×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

【HUNADE】輸出入と国際輸送ガイド 学習コース

【航】第10回:航空輸送の見積依頼から納品迄

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit

「CTRL」+「D」を押すと、HUNADEをブックマークできます!

航空輸送の見積依頼から納品までの流れ

飛行機で荷物を送る方法はとても速くて便利ですが、ちょっとした準備ミスで遅れたり、余計なお金がかかったりすることもあります。

この記事では、「見積もりの依頼」から「納品」までの流れを6つのステップに分けて説明します。初心者の方でも、スムーズに航空輸送を進めるために、どんな順番で何をすればよいかを整理していきましょう。

この記事で説明すること

  • 航空輸送をスムーズに進めるための基本的な6つのステップを説明
  • 見積を依頼するときに伝えるべき情報(荷物のサイズ・内容・希望納期など)
  • 見積書をチェックするときの注意点(費用の範囲・支払い条件・スケジュール確認)
  • 書類やラベルの不備による遅延を防ぐための準備方法(インボイス、ラベル表示など)
  • 通関手続きや飛行機への搭載前に確認すべき書類の内容
  • 輸送中の荷物の追跡方法と、到着前にやるべき準備(通関・検疫対応)
  • 到着後の輸入通関から納品までの流れと、受け取り時のチェックポイント(破損・不足確認)
  • よくあるトラブルを防ぐための実務上の工夫(事前申告、関係者との連携、チェックリスト活用)

航空輸送6ステップの流れ

 

基本的に以下のステップは、大部分、フォワーダーに依頼することで解決します。

 

ステップ1:輸送条件の整理と見積依頼

見積依頼の段階では、「できるだけ正確な情報」を伝えることがとても大切です。あいまいなまま依頼すると、後で「追加費用がかかります」と言われる原因になります。

たとえば……

  • 空港名や郵便番号は正確に伝えましょう。都市名だけでは運送範囲がずれてしまうことがあります。
  • 危険物や特殊貨物(冷蔵、木材使用など)は早めに申告。隠していても、通関や積載時に必ず発覚します。
  • HSコード(税関用の商品番号)があると、関税見積や通関条件の判断がスムーズ

初心者のうちは「聞かれたことに答える」だけでなく、「わからないことも伝える」姿勢が重要です。フォワーダーとの信頼関係をつくる第一歩になります。

貨物の情報を整理し、フォワーダーや航空会社に正確な見積を依頼します。情報が不十分だと、見積の精度が低下し、後からの追加費用につながるため注意が必要です。

見積に必要な情報例

見積もりを正確に出してもらうには、次の情報をまとめて伝えましょう。

  • 出発地と到着地:空港名や郵便番号、希望するルート
  • 取引条件(インコタームズ):EXW、FCA、DAPなど
  • 荷物の内容:品名、個数、重さ、大きさ、HSコード(あれば)
  • 梱包の情報:パレット使用の有無、木材の有無、危険物かどうか、温度管理の必要性
  • 納期や予算:希望する到着日、配達先の状況、予算の目安など

ステップ2:見積内容確認と発注

見積書は「金額だけ見る」のではなく、どこまでの費用が含まれているかを確認することが重要です。とくに初心者が見落としやすいのは次の点です。

  • 通関費や最終配送費が別になっていないか?
  • 危険物や冷蔵品などに追加料金はあるか?
  • スケジュールは実現可能か?遅れた場合の責任は?
  • 支払いのタイミングと方法は事前に明確か?

あいまいな点があれば、発注前に必ず質問しましょう。見積を確認して納得したら、Shipping Instruction(輸送依頼書)を提出して正式に手配開始となります。

以下の点を確認しよう!

  • 運賃の内訳(基本料金、燃油・セキュリティチャージ)
  • 通関費用、配送料(空港引取か、Door to Doorか)
  • 危険物・検疫貨物への追加費用有無
  • スケジュール(引取日、出発日、到着予定日)
  • 支払い条件(事前、着払い、締め払いなど)

ステップ3:輸出側の書類準備と貨物搬入

書類やラベルの不備は、輸送遅延や通関拒否の主な原因です。インボイスやパッキングリストは英語で正確に作成し、品名・数量・重量にズレがないよう注意しましょう。

危険物や規制対象品がある場合は、必要な申告書や許可書を必ず添付してください。貨物には明確なラベル(天地無用、取扱注意など)を貼り、破損リスクを防ぎます。

書類準備が整ったら、指定された倉庫へ期日内に搬入することで、スムーズな出荷が可能になります。


国際輸送の見積もり依頼

  • 商業インボイス、パッキングリスト(英語)
  • AWB発行依頼書
  • 危険物申告書(該当時)
  • 輸出許可関連書類(医薬品、食品等)
  • ラベル(天地無用、UNマーク、取扱注意など)

その後、貨物を指定倉庫(CFS)またはフォワーダー指定場所に搬入します。

ステップ4:輸出通関と搭載

通関ではインボイスの品名・数量・価格・HSコードの整合性が特に重要です。小さなミスでも税関保留や検査になり、出荷が1~2日遅れることもあります。

申告前に書類をダブルチェックし、必要に応じて事前教示制度(税関への事前確認)も活用しましょう。通関許可が出たら、速やかに貨物を航空会社の倉庫へ搬入し、搭載手続きに移ります。

  • NACCSで電子通関申告
  • 貨物内容とインボイス・HSコード確認
  • 必要なら税関検査、X線検査、サンプル提出
  • 許可取得後、航空会社貨物倉庫に搬入し搭載

ステップ5:輸送中のトラッキングと到着準備

貨物が出発したら、AWB番号でトラッキングを行い、到着準備を進めます。航空便は到着までが早いため、通関書類や検疫準備は出発後すぐに着手するのが理想です。特に食品や医薬品などの輸入届出が必要な貨物は、税関や検疫所との事前相談をおすすめします。

トラッキングはAWB番号でWeb検索すれば確認できます。ETA(到着予定日)を見ながら、納品スケジュールや倉庫手配も並行して進めましょう。

  • AWB番号でトラッキング
  • ETA確認、輸入側で通関準備
  • 検疫品や特殊貨物は税関との事前調整

事前準備ができていれば、到着後の通関と納品がスムーズです。

ステップ6:輸入通関と納品

到着後は、輸入側で以下を実施します。通関は正確な書類提出と税金の納付が基本です。検査対象になると1〜2日遅れることがあるため、スケジュールに余裕を持ちましょう。

納品後は、貨物の状態や数量をその場で確認し、破損や不足があれば写真と一緒にフォワーダーへ早急に連絡するのが鉄則です。対応が遅れると、補償やクレームが通らないことがあります。

  • インボイス、パッキングリスト、AWBで輸入申告
  • 税関審査、必要な検査
  • 関税・消費税納付
  • 通関許可後、配達手配と納品

受領時には必ず貨物の数量・状態を確認し、破損や不足時は即時報告と記録を行います。

実務ポイントまとめ

  • 危険物・検疫対象品は必ず事前申告し、確認を徹底
  • 各書類は「正確」「一致」「事前提出」を基本とする
  • スケジュールは確定ではなく予定としてリスク前提で管理
  • フォワーダー、通関業者との密な連携がトラブル防止の鍵

このように航空輸送は、スピードに優れる一方で、各工程において求められる精度や準備も高く、事前調整が非常に重要です。各ステップでの基本を理解し、担当者間の連携を密にすることで、輸送の信頼性を大きく高めることができます。

補足情報

CFS(コンテナ・フレート・ステーション)とは?

CFSは、LCL(混載便)の荷物を一時的に預ける倉庫です。輸出する人は、まずここに荷物を持ち込み、検品や書類確認を受けます。いくつかの荷主の荷物を1つのコンテナにまとめる作業もここで行います。

Shipping Instruction(出荷指示書)とは?

Shipping Instructionは、荷物を送るための「指示書」です。誰が送って、誰が受け取るか、荷物の中身、届け方などを詳しく書きます。フォワーダーや航空会社に運送をお願いするときに必要な書類です。

航空貨物保険の大切さ

飛行機で荷物を送るときは、天気や人のミスで壊れたり失くなったりすることもあります。高価なものや壊れやすいものを送るときは、保険に入っておくと安心です。保険の内容は事前によく確認しておきましょう。

荷物の追跡と遅れたときの対応

荷物の今どこにあるかは、AWB番号を使ってネットで確認できます。もし遅れたり問題が起きたら、すぐにフォワーダーに連絡して、対応を相談しましょう。早めの対応が大切です。

通関ルールは国や商品で違う

食品、薬、化学製品などは、国によって特別な許可や検査が必要なことがあります。出荷前に、必要な書類や手続きを確認して、スムーズに通関できるよう準備しておきましょう。

航空輸送実務フローQ&A

Q1. 航空輸送の見積時、貨物の寸法や重量はざっくりでもいいですか?

A. いいえ。寸法・重量は運賃や容積重量の計算に直結するため、できるだけ正確に伝えることが重要です。誤差が大きいと、後から追加請求の原因になります。

Q2. 危険物や検疫対象品は見積段階で必ず申告しないとダメ?

A. はい。見積依頼時に申告しないと、輸送手配後に積載拒否や高額な追加費用が発生する恐れがあります。必ず事前に申告し、対応可能か確認しましょう。

Q3. 航空便のスケジュールは確実に守られるものですか?

A. いいえ。航空便でも天候や混雑、検査などによる遅延は発生します。スケジュールは「予定」として余裕を持った管理が必要です。

Q4. 輸出通関時、インボイスとパッキングリストの内容は必ず一致させるべきですか?

A. はい。不一致があると税関差止や検査のリスクが高まります。数量、品名、重量、価格などの整合性を必ず確認しましょう。

Q5. 航空貨物は到着後すぐ通関・納品できる?

A. 必ずしもすぐではありません。通関書類準備や検査、税関混雑状況により、1〜3営業日かかることもあります。到着前から通関準備を済ませておくのがベストです。

Q6. 納品時に貨物破損や不足が見つかった場合、どう対応すればいい?

A. 受領時に必ず現場で確認し、異常があれば即時フォワーダー・保険会社に写真・記録とともに報告してください。後からでは対応が難しくなります。

 

次の記事>>「第11回:国際輸送の全体像と学んだ知識を実務に活かすための最終チェックリスト

 

国際輸送の相談依頼

 

FavoriteLoadingこの記事を登録

輸送相談・見積もりのご依頼はこちらです。

国際輸送の見積もり依頼
国際輸送の見積もり依頼
 

国際輸送の基幹記事

海上輸送ガイド

海上輸送ガイド

海上輸送ガイド

海上輸送ガイド

小口輸送の最適化ガイド

国際輸送の学習コース

 

国際輸送の基礎ガイド

 

その他のカテゴリ


コース内容

貿易マインドセット(3記事)

国際輸送コース(17記事)

中国輸送コース(基本)(11記事)

中国輸送(速度高速化)(6記事)

中国輸送(コスト最適化)(8記事)

国際輸送コース(リーファー)(11記事)

国際輸送(緊急輸送)(5記事)

国際輸送(オーバーゲージ)(8記事)

国際輸送(北米インランドコスト)(3記事)

サプライチェーン再設計・BCP実務(9記事)

輸出コース(10記事)

輸入コース(11記事)

輸入コース(食品)(8記事)

輸入コース(米国通販)(0記事)

記事がありません。

輸入コース(商標関連)(4記事)

タイ貿易(14記事)

需要調査・戦略コース(10記事)

フォワーダー副業コース(6記事)

タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!