輸入コース(11記事)

輸入コース(食品)(8記事)

輸入コース(米国通販)(0記事)

記事がありません。

輸入コース(商標関連)(4記事)

タイ貿易(15記事)

需要調査・戦略コース(10記事)

フォワーダー副業コース(6記事)

タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!