×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

【HUNADE】輸出入と国際輸送ガイド 学習コース

第6回:物流の基本知識(FCL/LCL・航空便・混載便)

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit

「CTRL」+「D」を押すと、HUNADEをブックマークできます!

物流の基本知識(FCL/LCL・航空便・混載便)

このレッスンで学べること

  • 国際物流で使われる主な輸送手段の種類と、それぞれをどう選べばよいかがわかります
  • FCL(フルコンテナ)とLCL(混載便)の違いや、状況に応じた使い分け方を学べます
  • 航空便と海上便のコストや納期の違いを比較し、どちらを選ぶべきか判断のヒントが得られます
  • 混載便や急ぎの出荷が必要なときの手続きの流れと、実務で気をつけるポイントがわかります
  • フォワーダー(国際物流業者)の役割や、信頼できるパートナーを選ぶための考え方も紹介します

国際物流の役割とは?

物流は「ただ荷物を運ぶだけ」ではありません。輸出ビジネスの信頼を支えるポイントです。

  • 納期を守る
  • 商品を壊さずに届ける
  • コストをおさえる
  • 通関(税関手続き)に対応する

こうしたことをきちんと管理できると、取引先との信頼が深まり、リピート注文にもつながります。このレッスンでは、よく使われる国際輸送の方法であるFCL(コンテナ貸切)・LCL(混載便)・航空便について、それぞれの特徴や使い分け、コストの違いをわかりやすく説明します。

海上輸送の基本:FCLとLCLとは?

fclとlclの違い

FCL(Full Container Load:コンテナ貸切)

FCLは、1社がコンテナ1本をまるごと使う輸送方法です(例:20フィートコンテナなど)。

メリット
  • 他の荷物と混ざらないので、紛失や破損のリスクが低い
  • 荷物が多いと、1個あたりの輸送コストが安くなる(目安:10㎥以上)
向いている商品
  • 大型の機械
  • パレットでまとめた商品
  • 数量が多い出荷品
実務のポイント
  • パレットの大きさや荷姿を調整すると、効率よく積めて費用が下がります
  • ただし、荷物が少ないとLCL(混載便)より高くなることもあるので注意しましょう。

LCL(Less than Container Load:混載)

LCLは、コンテナを他の会社と一緒に使って荷物を送る方法です。荷物が少なくても海上輸送ができるので、小ロット出荷やサンプル発送に便利です。

メリット
  • 少量でもコンテナ便が使える
  • スポット出荷やお試し輸出に向いている
デメリット
  • 他の荷物と一緒になるため、遅れやトラブルのリスクがある
  • 最小料金があるので、極端に少ないと割高になる
向いているケース
  • 月に数回くらいの出荷
  • 試験的な輸出
  • 少量の在庫出荷など
実務のポイント
  • LCLでは、港での荷下ろし費用(デバンニング)や倉庫代などの追加費用がかかることがあります。特に輸入先でのCFSチャージ(混載の取り扱い料)が高いと、後でクレームになることも。
  • すべての費用を事前に確認しておくのが大切です。

航空輸送とは?スピード重視の物流手段

航空輸送 フォワーダー

 

航空輸送は、スピードと信頼性を重視する場面で選ばれます。

 

納期

目安1〜7日で目的地に到着(ルートや通関事情により変動)

コスト

  • 割高だが、機会損失や緊急性を考慮すれば選ばれる場面は多いです。
  • 向いている商品:精密機器、小型軽量、保冷が必要、生鮮品、緊急代替品
  • 実重量と容積重量(1立方メートルあたり167kg)を比較し、高い方を基準に料金計算

【航空輸送の運賃】計算方法とメリット・デメリットを解説!


国際輸送の見積もり依頼

注意

繁忙期(旧正月・年末など)はスペース不足・価格高騰リスクが高いため、事前予約とフォワーダー確認を徹底します。

フォワーダーの役割と物流実務の流れ

航空輸送 フォワーダー

 

フォワーダー(国際貨物利用運送業者)は、輸送のプロとして輸出者と船会社・航空会社をつなぐ存在です。ほとんどの貿易実践者は、フォワーダーに対して輸送を依頼します。(直接、航空会社等に依頼するのは稀です)以下の業務を包括的に担当します。

  • 輸送モードの選定(FCL/LCL/航空)と手配
  • 通関書類の準備と申告代行
  • 輸送保険や危険物申告の手配
  • ドア・ツー・ドア輸送や現地配送の調整
  • 輸送スケジュール管理

特に海外に支店や代理店を持つフォワーダーは、現地通関のフォローやトラブル対応(現地語対応含む)においても安心です。

フォワーダーを選ぶときの基準

  • 対応の速さ
  • 提案力・言語対応(英語・中国語など)
  • 海上・航空それぞれの実績と得意分野
  • 現地ネットワークやトラブル対応力
  • 透明性ある料金体系と明確な見積書

実務での選定ポイントと注意点

輸送方法を選ぶときは、以下の点に気をつけましょう。

  • LCL(混載便)は他の荷物と一緒に送るため、タイミングによっては出荷が遅れることがあります。
  • 航空便はサイズに厳しく、数センチの違いで料金が大きく変わることも。梱包前にサイズ確認をしっかり行いましょう。
  • 荷物の梱包方法やラベルの書き方は、輸送方法によって違います(例:防湿対策や言語表示など)。
  • 国によって通関ルールや必要な許可書が違うため、事前にフォワーダーに確認しておくと安心です。

補足情報

LCL・航空便の主な追加費用例

LCL(Less than Container Load)の場合の追加費用例
  • CFSチャージ(混載作業料)
  • デバンニング費用(コンテナからの荷降ろし作業費)
  • 保管料
  • B/L発行料
  • THC(ターミナルハンドリングチャージ)など
航空便の場合の追加費用例
  • 燃油サーチャージ
  • セキュリティチャージ
  • 書類作成料など

LCL輸送における具体的なリスク例

  • 同じコンテナ内の他社貨物から液体が漏れたり、破損したりすることで自社の貨物が影響を受けるケース
  • 混載貨物の積み替え作業時にラベルが剥がれてしまい、その結果として誤配送や貨物の紛失が発生した事例

国際物流に関するスタートアップのよくあるQ&A

Q1. FCLとLCL、最初はどちらを選ぶべき?

A. 出荷数量が少ないうちはLCL(混載便)が現実的です。ただし、10m3を超える場合や定期出荷が見込める場合は、FCLを検討することでコスト効率が改善する可能性があります。

FCLとLCLのメリット・デメリット 分岐点の計算もできる!

Q2. LCLの最低チャージって何ですか?

A. LCLには最低課金量(例:1m3分)が設定されており、実際の貨物が小さくても、その最低チャージ分の費用が発生します。極小ロットなら航空便の方が割安になる場合もあります。

【貿易】CFSチャージの概要と計算方法を解説!

Q3. 航空輸送の容積重量って何ですか?

A. 航空便では、実重量(kg)と容積重量(縦×横×高さcm÷6000)を比較し、高い方が適用されます。軽くても大きい商品は容積重量で計算されるため、梱包サイズには注意が必要です。

Q4. 航空便の繁忙期っていつ?

A. 旧正月(1〜2月)、年末商戦(11〜12月)、ブラックフライデー前後などが航空便の繁忙期です。この時期は価格高騰やスペース不足になるため、早めの予約とフォワーダーへの確認が重要です。

Q5. フォワーダーはどう選べばいい?

A. 実績、対応の速さ、料金の透明性、現地対応力(通関やトラブル対応)を基準に選びましょう。特にスタートアップの場合、親身に相談に乗ってくれる担当者のいる会社が安心です。

Q6. FCLとLCLは納期も違いますか?

A. はい。FCLは船積みから直行的に届けられるため、納期が比較的安定しています。LCLは他社貨物との混載・積み替えがあるため、追加で1〜3日程度遅れることがあります。

Q7. LCLの追加費用ってどんなものがありますか?

A. 港でのデバンニング費用、保管費用、混載手数料などが加算されることが多いです。見積書にはすべて明記されているか、事前にフォワーダーに確認しましょう。

Q8. フォワーダーを使えば通関手続きも任せられる?

A. はい。多くのフォワーダーは通関業務をセットで対応可能です。特に初心者は、輸送・通関一括で任せることでミスやトラブルを防げます。

まとめ

  • 国際物流は「商品特性 × 納期 × コスト」で最適化する
  • FCL:コスト効率がよく、安定性も高い(大量出荷向け)
  • LCL:少量出荷時に有効だが納期・梱包・最低コストに注意
  • 航空便:納期優先時に最適、コストとのバランスを見極める
  • 信頼できるフォワーダーは貿易業務全体を支える重要なパートナー

 

次の記事>>「第7回:梱包・保険・マークの実務知識

 

FavoriteLoadingこの記事を登録

輸送相談・見積もりのご依頼はこちらです。

国際輸送の見積もり依頼
国際輸送の見積もり依頼
 

国際輸送の基幹記事

海上輸送ガイド

海上輸送ガイド

海上輸送ガイド

海上輸送ガイド

小口輸送の最適化ガイド

国際輸送の学習コース

 

国際輸送の基礎ガイド

 

その他のカテゴリ


コース内容

貿易マインドセット(3記事)

国際輸送コース(17記事)

中国輸送コース(基本)(11記事)

中国輸送(速度高速化)(6記事)

中国輸送(コスト最適化)(8記事)

国際輸送コース(リーファー)(11記事)

国際輸送(緊急輸送)(5記事)

国際輸送(オーバーゲージ)(8記事)

国際輸送(北米インランドコスト)(3記事)

サプライチェーン再設計・BCP実務(9記事)

輸出コース(10記事)

輸入コース(11記事)

輸入コース(食品)(8記事)

輸入コース(米国通販)(0記事)

記事がありません。

輸入コース(商標関連)(4記事)

タイ貿易(14記事)

需要調査・戦略コース(10記事)

フォワーダー副業コース(6記事)

タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!