×
国際輸送の見積を希望する方はこちら
HUNADEへのお問合せはこちら
目次アイコン目次
×

目次

【HUNADE】輸出入と国際輸送ガイド 学習コース

第2回:どこから輸入する?主要国別の特徴と注意点

>>記事の一覧はこちら

もっと見る

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
"><font style="vertical-align: inherit

「CTRL」+「D」を押すと、HUNADEをブックマークできます!

どこから輸入する?(仕入れ先の選び方)

輸入 仕入れ先の国

このレッスンで学べること

どの国から仕入れるか、どう決める? 輸入先の国を選ぶときに考えるべきポイントや、判断のコツがわかります。

国によってこんなに違う!価格や品質、文化の差 商品が安い国、高品質な国、為替が有利な国、やりとりの文化が違う国など、それぞれの特徴を比較して学びます。

よく使われている輸入先の実情を知ろう 中国、アメリカ、ベトナム、韓国、台湾など、実際に多くの企業が使っている国の特徴や注意点を紹介します。

国ごとに起きやすいトラブルとその防ぎ方 「納期が遅れる」「品質が違う」「やりとりがうまくいかない」など、よくある問題とその対策を学べます。

輸入先を選ぶときに使えるチェックリスト 「この国で本当に大丈夫?」と判断するときに役立つ、実務的な確認ポイントを紹介します。

輸入ビジネス成功の鍵は「どの国から仕入れるか」

輸入 仕入れ先の国

仕入先の国は、ただ「安い」だけで決めてはいけません。以下のポイントを総合的に見て判断しましょう。

価格だけでなく、他にも大事な点があります。

  • 品質は安定しているか?
  • 納期は守られるか?
  • 検品やサポート体制はあるか?
  • 通関しやすいか?
  • 送料や輸送コストは高くないか?
  • 商習慣や文化は自社と合うか?
  • 為替の変動リスクは?

たとえば、同じ商品でも「中国は安く大量生産に強い」「アメリカは品質やブランド性が高い」など、それぞれの特徴があります。

初心者が注目すべきポイント

  • 為替が安定している国か?
  • 船便・航空便など物流が整っているか?
  • その国は、どんな商品に強いのか?
  • 英語が通じるか?文化の違いは大きすぎないか?
  • 輸入の際に許可や規制が厳しくないか?

→ どの国から仕入れるかで、利益やトラブルの多さも大きく変わります。最初は信頼できる国や実績の多い国から始めるのがおすすめです。

輸入ビジネスの戦略をシンプルに考えると…

  • 資金が多く、大量販売で稼ぎたい人 → 中国製品(薄利多売向き)
  • 資金が少なく、1件あたりの利益を重視したい人 → 欧米製品(高単価・少量販売向き)

初心者は、欧米製品からスタートするのが安全です。

欧米からの仕入れの特徴

メリット

  • 美容・健康・ITなど、高品質なブランド品が多い
  • FDA認証など、日本の基準に合った商品が多い
  • 契約がしっかりしていて安心して取引できる

注意点

  • 為替(ドル高)の影響を受けやすい
  • 空輸が多く、送料が高くなりがち
  • 関税が高い商品もあるので、HSコードを事前に確認しておくことが大切

中国:価格優位性と供給力を活用

メリット

  • 世界最大の工場として膨大な商品ラインアップ
  • 単価が安く、OEM・ODM対応も容易
  • アリババ、1688などの小ロット仕入サイトが豊富

安い商品を大量に仕入れて大量に販売することが前提。波に乗ると一気に大きな売り上げを作れる。但し、非常に多くのプレイヤーが参入しているため、価格競争が厳しいです。

注意点

  • サンプルと量産品の品質差が大きい場合あり
  • 契約内容が曖昧だと補償対応困難
  • 商習慣の違いによるトラブル発生(数量単位、梱包形式など)
  • ハイテク分野などは日米欧からの部材依存もあり、万能ではない

ベトナム:EPA活用と低コスト調達

メリット

  • 繊維、バッグ、木製品などで競争力
  • 日越EPA対象品目は関税免除(原産地証明要)
  • 中国よりも人件費安く、同等品でも割安なことも

注意点

  • 旧正月等による納期遅延リスク
  • 英語対応が不十分な場合あり
  • 物流ルート限定品目あり(港湾・空港が限られる)
  • EPA適用には原産地証明取得が必須、書類不備に注意

韓国:品質と距離のバランス

メリット

  • 化粧品、雑貨、家庭用品など高品質トレンド商材
  • 日本から近距離、短納期対応が可能
  • 日本語対応可能な担当者が比較的多い

注意点

  • 契約面の細部に厳しい
  • 独自法令(化粧品成分表示、K認証など)への適合必須

台湾:信頼性と日本市場への親和性

メリット

  • 精密機器、電子部品、工具など高品質
  • 日本市場向け慣熟、納期や品質管理が安定
  • 日本語対応企業も多く、交渉が容易

注意点

  • 単価はやや高め
  • 特定商品の通関で時間がかかるケースあり(電子機器など)

国別トラブル事例と実務対応策

<td”>納期が遅れる、梱包が雑、EPA書類のミス余裕のある納期設定、梱包仕様を共有、原産地証明を確認

国名よくあるトラブル対策方法
中国品質が悪い、仕様が違う、数量不足第三者による検品、細かい契約内容、検品条件を明確にする
アメリカ為替が高くてコスト増、関税が高い為替予約、EPAの適用確認、事前に関税を計算しておく
ベトナム
韓国ラベルの表示ミス、必要な許可書がないラベルを事前に共有、輸出側と事前に確認する
台湾仕様変更の連絡がない、梱包方法が違う定期的に進捗確認、図面や仕様書で細かく交渉する
輸入では、仕入れ先の国によって起こりやすいトラブルが異なります。これは、文化・商習慣・制度・言語の違いなどが影響しているためです。したがって、「どこの国と取引するか」によって、注意すべきポイントと事前の備え方が変わってきます。

たとえば、中国では価格は魅力的でも、品質や仕様が事前と違う・数量が足りないといったトラブルが多発します。これを防ぐには、現地での第三者検品(QC)や、細かい仕様を明記した契約書の作成が重要です。

アメリカとの取引では、為替の変動によって仕入れ価格が大きく変わるリスクがあります。また、関税も高くなる傾向があるため、EPA(経済連携協定)の適用可否を事前に確認し、関税額を事前に試算しておくことが必要です。


国際輸送の見積もり依頼

ベトナムでは、納期遅れや不十分な梱包、EPA関連書類の不備が多く見られます。これを防ぐためには、余裕を持った納期設定(緩衝日程)や、梱包内容をあらかじめ仕様書で伝えることが大切です。

韓国では、ラベル表示の内容に対するズレが発生するケースがあります。日本語との訳の違いもあるため、ラベル見本を事前に共有し、輸出側と許認可書類をすり合わせておきましょう。

台湾からの輸入では、商品の仕様が事前に知らされずに変更されていたり、梱包仕様が打ち合わせと異なるといった事例が報告されています。これに対しては、進捗を定期的に確認する体制を持ち、図面や仕様書を基にして話を進めることが効果的です。

このように、各国に応じたトラブル傾向と実務対策を知っておくことで、事前にリスクを減らし、より安定した輸入ビジネスを展開することができます。特に初心者の方は、価格だけでなく「対応力がある国・業者かどうか」を意識して取引先を選ぶようにしましょう。

輸入する国を選ぶときのチェックポイント

海外から商品を仕入れるとき、どの国を選ぶかはとても大事です。以下のポイントを確認しておきましょう。

その国は、その商品が得意?
その商品を大量に作っている国かを確認しましょう。

日本で売れるレベルの品質?
日本の消費者に受け入れられる品質かをチェックします。

関税が安くなる協定(EPA・FTA)の対象?
対象なら関税が下がります。ただし「原産地証明書」が必要になることも。

為替の影響は大丈夫?
円高・円安で仕入れコストが変わるので、リスクを見ておきましょう。

輸送方法・送料・納期は問題ない?
物流がスムーズで、送料も高すぎないかを確認します。

言葉は通じる?
相手が英語や日本語でやりとりできるかが重要です。

日本の法律に合っている?
ラベル表示や安全マーク(PSE・PSCなど)が必要な商品もあります。

過去に日本へ輸入された実績はある?
前例があると、通関もスムーズなことが多いです。

トラブルが起きたとき、現地で対応できる?
問題があった場合のサポート体制があると安心です。

展示会などで直接話せる機会はある?
現地での視察や展示会に行けると、信頼性も高まります。

輸入先を選ぶときは、単に価格だけでなく、「その国が得意とする商品か」「日本の品質基準を満たすか」を確認しましょう。EPAやFTAの対象なら関税が安くなる可能性もありますが、原産地証明の取得が必要です。

また、為替変動・輸送コスト・納期の管理も重要です。言語対応や日本の法律(PSE・PSCなど)への適合も確認しましょう。

過去に日本への輸入実績がある業者かどうか、問題が起きたときに現地で対応してもらえるかもポイントです。展示会や現地訪問など、直接のやり取りができればより安心です。

補足情報

2025年の最新制度変更・関税政策に関する補足

2025年10月12日から、日本への輸入貨物に対して新しい輸入申告項目が加わります。特に越境ECやフルフィルメントサービスを利用した商品については、適正な課税と水際での対策強化のため、申告内容をより厳しくチェックする方針が示されています。

商品ジャンルごとの国別強み(例)

  • 中国:日用品、雑貨、アパレル、電子玩具など大量生産品
  • アメリカ:健康食品、美容用品、ITガジェット、高付加価値ブランド品
  • ベトナム:繊維製品、バッグ、木工品、靴
  • 韓国:化粧品、ファッション雑貨、家庭用品
  • 台湾:電子部品、精密機器、工具

輸入先国選定に関するQ&A

Q1. 初心者でも中国仕入れは安全にできますか?

A. はい、ただし品質管理と契約内容の明確化が必須です。可能なら第三者検品会社を使い、事前に数量・梱包・仕様を細かく契約書で確認しましょう。

Q2. ベトナムから輸入するとき、EPAを使えば必ず関税ゼロになりますか?

A. いいえ。EPA適用には正しい原産地証明が必要です。不備があると適用できません。輸出者に「日越EPA対応」の書類作成が可能か事前確認しましょう。

Q3. 台湾や韓国はトラブルが少ないと聞きますが本当ですか?

A. 比較的少ないですが、油断は禁物です。特にラベルや仕様変更は日本より厳格な対応が必要なケースもあり、交渉時は必ずサンプル確認や書面化を徹底しましょう。

Q4. アメリカから輸入する際、関税以外に気を付けることは?

A. 為替リスクと物流費の高騰です。特に航空便主体になるため、貨物の容積・重量を事前に把握し、為替予約も活用しましょう。

まとめ

仕入先国の選定は「価格」だけでなく、物流、文化、商習慣、法令、品質管理まで総合的に判断することが成功への近道です。初心者には、中国(価格と供給力)、台湾(信頼性と品質)、ベトナム(EPA活用とコスト)の三国が入りやすい選択肢です。

各国特有のリスクを正しく理解し、書類、契約、検品、現地対応体制を事前に整えることがトラブル防止の鍵となります。

 

次の記事>>「第3回:仕入れ先の見つけ方と信頼性の見極め

 

国際輸送の相談依頼

 

FavoriteLoadingこの記事を登録

輸送相談・見積もりのご依頼はこちらです。

国際輸送の見積もり依頼
国際輸送の見積もり依頼
 

国際輸送の基幹記事

海上輸送ガイド

海上輸送ガイド

海上輸送ガイド

海上輸送ガイド

小口輸送の最適化ガイド

国際輸送の学習コース

 

国際輸送の基礎ガイド

 

その他のカテゴリ


コース内容

貿易マインドセット(3記事)

国際輸送コース(17記事)

中国輸送コース(基本)(11記事)

中国輸送(速度高速化)(6記事)

中国輸送(コスト最適化)(8記事)

国際輸送コース(リーファー)(11記事)

国際輸送(緊急輸送)(5記事)

国際輸送(オーバーゲージ)(8記事)

国際輸送(北米インランドコスト)(3記事)

サプライチェーン再設計・BCP実務(9記事)

輸出コース(10記事)

輸入コース(11記事)

輸入コース(食品)(8記事)

輸入コース(米国通販)(0記事)

記事がありません。

輸入コース(商標関連)(4記事)

タイ貿易(14記事)

需要調査・戦略コース(10記事)

フォワーダー副業コース(6記事)

タイトルとURLをコピーしました
 
国際輸送の
お見積依頼受付中
相談・問い合わせはこちら!